厳冬の安達太良山【下山編】
安達太良山の頂にてガスの動きを見守るも、改善は見込めそうもない…
という訳で、くろがね小屋前経由で下山へと移行する。
~ 登頂編より続く ~
山頂部を下り、峰の辻方向へと下って行く↓
峰の辻へ↓
何もない雪原に見えるが、一応目印は付けられている↓
鉄山から続く稜線もご覧の通り↓
くろがね小屋が見えてきた♪
くろがね小屋前より、馬ノ背を望む↓
くろがね小屋前を過ぎ、先へと進む。
塩沢ルートとの分岐を真っ直ぐ↓
くろがね小屋を振り返る↓
快適な車道を進む↓
峰の辻方向との分岐↓
途中、右手側に山頂を見上げる↓
馬車道を旧道にてショートカット↓
周回ルートを終え、ゲレンデへ↓
(GPSログ↓)
前記事:厳冬の安達太良山【登頂編】
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 厳冬の安達太良山【登頂編】 | トップページ | アーマ・テラス@福島空港店 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
厳冬期にも比較的簡単に登れますので、
是非、ほんとの空を見にお越しください♪
今回のような空模様だと、見渡す限り
モノトーンなので、特にネット上では
うまく伝わらないですね><
ボクのスキルもありますが^^;
投稿: bill | 2021年2月 4日 (木) 21時55分
冬山はもちろん寒いことには寒いのですけど、
行動中は発汗コントロールが必要なほど熱くなります^^;
景色的にはイマイチ冴えませんでしたが、
これもまた山の現実ですし、荒れなかっただけ良し!
と思っています。
コロナと寒さ対策で何かと大変かと思われますが、
どうかご自愛くださいm(__)m
投稿: bill | 2021年2月 4日 (木) 21時53分
おじゃまします!
厳冬期にも登れる安達太良山
ほんとの空、
安達太良ブルー見に
登ってみたいです。
雪山って、青空がないとモノトーンの世界
寒そうです(;^_^A
投稿: akuri | 2021年2月 4日 (木) 19時36分
billさん!
お疲れ様〜!!
今回は寒かったっしょ:;((•﹏•๑)));:
今季の寒さ半端ないから…!
冬山の上はいつも寒いかぁ?
山頂から見渡せば 福島県もぜぇ〜んぶ見えそうな
蔵王連峰までも……!
懐かしさも半端ないって(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
ちなみに あたしもスーパーに入る時は靴のスパイク外します(笑)
出入口のすみっコでね
寒さで固くなったゴムに悪戦苦闘ヾ( •́д•̀ ;)ノぁゎゎ
投稿: Pee | 2021年2月 4日 (木) 10時21分
そうです!昨年年越しでカレーを食べて
温泉に入ったあの山小屋です♪
宿泊しなくても中に入ることは可能ですが、
アイゼンを外さないと入口に進めないので^^;
投稿: bill | 2021年2月 1日 (月) 23時06分
こんばんは!
たしか去年はくろがね小屋で年越しで、カレーを食べて温泉に入ってましたね。
今年は立ち寄らなかったんですか?
宿泊しないと入れないんですか?
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月 1日 (月) 22時55分