フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月28日 (月)

冬の左下り観音

会津美里町にある左下り観音へ。(12/22)

会津三十三観音第21番札所で、 京都の清水寺にも似た三層閣の懸造りを特徴とする。

5年ぶりのとなる今回は、降雪後の様子を伺う。

 

駐車場脇にある参道入口↓(歩行距離・約1km)

Img_8124

左下り観音堂へ↓

Img_9648

高さは約15m。建立は1,000年以上前に遡るという。

Img_9678

Img_9681

Img_9672

足元に注意しつつ、お堂の中へと進む↓

Img_9650

Img_9651

手すり周辺はかなり脆くなっているとのこと。

ロープで規制されているが、近づかない方が無難だろう。

Img_9654

眼下に霞む会津盆地↓

Img_9659

Img_9660

山側↓

奥に無頸観音が祀られている。

Img_9663

Img_9664

下へ降りる階段も規制されていた。

(階下の様子 → 2015年12月

Img_9665

<空撮編>

Dji_0096

この日は気温が上がり、撮影時はかなり雪解けが進んでいた^^;

Dji_0120

Dji_0109

【動画編】(1分49秒・BGM入)

 

【参考】 2015年12月の左下り観音 (無雪期)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月25日 (金)

あじみ食堂@須賀川市

先日、須賀川市山寺道にある「あじみ食堂」へ。

王道的ともいえるThe大衆食堂で、地元では長らく愛される名店中の名店。

今回は、二大定番「タンメン」と「チャーハン」をセットで頂くのが目的♪

 

店舗外観↓

駐車場は道路を挟んだ向かい側にも数台分あり。

Img_8123

店内の様子↓

座敷席はカウンターの奥となる。

Img_8120

Img_8121

Img_8118

メニュー表↓

一部にドカ盛りメニューも用意されている。

以前、複数でシェアしたことはあるが、ボク自身ソロではまず完食できない^^;

Img_8112

豚肉は全て国産。

商品によってニンニクの有り無し等も選べる。

Img_8111_20201225174301

タンメン↓

やや濃い目ながらも野菜の旨味がたっぷりと溶け込んだスープが最大の特徴♪

そのスープが並々によそられた状態で着丼~

Img_8113

麺は中太の平打ち。

タンメンとしては定番的なものだろう。

Img_8115

セットの半チャーハン↓

オーソドックスな和風チャーハンで、食感はややしっとり系。

香ばしい特製醤油ダレがコクと旨味を引き立てる絶品の味わい✨

Img_8116

因みに、あじみ食堂は小野町にある仙台屋食堂が本家となるそうだ。

(あじみ食堂の二代目が仙台屋食堂の二代目の孫にあたるとのこと)

 

***************************************

〇 あじみ食堂

〈住所〉 須賀川市山寺道2-7

〈営業〉 11:00~19:00

〈定休〉 日曜

***************************************

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月21日 (月)

「奥会津」只見川沿いの雪景色(2020年12月)

第四只見川橋梁の撮影と前後して、雪景色の只見川沿いを散策♪

雪の止んだタイミングを狙って巡ったスポットを幾つか⛄

 

道の駅尾瀬街道みしま宿より、歳時記橋とその周辺↓

Img_8090

上記ポイントより、下流側↓

(直ぐ奥に第一只見川橋梁

Img_8089

R400線より、第二只見川橋梁↓

Img_9592

上記ポイントより、三島大橋↓

Img_9587

アーチ三兄弟

Img_8096

第三只見川橋梁

Img_8099_20201221181701

早三橋より、霧幻峡

<参考>同ポイントより望む秋景色(2018年11月

Img_9514

金山ふれあい広場より、大志集落↓

<参考>:尻吹峠からの俯瞰(2018年6月

Img_9519

浚渫船が運行中のタイミングと重なった^^;

Img_9523

~ 空撮編 ~

金山町太郎布地区上空より、沼沢湖の全景↓

<参考>前山より望む沼沢湖全景(2018年1月

Dji_0037

上記ポイント付近より、太郎布高原

右奥には、道の駅奥会津かねやまも確認できる。

Dji_0034

同ポイント付近より、前山(&惣山)と、高森山

Dji_0047

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月17日 (木)

第四只見川橋梁の冬景色(2020年12月)

金山町にある第四只見川橋梁へ。

メジャーな只見線撮影ポイントの一つだが、冬季の撮影は久々となる^^;

冬将軍がもたらす雪の情景が美しい✨

 

