フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 刈田岳(2021冬季) | トップページ | そば処「吉田屋」@白河市 »

2021年2月27日 (土)

熊野岳(2021冬季)

刈田岳を後にし、主峰の熊野岳へと向かう。

刈田岳編より続く ~

 

蔵王連峰最高峰にして日本百名山の一つでもある「熊野岳」

登山初心者にも優しく、特にグリーンシーズンを中心に人気が高い。

山麓にあるスキー場や温泉の質が極めて高いことでも名高い名峰だ✨

 

刈田岳山頂より、馬ノ背越しに熊野岳を望む↓

Img_0670

馬ノ背を超え、途中右手側に避難小屋を過ぎる↓

こちらも例に漏れず、モンスターと化している^^;

Img_0709

なだらかな稜線へ出た後、山頂を目指して西進する↓

※悪天候時、この周辺の難易度は激変するので要注意⚠

Img_9161

山頂手前で、地蔵山&三宝荒神山方向を望む↓

バックには、山形市街地の先に月山や鳥海山の姿も確認できる♪

Img_0719

熊野岳山頂到着!

熊野岳神社↓

Img_9166_20210227195201

山頂柱票↓

Img_9170

山頂からの眺望を幾つか。

飯豊連峰から朝日連峰に掛けての稜線↓

Img_0727

中丸山↓

左に下った地点付近に往路で訪れた仙人沢渓谷が位置する。

Img_0768

蔵王温泉スキー場のユートピアゲレンデ付近↓

樹氷原のモンスターは、まだ完成形ではない印象^^;

Img_0747

ワサ小屋跡方向に、地蔵山(向かって左のピーク)と三宝荒神山(同右のピーク)

Img_0730

右奥で幽遠なる存在感を発揮する鳥海山↓

三宝荒神山の手前左側には、地蔵尊石像に集う人々が確認できる。

Img_0740

宮城県北部は船形山方向↓

Img_0733

左奥手前側に刈田岳↓

その右奥には福島盆地、安達太良連峰、吾妻連峰と続く。

Img_0760

刈田岳周辺をズーム↓

Img_0782

熊野岳山頂を後にし、南斜面をショートカットして馬ノ背へ↓

Img_0797

お釜を眺めた後、起点のライザワールド方向へと右に折れる。

Img_0794

馬ノ背から続く緩斜面を下りながら、正面奥に飯豊連峰を望む↓

Img_0806

バックに吾妻連峰の一大稜線↓

Img_9184

ゲレンデトップへと至り、ゲレンデを徒歩にて下って行く。

(リフト利用は上りのみ)

Img_9197

霞みつつあるものの、素晴らしい遠望に囲まれながら起点へと戻る。

Img_9207

GPSログ↓)

Gpslog_20210227195301

(参考) 2018年6月の蔵王山熊野岳&刈田岳

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 刈田岳(2021冬季) | トップページ | そば処「吉田屋」@白河市 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

akuriさん、こんばんは!

厳冬期の蔵王は、素晴らしい景色が広がっていました✨
モンスターも氷瀑も存分に楽しんで来ましたよ♪
akuriさん的にも余裕で歩けると思います。
是非訪れてみてください!

厳冬期の蔵王は素晴らしいですね⛄
刈田岳神社のモンスタ-、
仙人沢の氷瀑、凄いです☆
一日でグルグルされて楽しまれたんですね。
青空の雪山、最高~✌✌

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 刈田岳(2021冬季) | トップページ | そば処「吉田屋」@白河市 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック