フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月30日 (火)

珈琲館「蔵」@会津若松市

会津若松市中町にあるカフェ「珈琲館 蔵」へ。

明治時代の蔵を改装したレトロ感溢れる店舗と豊富なメニューを特徴とする。

確かな味わいと隠れ家的な雰囲気が相まって、高い支持を得ているようだ。

 

店舗外観↓

Img_0003

Img_0006

Img_0028

店内は、アンティークな雑貨などが豊富に揃う。

カウンター席や一般的なテーブル席はもちろん、囲炉裏まで♪

Img_0024

Img_0027

2F席側を見上げる↓

Img_0025

インパクトのある観音様に見送られながら2Fへと向かう。

Img_0009

2Fへ↓

Img_0008

Img_0010

メニュー表の一部↓

画像以外にも豊富に用意されている♪

Img_0011

今回はランチを別に済ませた後につき、軽めのデザート系をオーダー^^;

Img_0013

Img_0017

Img_0018

ベイクドチーズケーキ&ブレンド珈琲↓

Img_0020

珈琲ゼリー↓

Img_0022

数十年に渡って支持される理由は、是非とも現地にてご確認頂きたい。

 

**************************************

珈琲館 蔵

・住所:会津若松市中町4-20

・Tel:0242-27-3791

・営業時間:8:00~20:00(年中無休)

**************************************

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

 

2021年3月27日 (土)

会津東山温泉「向瀧」

先日、会津東山温泉「向瀧」へ。

国の有形文化財に泊まれる宿としても有名な老舗旅館で、

現在は、会津藩から受け継いだ平田家によって大切に管理されている。

 

湯川沿いに建つ建物外観の様子↓

Img_1289

Img_1275

正面玄関付近↓

Img_1288

格式ある館内の様子を幾つか。

なお、公式HP内では館内を3Dバーチャルツアーで巡ることも出来る。

(帳場↓)

Img_1366

売店前のロビー↓

Img_1265

湯川側の庭を右手に進む↓

Img_1291

松風より望む中庭↓

Img_1245

Img_1252

中庭を望みながら廊下(回廊)を進む↓

Img_1232

中庭を正面に↓

目下、積雪期と花の時季の間にあり、やや寂し気な印象…ではある^^;

ここはやはり、雪見ろうそくを眺めてみたいところ。

Img_1242

納戸脇の廊下より↓

Img_1235

Img_1228

照明の反射で分かりにくいが、上記ポイントからの夜間の様子↓

Img_1315

傾斜地をうまく利用して建てられている山側宿泊棟の内部↓

Img_1304

Img_1297

大浴場「さるの湯」↓もちろん源泉かけ流し♪

きつね湯と三湯ある家族風呂の入浴も可能。

Img_1389

宿泊部屋より、手摺越しに望む中庭と背あぶり山方向↓

右奥は、宮内庁指定棟特別室「はなれの間」。

Img_1206

料理は、会津の食材を中心に化学調味料を使わずに作られるという。

各々の部屋で頂くスタイルで、ご時世的にも嬉しい。

夕食の一部↓

Img_0058

朝食の一部↓

Img_0066

翌日は、ミソサザイの鳴き声で目を覚ますという贅沢な朝を迎える♪

小雨に濡れる内庭の先には、山霧が漂う美しい情景が広がっていた。

Img_1428

【参考】

・向瀧公式HP  https://www.mukaitaki.com

・会津東山温泉観光協会公式HP  https://www.aizu-higashiyama.com

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月24日 (水)

五十嵐商店「小麦丘」@天栄村

先日、天栄村上松本地区にある五十嵐商店「小麦丘」へ。

手作りパン屋さんが営むカフェで、素材に拘った高いクオリティを特徴とする。

 

店舗は、R294からも目を引くトレーラーハウス↓

Img_0001

右側にある小さな建物は、産直の野菜などが売られているようだ。

Img_0002a

隣接するパン屋さん「ここっと」↓

(次回はこちらも訪ねてみたい^^;)

Img_0002b

小麦丘内の様子↓

Img_9987

イメージに反し?この日は年配の紳士淑女で賑わっていた^^;

Img_9988

Img_9995

メニュー表↓

Img_9982

Img_9984

Img_9985

Img_9986

看板メニューのシチューボックス(シチューパン)

くり抜いた食パンにシチューを入れて焼いた逸品で、素材の拘りが伝わってくる。

(くり抜いた部分も中に敷かれている)

 

食パンと言っても一回り小さめなので、サクッと完食できることだろう^^;

香ばしいパンとコクのあるシチューのコラボは、一番人気に相応しい♪

Img_9991

チキン竜田バーガー↓

香ばしいナッツソースと柔らかい竜田揚げが美味しいのはもちろん、

パンそのものがファーストフード系とは一線を画す♪

Img_9993

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月21日 (日)

