フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 煌めく霧氷とダイヤモンドダスト@昭和村 | トップページ | 会津駒ヶ岳【厳冬期2021】登頂編 »

2021年2月 9日 (火)

白銀の矢ノ原湿原

早朝の大芦地区散策に続き、矢ノ原湿原へ。

度々訪れているスポットの一つだが、厳冬期は初。

ネット上ではあまり見ることの出来ない冬の様子を伺う。

 

集落の先に位置する橋の袂より、湿原方向を望む↓

因みに、この地点から湿原(源兵衛清水付近)までは約2.2km。

Img_8819

Img_8815

スノーシューを履いてスタート。

橋の上より、見沢川の下流側を望む↓

Img_8821

若干進んで、スタート地点を振り返る↓

Img_8822

ほぼ緩やかな登りが続く。

危険個所は特にないが、山側の雪の状態には気を付けたい。

Img_0421

途中に倒木個所あり↓

Img_8825

地味にキツく、ほんの少し進んでは立ち止まる…を繰り返す^^;

(ルート全体での標高差は100m強)

Img_8828

源兵衛清水の入口へ↓

木々の先に見える湿原は、ほぼ全域に渡って雪原と化している。

疲労状態も考慮し、駐車場方向へは向かわず空撮のみした^^;

Img_8831

~ 空撮編 ~

南側より、矢ノ原湿原の全域を俯瞰↓

Dji_0339

西側より、南湿原↓

向かって左が代官清水、右が源兵衛清水となる。

Dji_0353

北東側より、北湿原周辺↓

駐車場や畑なども一面雪が覆われている。

Dji_0344_20210209174201

南側より、北湿原↓

Dji_0354

高度を落とし、南湿原の北側より湿原全体↓

Dji_0389

南湿原の中ほどにある孤高のハンノキ↓

Dji_0398

源兵衛清水周辺↓

Dji_0357

Dji_0363

<参考> 深緑期2020年6月・ 紅葉期2018年11月

 

【動画編】(54秒・BGM入)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 煌めく霧氷とダイヤモンドダスト@昭和村 | トップページ | 会津駒ヶ岳【厳冬期2021】登頂編 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

予想より雪が多く、途中の行程も含め難儀しましたが、
冬の晴れ間の青い空と相まって、隠し切れない美しさを
感じ取ることが出来ました!
孤高のハンノキ、お気に入りです♪
北海道も、もう少しの辛抱でしょうか…

billさん!
蒼い空に雪原と林の美しさd('∀'*)
湿原の積雪の間に紺色の清水にハッとさせられる感じ…!!
孤高のハンノキが最高!!
外へ飛び出したいよ〜(笑)

しゅうちゃんさん、こんばんは!

国道401号線沿いにある集落が入口となっています。
(もう一つ別のルートもあります)
お察しのとおり、その先は冬季間通行止めですね。
新雪の上を歩くのは本当に大変ですが、
その先の景色を見たくて頑張ってみました。

秋を中心に関東圏からの撮影ツアーも見受けられます。
是非、訪れてみてください♪

FUJIKAZEさん、こんばんは!

雪原と化した湿原の上は、さすがに怖くて歩けません^^;
(保護区内なので、法的にもNGと思われます)
湿原の周りに遊歩道は設けられていますが、
一面の雪で景色的な変化に乏しいことが予想されます。

高清水自然公園へヒメサユリを見に行くときに国道401号経由で、何度かその集落は通ったことがありますが、その先に湿原があることは知りませんでした。
新雪の積もった道路を歩くって大変でしょう、真似出来ません。
国道401号も、そこから先は冬季通行止めなんですよね?

こんばんは!
こんな一面の雪原となった湿原って、歩くのは危険じゃあないのですか?
うっかり歩くとズブリとハマってしまいそうです。
歩こうと思えば、指定されたコースが有るのですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 煌めく霧氷とダイヤモンドダスト@昭和村 | トップページ | 会津駒ヶ岳【厳冬期2021】登頂編 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック