会津駒ヶ岳【厳冬期2021】登頂編
桧枝岐村にある会津駒ヶ岳へ。(2/6)
晴天の予報を受け、5年ぶりに厳冬期の様子を伺う。
(参考:2016年2月の会津駒ヶ岳)
R352沿いの駒ヶ岳登山口をスタート↓
しっかりとしたトレースを辿る↓
途中から冬道へ↓
(前回は利用せず)
樹林帯の合間で強風に吹かれつつも、青空に気持ちがほころぶ♪
一旦車道と合流した後、再び冬道へと入って行く↓
シラビソの森を行く↓
燧ヶ岳がその姿を見せ始める↓
そして、会津駒ヶ岳の山頂も↓(左奥)
燧ヶ岳とその右奥に至仏山↓
BCの方々が付けてくれたトレースをありがたく使わせて頂く♪
ただ、スキーのトレースはスノーシューだと結構沈む^^;
トレースのない駒ノ小屋付近をパスし、稜線へと出て山頂を目指す。
駒ノ小屋方向を振り返る↓
右手側に荒海山方向↓
左手側には、平ヶ岳から越後駒界隈の山々↓
スノーモンスターと紺碧の空を正面に山頂へ↓
山頂到着~♪
例の柱票は、雪に覆われて確認できず^^;
柱票のあると思われる付近より↓
~ 山頂&下山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 白銀の矢ノ原湿原 | トップページ | 会津駒ヶ岳【厳冬期2021】下山編 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
横浜でも水槽の水が溢れるほどだったんですね。
ボク自身は無事ですが、設備や外構に大きな被害を受けました…
鋭意、復旧作業中です。
投稿: bill | 2021年2月14日 (日) 21時24分
こんばんは!
今、ちょうどココログを見ていたら、地震ですよ。
横浜も、大きな横揺れで、部屋の熱帯魚の水槽から水が溢れました。
billさん、大丈夫ですか?
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月13日 (土) 23時17分
中通りの住人からすると、桧枝岐は遠いですよね><
でも、一年を通して素晴らしい空気感に包まれています。
積雪は余裕で2m超と思われますね^^;
生で見るスケール感は圧巻です♪
今回はソロだったのですが、駐車場で知り合って意気投合した
同い年のオッサンと終始ご一緒させて頂きました。
投稿: bill | 2021年2月13日 (土) 22時32分
気持ちのいい山旅を満喫してきました♪
スノーモンスターと紺碧の空は、
最高の組合せです!
冬期の会津駒ヶ岳は、それなりのスキルより
どちらかというと体力が求められそうです^^;
投稿: bill | 2021年2月13日 (土) 22時29分
桧枝岐まで行くだけで疲れそうです。
今年の積雪は2m以上あったのではないですか?
それにしても見事な景色、生で見たくなりますよね。
今回はソロ登山じゃないんですね?
投稿: しゅうちゃん | 2021年2月13日 (土) 21時42分
こんばんは!
気持ちよさそうだなぁ・・・。
スノーモンスターと紺碧の空・・・最高ですね!
これは憧れます!
この風景を見ようと思えば・・・それなりのスキルが要求されるのでしょうね?
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月12日 (金) 22時27分