春めき始めた城山公園@浅川町

浅川町にある城山公園へ。(3.19)

度々訪れている場所の一つだが、3月の訪問は初となる。

今回は「白梅の道」を中心に、春めき始めた園内を散策してみた。

Img_9838

結果的に、園内の遊歩道ほぼ全てを歩き通すこととなった^^;

Img_9837

今回の一番の目的「白梅の道」へ↓

Img_9841

規模こそ小さいものの、遊歩道沿いにある梅の花が見頃を迎えている♪

Img_9843

Img_9844

白↓

Img_9845

薄紅↓

Img_9847

薄緑↓

Img_9853

紅↓

Img_9871

白と薄紅の源平咲き↓

Img_9880

整備された遊歩道を散策する。

Img_9883

傾斜地には石段なども設けられており、軽装でも十分楽しめる。

Img_9886

アセビ↓

Img_9909

園内のほぼ全域に渡って見られるショウジョウバカマ↓

見頃を迎えるのは、もう少し先だろう。

Img_9903

白山比咩神社↓

Img_9927

神社前の参道↓

Img_9930

蛇の目が池↓

Img_9945

地震の影響だろうか?

四季の森の一角に建つ大日如来は無残な姿を呈していた↓

Img_9946

展望スペースへと戻り、背部側に位置する浅川城趾へ↓

Img_9949

青葉城本丸跡↓

Img_9955

本丸跡の一角より、那須連峰をバックに浅川町内の田園風景↓

手前の桜が咲く頃、また訪れてみたいと思う。

(今回は水郡線の通過車両とタイミングが合わず><)

Img_9957

左奥に八幡宮、右手前に四等三角点↓

因みに、城山の標高は約407m

Img_9954b

【参考】 2020年の城山公園

・5月 「春の田園風景とJR水郡線

・9月 「秋の田園風景とJR水郡線

・11月 「刈り上げ豊秋花火

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月18日 (木)

仏具山

河津桜彩る勿来火力公園を後にし、同市田人町にある仏具山へ。

なだらかな山容を特徴とし、勿来地区からも良く目立つ標高約670mの低山。

度々訪れている鮫川村の朝日山からも際立つ存在で、以前から気になっていた。

 

勿来火力公園駐車場より、河津桜の向こうに仏具山を望む↓

なお、所説ある名の由来は「弘法大師が山中に仏具を納めた説」がリードするようだ。

Img_1014

今回は、坪内地区から山頂をピストン。

田人第二小学校旧大平分校前の駐車場より、仏具山を正面にスタート↓

Img_9775

R289を渡って集落内にある登山道入口へと進む↓

案内板はあるものの、若干分かりにくい印象を受ける^^;

Img_9783

Img_9784_20210317194401

集落近くを進んで直ぐに五社神社方向へ(左に折れる)

Img_9786

登山道は鳥居の向かって左側↓

五社神社は鳥居の直ぐ先に位置しているため、一旦神社へと向かう。

Img_9789

五社神社で安全祈願の後、再び登山道へと戻る。

Img_9790

前半は概ね杉林の中で高度を上げていく↓

林床には、例の漏れずアオキの姿を数多く見ることができる。

Img_9793

途中にある石切場跡地↓

Img_9796

広葉樹林帯に入ると直ぐに林道との合流地点手前へと至る↓

林道を歩いても山頂に至るが、右に折れて登山道を進むこととした。

Img_9800

山頂直下の急斜面↓

斜度より、滑りやすい黒土に注意が必要><

Img_9804

二等三角点のある小広い山頂へ到着~↓

眺望のない東側の木々の先には、TVの中継施設が建っている。

Img_9805

眺望が開けているのは、太平洋側↓

いわき市中心部や南北に続く海岸線、そして遠くに水平線が見て取れる。

Img_9810

海岸線に沿って左奥に平市街地、手前中央に勿来の街並みが広がる。

Img_9818

常磐共同火力(株)勿来発電所周辺↓

Img_1201

赤〇が勿来火力公園となる。

画像では分かりにくいが、ピンクに染まる河津桜が確認できる♪

Img_1201b

いわきマリンタワーをバックに小名浜港周辺↓

小名浜マリンブリッジも良く見えている。

Img_1197

小名浜市街地の様子↓

Img_1194

GPSログ↓)

Gpslog_20210317194401

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

 

2021年3月15日 (月)

勿来発電所の河津桜

いわき市佐糖町にある常磐共同火力(株)勿来発電所へ。

隣接する勿来火力公園では、目下、50本の河津桜が見頃を迎えている🌸

一足先に春の訪れを告げる薄紅色の桜並木が美しい♪

 

