初冬の高森山@金山町
喰丸峠を後にし、金山と三島境に位置する高森山へ。
カルデラ湖である沼沢湖の南南東に位置する山で、標高は約1,100m。
2つあるルートのうち、今回は沼沢登山口から山頂をピストンする。
林道を進んだ奥の登山口↓
(沼沢地区からのルートとの合流地点)
杉林の中をスタート↓
なお、スタート地点以外にピンクテープ等の目印は皆無^^;
高度を上げるにつれ、次第に雪が目立つようになってくる↓
見当は付けやすいが、不慣れな方は単独行を避けた方が無難⚠
稜線へ出た地点にある丸山城跡↓
ガスの切れ間に992mピーク(向かって左)↓
一瞬、本来の山頂と勘違いしがちな「ニセピーク」^^;
なお、992P右の鞍部付近が本コースの概ね中間地点となる。
洞巌山との間に掛かる雲海↓
ずっと奥は会津盆地方向。
雲海の先に飯豊連峰↓
一部に痩せ尾根もあるが、藪や樹木が多く、致命的な滑落の危険性は低い。
しかし、ルート上に複数あるロープ場を含め、慎重な行動が求められる。
山頂手前の急登↓
中途半端な積雪量が逆に歩き難さを助長している><
概ね南北方向に長い山頂一帯のピーク付近↓
積雪は多いところで約30cm。高い位置にある山頂案内板と祠は失念^^;
ようやくガスの抜けつつある沼沢湖↓
樹木に覆われた山頂を後にし、同じルートを慎重に戻る。
下山途中、稜線上にある沼沢湖を望むポイントより↓
カラマツの黄色がやや目立つものの、全体的に落葉が進んでいる。
沼沢湖の外輪山に当たる惣山&前山と、その裾野に広がる太郎布高原↓
太郎布高原の左奥に見えている白い頂は本名御神楽山。
【空撮編】
沼沢湖周辺↓
遠くに会津盆地と中央奥に磐梯山↓
左奥に博士山と中央に志津倉山↓
喰丸峠は、志津倉山の向こう側となる。
この数時間ほどで博士山周辺の雪もかなり解けたようだ。
浅草岳方向↓
高森山の北西に位置する高久原山↓
(右奥は本名御神楽岳)
高森山の山頂一帯を北側上空より↓
そして、紺碧の色合いをみせる沼沢湖↓
県内最深にして東北屈指の透明度を誇るカルデラ湖の全景♪
特に厳冬期の美しさは格別なので、再訪したいところ。
(GPSログ↓)
【動画編】(2分12秒・BGM入)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 喰丸峠上空より望む雲海@昭和村 | トップページ | 雪待ちの矢ノ原湿原 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 中山(金塚山)@下郷町(2022.06.02)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
今シーズン初の雪景色の中を歩いて来ました。
この日はあっという間に解けてしまったようですが、
もう少しすると、安定的な雪山になりますね。
拙い記事にお付き合い頂きありがとうございます。
自分なりの山岳風景を少しでもご紹介できればと思います。
投稿: bill | 2020年11月18日 (水) 21時33分
こんばんは^^
お山は雪景色なんですね。
紅葉と雪、美しいでしょうね。
またまた季節に置いてきぼりです。
諸事情で、山には縁がなくなりそうです(T_T)
billさんの記事で楽しませていただきます。
投稿: kiri | 2020年11月18日 (水) 15時55分
前日に降った雪は、場所によって遅くまで残りました。
(ただ、翌日には殆ど解けてしまったようです)
沼沢湖の美しさをどう捉えるか、ここのところの課題です。
火野正平さんが曲沢沼を訪れていたのですね!
後でチェックしておきます。
紅葉の最も美しい時季に行けなかったので、
来年以降、リベンジしたいと思います。
投稿: bill | 2020年11月17日 (火) 22時13分
コース上の変化を4段構成にてありがとうございます。
正にその通りでございました♪
黒く動く物体(クマ)に合わずに済んだのは
幸いです。
投稿: bill | 2020年11月17日 (火) 22時09分
こんばんは!
私、NHK BSの「にっぽん縦断 こころ旅 」を視ていますが、先週と今週、火野正平さんは福島県を回ってます。
今日の放送で、火野正平さんが訪れたのが、このブログ10月14日の「色づき始めの曲沢沼」で訪れた「曲沢沼」でしたよ。
沼は紅葉真っ盛り。
沼周辺の紅葉は実に見事でした。
あのブログの4枚目の写真の木の傍で、火野正平さんが手紙を読んでましたよ。
TVを通して見る「曲沢沼」でしたが、とても美しく穏やかで素敵な風景でした。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月17日 (火) 21時43分
こんばんは!
福島の山の上はもう30cmも積もるんですねぇ・・・。
沼沢湖はヒメマスの養殖が行われているとか。
厳冬期は吸い込まれるような美しさでしたが、
秋も紅葉に彩られて美しいですね。
奥会津かぁ・・・素敵ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月17日 (火) 21時08分
「今晩は」
登山はじめは大きな落ち葉の上り、
落ち葉の音を消そうと薄雪が嫉妬。
隠しきれなかった、火口湖と紅葉群。
薄雪は高根の花、その上を行く飛行物体。
投稿: アットマン | 2020年11月17日 (火) 20時23分