水沼橋より↓

Img_9559

只見川右岸より↓

Img_9610

Img_9619

Img_9627

<空撮編>

Dji_0089

左上に第四只見川橋梁と、右下にR252の水沼橋↓

Dji_0082

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月13日 (日)

師走の関山

白河市関辺にある関山へ。(12/11)

かつて松尾芭蕉と曽良も登ったされる名峰で、山頂には歴史のある満願寺が建つ。

今回は、二枚橋登山口から登って満願寺の参道を下る王道コースを巡る。

 

駐車場を出発し、工事車両に注意しながら先へ↓

手前のボックスには、簡易トイレ設置の署名帳が置かれていた。

Img_8019

参道から右に折れ、烏天狗の道へ↓

Img_8024

一部急登だが、特に危険な箇所はない。

Img_8027

稜線へ↓

木々の先に景色は見えるものの、やはり、樹木に囲まれている。

Img_8030

山頂へ↓

Img_8033

眺望の効く満願寺の裏は、目下、防災無線の工事中(R3/3/12まで)

山頂標識なども抜かれた状態だ^^;

Img_8036

白河市街地方向↓

左奥となる那須連峰は、残念ながらガスの中…

6年ぶりのリベンジも叶わず^^;

Img_8038_20201213194401

白河市中心部をズーム↓

Img_8041

泉崎村方向↓

磐梯山や安達太良連峰もガスに覆われている。

Img_8049

長居は工事関係者の邪魔になりそうなので、速やかに下山開始^^;

Img_8052

南側方向に視界の開けたポイントでは、富士山を見ることもできるようだ。

なお、画像中央方向は白河の関へと続く。

Img_8055

Img_8058

国認定重要美術品でもある銅鍾脇を過ぎる↓

Img_8060

駐車場手前にある内松登山道分岐↓

Img_8066

駐車場↓

奥からは、硯石登山口と丸沢登山口へと続く。

Img_8072

表郷中野地区↓

Img_8070

参道途中にある不動明王と金明水↓

Img_8075

GPSログ↓)

Gpslog_20201213194401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月11日 (金)

YONOMORI まち灯り2020@富岡町

富岡町で開催中のYONOMORI まち灯り2020へ。

桜の名所でもある夜ノ森地区の桜並木を彩るイルミネーションイベント✨

せんだん亭の」なみえ焼そば」より続く ~

 

今年3月、特定復興再生拠点区域(復興拠点)の一部が先行解除された夜ノ森地区。

その観光復興を目的とした初の企画で、約50本の木が約10万個のLEDで彩られている。

Img_9378

会場は、枝の剪定により桜のトンネル状態ではない桜並木の一角となる。

春の様子をイメージしてくると正直、物足りない印象を覚えそう…ではある^^;

…今後の規模拡大に期待したいところ。

Img_9332

コロナ禍の影響で中止を余儀なくされた春のさくら祭りの影響なども踏まえ、

雨の中、諸々の事情に思いを馳せつつ散策する…

Img_9346

Img_9353

Img_9359

Img_9363

Img_9334

到着時に撮影した避難指示解除区域内の桜並木の様子↓

趣旨的には若干ズレるのかもしれないが、夜ノ森≒イルミネーションのトンネルを期待したい^^;

Img_9314

(参考:春の様子) 2019年富岡さくら祭り

 

************************************************

 

昼食の後、時間調整を兼ねて道の駅なみえへ初訪問♪

浪江町の復興のシンボルとして、今年8月にオープンした新しい道の駅✨

Img_8006_20201211183601

再び、福島県内の道の駅(R2/12現在・34駅 )コンプリートと相成った✨

Img_8009

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月 9日 (水)

せんだん亭の「なみえ焼そば」

双葉町産業交流センター(F-BICC )内にある「せんだん亭」へ。

~ 東日本大震災・原子力災害伝承館より続く ~

  

2013年のB1グランプリで優勝した"なみえ焼そば"をメインとするフードコート。

一部地域の避難指示解除後、仮設商店街でなみえ焼そばを提供してきたお店でもある。

(切り盛りするのは、震災後に浪江焼麺太国の事務局長として全国各地でPR活動に尽力した浅見氏)