こちらの河津桜は、創立50周年の記念事業として2005年に植樹されたものとのこと。

発電所施設とのコラボもまた、独特の雰囲気を醸し出している。

Img_1125

満開宣言が出たのは、東日本大震災から丁度10年目の3月11日。

あの日の津波によって、数年間は花の咲かない木もあったという…

しかし、現在は植樹されている全ての木が美しい花を咲かせている♪

Img_1124

Img_0992

Img_1106

Img_1042

Img_1022

Img_1074

直ぐ近くの防潮堤より望む発電所の施設↓

Img_1163

(同ポイントより、太平洋側の様子)

竜宮岬方向↓

Img_1160

五浦岬(茨城県)方向↓

Img_1157

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月13日 (土)

雪解けの進む奥甲子周辺の山々

春めき始めた奥甲子周辺の様子を伺うべく、西郷村と下郷町へ。(3.07)

素晴らしい好天の下、甲子旭岳周辺を空撮してみた。

 

左奥に大白森山、稜線の右に釜房山↓

中央左に猿ヶ鼻。右下には甲子大橋が確認できる。

Dji_0565_20210313190001

県中県南地区の平野部をバックに、鶏峠山(中央左寄りのピーク)

Dji_0552_20210313190001

赤面山から須立山に掛けての稜線↓

Dji_0547_20210313191401

阿武隈川源流域の沢の一つ「本沢」にある雄滝(大熊滝雄滝)赤〇上部

落差40m超の大瀑布で、更に奥には天狗滝や霜降滝、赤滝といった名瀑が揃う。

下部の赤〇は、雌滝(大熊滝雌滝)と思われる。

Dji_0556b

本沢から続く阿武隈川源流域の様子↓

福島県内を縦断し、宮城県沿岸から太平洋へと注ぐ総延長239kmの一級河川。

Dji_0557_20210313190001

*************************************************

甲子トンネルを抜けて下郷町へと移動し、甲子旭岳北西側より周辺を見渡してみる。

鍋山から続く稜線より、観音山↓

Dji_0595

観音山の稜線より、大白森山↓

(以下、観音山の稜線から撮影した画像)

Dji_0573

左奥に甲子旭岳、右奥に三本槍岳↓

Dji_0605

裏那須の稜線↓

(大峠~流石、大倉、三倉、唐沢山)

Dji_0608

奥会津の山々をバックに斎藤山と南会津中心部↓

左手前の観音沼はまだ雪に覆われている。

Dji_0612

舟鼻山から博士山周辺に掛けての山々をバックに南会津町↓

中央右寄りに道の駅しもごう

Dji_0613

中央奥やや右寄り、小野岳の奥に真っ白な飯豊連峰↓

Dji_0614

中央奥、大戸岳の右側に磐梯山と猪苗代湖↓

会津盆地や吾妻&安達太良連峰、布引高原なども確認できる。

Dji_0615

二岐山から小白森、大白森山に掛けての山々↓

概ね1,200m超の山域では、正午過ぎでも霧氷が解けずに残っていた。

Dji_0616

一方、標高を下げるに連れ霧氷が消え落ち、根開けが目立ってくる↓

Dji_0636

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月 9日 (火)

10年目の福島第一原発を望む「日隠山」@大熊町

大熊町西部に位置する日隠山へ。(3/6)

一等三角点を有する阿武隈山系の名峰で、標高は約600m。

 

現在は居住制限区域に属し、震災後も町職員OBを中心に結成された

じじい部隊」によって、地道な整備が続けられて来た経緯を持つ。

福島第一原子力発電所(1F)が見える山の一つでもある。

 

坂下ダム脇にある登山道入口をスタート↓

Img_9589

なお、整備はされているが表向きは登山禁止…という自己矛盾の状況にある^^;

除染も行き届いている訳ではないため、入山はあくまで自己責任だ。

Img_9597

登山道は、予想以上に綺麗な状態が維持されている。

ポイントごとに設置されている看板がとても分かりやすい↓

Img_9596

かつて、会津へと向かう重要な街道だった古道(径)を行く↓

「鉄の径」や「塩の径」とも称されていたようだ。

Img_9616

全体としては、針広混交林といったイメージの森が続く。

Img_9620

途中にある「ベゴ(牛)の綱木場」へ↓

逸話通り、休憩に適したポイントとなる。

Img_9621

先人たちが眺めたであろう太平洋側には、福島第二原発が鎮座している^^;

(中央右側に福島第二)

Img_9624

大木が揃うモミの木の原生林↓

日隠山の特徴の一つでもあるようだ。

Img_9641

旧林道を横切って、更に奥へと進む↓

多く見られるアオキもまた、何となく浜通りの低山を印象付ける。

Img_9647

途中にある展望スポット↓

Img_9653

太平洋側↓

(右奥が福島第二原発)

