裏那須三山縦走(前編)
福島と栃木の県境に続く裏那須の稜線へ。(10/21)
下郷町の大峠林道を起点に、流石山・大倉山・三倉山の三山を繋ぐ山旅♪
以前、三倉山の山開きで縦走(周回)しているが、今回はピストンで巡る。
下郷町南倉沢地内上空より、裏那須の稜線↓
"裏那須"とは、大峠を挟んで那須連峰に続く山塊の俗称で、最高峰は三倉山(1,888m)
茶臼岳をはじめとした"表"の華やかさとは違い、静かな山旅を楽しめるのも特徴。
<参考> 三本槍岳より望む裏那須の稜線↓(2017年11月)
観音沼を過ぎ、野際新田地区より日暮滝の駐車場まで車で進む。
(災害復旧工事のため、現時点で最奥となる駐車場は日暮滝前)
色づきを増しつつある日暮滝↓
日暮滝から大峠林道奥の駐車場までは、片道約4km…
往復2時間弱をコースタイムに含めて計算する必要がある^^;
アスファルト道を終え、紅葉の移ろいを感じつつ次第に一般的な登山道へ↓
付近は、カラマツやダケカンバなどが目立つ。ブナは比較的若い樹が多い印象。
樹林帯を抜けた先の大峠↓
正面は三斗小屋方向、左に三本槍岳、右手側が裏那須の稜線へと続く。
お地蔵様に手を合わせた後、流石山へ向けて登って行く↓
夏場はニッコウキスゲ咲き誇る花の稜線だが、寒風吹きすさぶ晩秋の装い^^;
途中、那須の峰々を振り返る↓
三本槍から茶臼岳周辺に掛けて微妙なガスが掛かる…
急登を過ぎ、なだらかなアップダウンの稜線へと入る↓
向かう先はガスが覆い始めている…
右奥に三倉山↓
三倉山から土倉山へと続く稜線↓
観音沼方向↓
手前に観音沼、そのやや右上に道の駅しもごう。最奥には飯豊連峰が確認できる↓
右上の小野岳右側に広がる会津盆地は、まだ雲海が広がっている。
因みに、下郷から田島地区も先ほどまで雲海に覆われていた。
やや進んで、歩いて来た稜線を振り返る↓
旭岳(甲子旭岳・赤崩山)周辺は未だガスの中。
茶臼岳の麓には、三斗小屋温泉が小さく見えている♨
動きの速いガスに時折視界を遮られつつ、流石山の頂へ↓
で、これから向かう稜線は…
酷い時の視界は20m程となるが、登山道は比較的分かりやすい。
五葉の泉↓(通り過ぎた後、振り返って撮影)
視界のないまま大倉山の頂へ↓
山頂手前の頂にある三倉山の三角点(画像中央)↓
三角点のある頂より下り始めると、次第にガスが抜け始める♪
裏那須最高地点となる三倉山のピーク見上げる↓
三倉山の山頂へ到着♪
観音沼から下郷町中心部方向↓
左手前は唐沢山。
観音沼は、土倉山の小ピーク(1,342P)の先に半分を隠す↓
道の駅しもごうは、左上となる。
小野岳のバックは会津盆地↓
雲海が消え、微かに街並みが見て取れる。
ガスの下に猪苗代湖↓
休憩していると、旭岳がその全貌を現してくれた♪
どの方角から見ても端正な秀峰✨
歩いて来た裏那須の稜線↓
バックには那須連峰の一大稜線が見えている。
"表"那須の裏斜面^^;)
下郷町と南会津町を隔てる稜線↓
奥は尾瀬方向。
~ 後編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 錦秋のブナ平@桧枝岐村 | トップページ | 裏那須三山縦走(後編) »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
毎週のように山に登っている方も多いので、
ボクなどはまだまだ気合が足りません^^;
決して聖人君子様のような生き方をしている訳ではないので、
キツイ時や悪天候時など、懺悔だと思って登っています><
投稿: bill | 2020年10月26日 (月) 04時40分
bill さん!
ホントに凄い山男!そこに山があるから…!は名言(笑)
オマケに晴れ男\(^=□=^)/
だから私は楽して 山風景をお篭もりしながら
ちゃっかり眺められるんです。(笑)
懺悔の意味は???
熊に遭遇しない事を祈ります!
投稿: Pee | 2020年10月25日 (日) 06時16分
山伏でも仙人でもありません。
山好きの冴えないオッサンです>,
べたですが、"そこに山があるから"
そして、そこには絶景が待っているから…でしょうか。
まぁある意味では、懺悔でもありますね^^;
投稿: bill | 2020年10月22日 (木) 22時47分
そうです!道の駅しもごうから見えるあの稜線です♪
観音沼の奥には数キロに渡って林道が続いています。
狭いですけど、木立に囲まれて中々綺麗です✨
投稿: bill | 2020年10月22日 (木) 22時44分
「今晩は」
ふと、あなたは山伏か?仙人か?
高高度が体調に良いとか?何かの懺悔か?
そこに山があるから?登りたいから登っている?
投稿: アットマン | 2020年10月22日 (木) 21時15分
道の駅しもごうから見える稜線ですね!!。
昨日、観音沼まで行ってきました。
毎年この季節に行きますが、あの奥に道路が続き滝があるなんて知りませんでした。観音沼で道が終わっていると思っていました。
投稿: しゅうちゃん | 2020年10月22日 (木) 21時06分