Img_7952

センターに入り、正面を左へ折れて売店の先へと向かう↓

因みに"せんだん亭"の名は、双葉町の木でもある「栴檀」に由来するもので、

"栴檀は双葉より芳し"の諺にあやかったものとのこと。

Img_7957

隣接するペンギン亭と共用のイーティングスペース↓

Img_7959

因みにペンギン亭は、双葉駅前で20年余りに渡って愛されたファーストフード店🍔

営業再開は、実に13年ぶりとのこと。

なお、2Fにはレストラン(エフ)も入居しており、好みに応じて選ぶことが可能。

Img_7961

なみえ焼そば(普通盛り600円+つけ汁100円)

浪江焼麺太国の認定の証「大堀相馬焼」の器に盛られた様子は、正に王道の佇まい✨

うどんの如き極太の麺に、炒めた豚のバラ肉&もやしが濃厚ソースで味付けされている。

途中に変化をもたらしてくれる「つけ汁」もオススメ♪

Img_7965

〇せんだん亭

・住  所 ~ 双葉町中野字高田1番地1双葉町産業交流センター内)

・営業時間 ~ 10:00~15:00 (材料が無くなり次第終了) ※不定休

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月 7日 (月)

原子力災害伝承館@双葉町

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」へ。(12/5)

端的に言えば"福島第一原発事故に関する資料館"で、公益財団法人の運営となる。

撮影禁止の場所が多くネタ的には味気ないが、チェックしておきたいポイントの一つ。

 

9/20のオープン以降滑り出しは順調のようで、菅総理も同月中に視察済みだ。

今後は、震災から10年の節目を前にした各界著名人の来訪も見込まれよう。

Img_7954

因みに、サクッと見て回ると小一時間ほどとなるようだ。

ボクは語り部の口演を含めじっくりと見聞きしたので、2時間以上を要している。

著名人の方々も、パフォーマンスより内容理解に重きを置かれるよう期待したい。

Img_7948

画像では閑散とした印象だが、展示ブースはそれなり賑わっていた^^;

Img_7951

Img_7947

東京オリ・パラにおける復興アピールと風評払拭の狙いも透けてみえる伝承館。

しかし、その展示内容や構成については、メディアも含め否定的な意見が少なくない。

また、語り部の話す内容が行政側の検閲を受けていた事実も明るみとなっている。

…ボクも県民の一人として思うところは当然あるが、ここではフラットな姿勢にとどめたい。

 

***********************************************

 

伝承館に隣接する双葉町産業交流センターF-BICC)へも足を運んでみた。

フードコートや売店などもあり、伝承館とセットで巡るのがいいだろう。

なお、東電の福島復興本社も移転してくるようだ。

Img_7952

先ずは、屋上より周囲の様子を俯瞰。

施設南側では、中間貯蔵施設の建設工事が行われている。

奥に見えている樹林帯の先が福島第一原発となる。(原発まで約4km)

Img_7968_20201207174101

排気塔など原発の一部施設が肉眼で確認できる↓

Img_7969

防潮堤工事が行われている太平洋側↓

防潮堤との間では、復興祈念公園の工事も進んでいる。

Img_7970

未だ残る震災の爪痕が見て取れる…

Img_7972

阿武隈高地へと続く西側の様子↓

Img_7981

災害伝承館は北西側に↓

Img_7973

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2020年12月 3日 (木)

静寂包む初冬の参道@山本不動尊

棚倉町にある山本不動尊へ。(12/1)

東北三十六不動尊霊場第三十五番札所にして、福島県八十八ヶ所霊場第十九番礼所

参拝やパワースポット巡りに加え、昨今、紅葉スポットとしても名高い✨

今回は凛とした静寂さを求め、初冬の夕刻を狙う。

 

駐車場で西日を浴びる石燈篭↓

Img_9257

紅葉期の賑やかさとは打って変わって、とても静かな参道↓

(もみじ&石楠花参道)

Img_9260

弁天あきこの池↓

Img_9265

途中、右へと階段を上り本堂前へ↓

Img_9268

孤軍奮闘中の苔が美しい✨

Img_9277

庫裏の数奇屋門もまた味わい深い。

Img_9302

生垣の彩りは、寒椿だろうか。

Img_9282

開運橋を渡って護摩殿のある境内へと進む↓

Img_9283

開運橋の途中で、ムササビの巣箱を見上げる↓

中々立派な造り^^;

Img_9286

奥の院をバックに護摩殿と本坊受付↓

Img_9287

奥の院を望む↓

奥の院への参道は、目下、工事中につき通行不可⚠

Img_9290

手水舎とお龍様↓

Img_9299

参道を戻る↓

Img_9301

この時期の様子を如何に表現するか…に挑んだが、全く及ばず><

 

(参考)紅葉シーズンの様子 → 2015年11月

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック