蝶ヶ岳(蝶槍編)
蝶ヶ岳山頂からの絶景を堪能し、昼食の後、蝶槍へと足を運ぶ。
蝶槍は、蝶ヶ岳から常念岳へと続く稜線上にあるピークの一つ。
ヒュッテから片道約30分の稜線は、アルペンムード満点の大絶景に包まれる♪
~ 登頂編より続く ~
山頂よりヒュッテ前を抜け、稜線へと進む↓
蝶ヶ岳ヒュッテを振り返る↓
バックは、テン場と蝶ヶ岳の頂。
希望の丘にある山名案内板↓
やや進んだ先の横尾分岐↓
なだらかなピークの先にある蝶槍を望む↓
(中央の小高いピーク)
槍&穂高連峰は、常に視界の中♪
ザレ場やハイマツ帯の中を黄色と赤の紅葉が彩る✨
黄色はダケカンバ、赤はクロマメノキがメイン。
御嶽&乗鞍岳方向↓
槍サマ♪
蝶槍のピーク直下より↓
(右奥が蝶槍)
辿って来た方向を振り返る↓
手前側は二重稜線の様相を呈している。
何度も何度も何度でも♪
蝶槍の頂へ↓
翌日に向かう予定の常念岳↓
安曇野市街地方向↓
南ア方向↓
これだけ霞んでいても、画像中央奥にはまだ富士山が確認できる↓
蝶ヶ岳山頂↓
そして、槍ヶ岳&穂高連峰↓
槍の穂先と、槍沢の全景↓
これまた蝶槍ならではの光景と言えよう♪
~ 夕景&夜景編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 蝶ヶ岳(登頂編) | トップページ | 蝶ヶ岳(夕景&夜景編) »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
とても贅沢な稜線漫遊を堪能してきました✨
北アルプスの稜線は、山の魅力の多くを
凝縮していますよね♪
槍穂は表と裏の両方?から眺められますが、
どちらも甲乙つけがたい魅力がありますね!
投稿: bill | 2020年10月10日 (土) 18時59分
圧倒的な存在感は、まさに"槍サマ"です!
その槍ヶ岳と穂高連峰を贅沢に眺めることのできる
素晴らしい稜線を満喫しました♪
絶景は心のビタミン剤!やっぱりいいですね✨
投稿: bill | 2020年10月10日 (土) 18時56分
蝶が岳~常念の稜線は、
槍ヶ岳、穂高連邦を見ながらの
贅沢な稜線歩きですよね~!
天気も良かったようで何よりです。
槍は北アルプスの象徴
やっぱり、アルプスの景色は最高ですね~!!!
投稿: aoi | 2020年10月10日 (土) 17時36分
billさん!
美しさと厳しく人を拒むようにそびえる、槍ヶ岳&穂高連峰!!
「槍サマ」??って表現(笑)
だけどやっぱ凄いね!
最後の写真は圧巻!
素晴らしいです( ・ㅂ・)b
投稿: Pee | 2020年10月10日 (土) 07時26分
もう、ホントに最高の稜線漫遊でした✨
これだから山男は辞められません!
夕景&夜景は…期待値に届いてない…かと^^;
m(__)m
投稿: bill | 2020年10月 8日 (木) 23時29分
北アの稜線の醍醐味が凝縮されていました♪
ハイマツ帯は雷鳥の生息域でもありますが、
残念ながら今回は出会えませんでした…
投稿: bill | 2020年10月 8日 (木) 23時27分
こんばんは^^
美しい~~♪
こんな景色に出会えるなんて、
山男、やめられませんよね。
夕景に夜景、楽しみです。
投稿: kiri | 2020年10月 8日 (木) 22時22分
こんばんは!
槍の穂先と、槍沢の全景・・・見てみたいなぁ・・・。
蝶ヶ岳の稜線付近、ハイマツ帯にはライチョウが沢山居るって聞きますが、今回は出会えましたか?
投稿: FUJIKAZE | 2020年10月 8日 (木) 22時16分