東野の清流&四等三角点峰
玉川村は四辻新田地区にある東野の清流へ。(1/22)
阿武隈山地の一角に流れる沢の一つで、四季折々の情景を楽しめるスポット。
遊歩道も整備され、比較的簡単に散策することができる♪
約20年ぶりの再訪となる今回は、初の厳冬期⛄
コロナ禍における運動不足解消を兼ねて、全ルート及び四等三角点峰を併せる。
(手前側の駐車場↓)奥にも駐車場が設けられている。
車道脇に続く下流域↓
奥にある駐車場より、遊歩道を上流側へと進む↓
東屋及び長命の清水(左奥)周辺↓
冬季だからだろうか?長命の清水に目に見える流れはなかった。
凛とした静けさの中に、氷の下に清流の音が響く。
かつては完全に凍ることもあったのだろうか…
おもいでの滝(手前側)&大平の滝(奥側)↓
おもいでの滝↓
大平(おおひら)の滝↓
すべり滝↓
遊歩道最奥地点より、清流の上流側を望む↓
*******************************************
<四等三角点峰>
遊歩道最奥地点に至ると、全くのノーマークだった登山道入口の看板に気付く^^;
この時点でどういった山なのかは不明だが、状況的にロングルートでないことは想像できる。
という訳で、この先を目指してみた。
ルートは以外にも明瞭で、ピンクリボンも設けられている。
グリーンシーズンの様子は不明だが、落葉期であれば比較的楽に歩けるだろう。
諏訪平との分岐を三角点方向へ↓
四等三角点のあるピークへ↓(倒れていた看板を立て直して撮影)
772mとあるが、国土地理院の地図上にある三角点は683.1m…^^; (GPS不携帯)
なお、三角点は「〇〇三角点」の表記面が南側を向いていることを覚えておくと、
緊急時や山座同定等に役立てることが出来る。ご参考までに。
<参考> 三角点について(国土地理院)
麓より、四等三角点峰を望む↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 厳冬の山鶏滝 2021 | トップページ | 厳冬の安達太良山【登頂編】 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 会津盆地と残雪の飯豊連峰を望む「恋人坂」(2022.05.21)
- 融雪進む春の田んぼはゼブラ柄(2022.03.28)
- 名残の雪降る県南地区(2022.03.25)
- 決壊から11年目の藤沼湖(2022.03.15)
- 假屋崎省吾の世界展@あぶくま洞(2022.02.28)
「滝巡り」カテゴリの記事
- 湿雪の小野川不動滝_2022(2022.03.06)
- いわきの氷瀑@二ッ箭山(沢コース編)(2022.02.03)
- 冬の大峯不動滝@郡山市(2022.01.20)
- 結氷なるか…八竜の滝&山鶏滝(2022.01.18)
- 紅葉彩るアイヨシの滝(2021.11.04)
静かな里山と凍った沢の周辺を散策してきました♪
高い山とは違った味わいがありますね。
相変わらず密とは無縁です^^;
三角点を好んで巡っている方もいますが、
マイナールートが少なくないので凄いなぁと思います。
投稿: bill | 2021年1月29日 (金) 22時02分
billさん!
冬の滝巡りは寒そうですね(((( '-' ))))
でも、自分の足音と氷の下の滝音に
心地良い孤独と崇高な自然の営みを
知ることが出来そうですね…!
阿武隈山系の奥深い一面と三角点の意味も興味深かったです。
お疲れ様でした(๑•̀⌄ー́๑)b
投稿: Pee | 2021年1月29日 (金) 07時05分
この付近一帯は、概ね自然林となるようです。
標高の低い郊外の里山といった雰囲気で、
決して美林ではありませんが、手軽に楽しめる点は
メリットかと思われます。
冬場より、涼しげな夏と紅葉期の方が良さそうですね^^;
投稿: bill | 2021年1月27日 (水) 21時34分
こんばんは!
下流域は杉の人工林ですか・・・。
三角点付近はブナ?の自然林なのかな。
自然林の方が多い?
きっと紅葉期は綺麗なのでしょうね。
清流は・・・真夏であれば涼しそうで良いのかな?
投稿: FUJIKAZE | 2021年1月27日 (水) 18時41分