Img_9656

参詣清水分岐を直進↓

(今回は反時計回り。なお、左折して時計回りも可能)

Img_9658

太平洋を望む「望洋台」へ↓

Img_9662

Img_9664_20210307193201

望洋台から望む太平洋↓(フルサイズ24mm)

中央に見えている福島第一原発までは、直線距離で11km強。

Img_0963

福島第一原発をズーム↓(フルサイズ300mm)

10年の節目となる今年、県民でなくとも様々な思いに駆られることだろう…

Img_0927

廃炉作業に従事されている関係者の方々には、心より敬意を表したい。

【参考】 1 FOR ALL JAPAN ~廃炉のいま、あした~

Img_0927b

(トリミング画像)

Img_0960b

昨年12月に訪れた東日本大震災・原子力災害伝承館双葉町産業交流センター↓

目下、著名人の訪問が盛んであろうと思われる。

(トリミング画像)

Img_0947b

望洋台を後にし、山頂へ向かって進む。

途中、尾根に沿って約600m続くという防火帯の上を歩く↓

Img_9681_20210307193201

日隠山の山頂へ。右手前側には一等三角点↓

落葉期であれば、樹木の先に阿武隈山系の山々を確認できる。

僅かに1Fも確認可能。

Img_9692

山頂の稜線を進んで若干下ったポイントにある天狗岩↓

Img_9708

日隠山のクヌギ↓

Img_9714

じじ石&ばば石↓

その物悲しいエピソードは、現地の案内板にてご確認頂きたい。

Img_9718

途中にある登山道の崩落ポイント↓

なお、この日時点では問題なく通行可能。

Img_9737

途中、ロマンの広場へも足を運んでみる↓

Img_9744

ロマンの広場にある展望台↓

Img_9745_20210307193201

展望台より、太平洋側を望む↓

樹木の影響もあり、ロマンとはやや形容し難い^^;

この後、参詣清水分岐と合流し同じ道を戻る。

Img_9749

全体の行程を含め、様々な思いに駆られることとなろう。

真の復興が一日も早く成し遂げられることを切に願う。

 

  

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月 6日 (土)

3月初旬の桧原湖周辺_2021

春の足音が聞こえ始めた裏磐梯へ。(3/3)

2.13地震の影響で下がったままのテンションとモチベーションを上げるべく、

桧原湖の周辺をぐるりと巡ってみた。

 

桧原湖東岸の一角より、磐梯山↓

Img_0825

星野リゾート 猫魔スキー場

Img_0837

結氷した湖面上の雪に描かれたシュカブラ↓

Img_0833

対岸に位置する桧原大橋↓

Img_0853

剣ヶ峯へと戻り、桧原湖西岸へと向かう。

雄子沢付近を走るR459の様子↓

Img_0867

雄子沢駐車場前の唐松はまだ霧氷と化していた✨

Img_0869

続いて、二つ目沼へ↓

Img_0874

裏磐梯野鳥の森パーキング近くにある湖岸の様子↓

画像では分かりにくいが、既に根開けが始まっている。

Img_0891

中央右寄りの奥、樹木の先に箕輪山↓

Img_0911

【空撮編】

桧原湖南部と磐梯山↓

Dji_0474_20210305221901

桧原湖西岸に続く主要地方道64号(会津若松裏磐梯線)↓

Dji_0517

桧原湖西岸とその先に猫魔ヶ岳&雄国山方向↓

Dji_0499

地上からは見えない奥まった位置に点在する沼や湿地等も確認できる。

Dji_0489

高祖根山方向↓

Dji_0505_20210305221901

桧原湖北部とその先に西吾妻山方向↓

Dji_0511

左奥に安達太良連峰↓

右手前には、白布山の稜線がクッキリと見えている。

Dji_0507_20210305221901

細野峠の先に会津盆地北部(喜多方市街地方向)を望む↓

Dji_0513

 

【動画編】(1分28秒・BGM入)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年3月 3日 (水)

そば処「吉田屋」@白河市

先日、白河市本町にあるそば処「吉田屋」さんへ。

ラーメン全盛の街にして、そばファンを掴んで離さない名店✨

素材や製法に拘った極上そばを比較的リーズナブルに堪能できる♪

 

店舗正面入口↓

Img_9379

店内の様子↓

Img_9392

Img_9391

メニュー表↓

思ったより多岐にわたる印象^^;

Img_9381

意外性が話題の隠れたる逸品「炭焼チャーシュー」↓

もちろん購入♪

Img_9389

鴨そば↓

Img_9384

コクのある出汁と石臼機械打ち?の麺との相性は抜群♪

ジューシーな鴨肉は、肉好きも十分納得の仕上がりだろう✨

Img_9388

卵とじそば↓

こちらもまた、優しく安定の味わい✨

Img_9386

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック