3月初旬の桧原湖周辺_2021
春の足音が聞こえ始めた裏磐梯へ。(3/3)
2.13地震の影響で下がったままのテンションとモチベーションを上げるべく、
桧原湖の周辺をぐるりと巡ってみた。
桧原湖東岸の一角より、磐梯山↓
結氷した湖面上の雪に描かれたシュカブラ↓
対岸に位置する桧原大橋↓
剣ヶ峯へと戻り、桧原湖西岸へと向かう。
雄子沢付近を走るR459の様子↓
雄子沢駐車場前の唐松はまだ霧氷と化していた✨
続いて、二つ目沼へ↓
裏磐梯野鳥の森パーキング近くにある湖岸の様子↓
画像では分かりにくいが、既に根開けが始まっている。
中央右寄りの奥、樹木の先に箕輪山↓
【空撮編】
桧原湖南部と磐梯山↓
桧原湖西岸に続く主要地方道64号(会津若松裏磐梯線)↓
桧原湖西岸とその先に猫魔ヶ岳&雄国山方向↓
地上からは見えない奥まった位置に点在する沼や湿地等も確認できる。
高祖根山方向↓
桧原湖北部とその先に西吾妻山方向↓
左奥に安達太良連峰↓
右手前には、白布山の稜線がクッキリと見えている。
細野峠の先に会津盆地北部(喜多方市街地方向)を望む↓
【動画編】(1分28秒・BGM入)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« そば処「吉田屋」@白河市 | トップページ | 10年目の福島第一原発を望む「日隠山」@大熊町 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
今年は例年より雪が多かった様な印象を受けます。
逆にここ数年が少ないだけ?かもしれませんが^^;
それでも、厳冬期より明らかに雪量が少ないと思います。
地上からでは分かりにくかったり目立たなかったりする
部分でも、空撮だと鮮明化できますよね。
投稿: bill | 2021年3月 8日 (月) 21時24分
まだまだ冬の情景に見える印象ですが、
それでも、厳冬期とは明確に違いますね。
それをうまく表現できない辺り、修行不足です><
晴れていなければ引き籠っていたかもしれません^^;
冬と春のせめぎ合いを見つけるために、
またウロウロしたいと思います♪
投稿: bill | 2021年3月 8日 (月) 21時16分
裏磐梯の今、まだまだ真っ白な世界なんですね。
今年は雪が多いのかな?
雪原に除雪された一本の道、空撮ならではの映像ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2021年3月 8日 (月) 20時43分
billさん!
青空と磐梯山がキレイ〜!
やっぱり晴れ男だねぇ(*'▽'*)♪
桧原湖付近にも早い春の訪れが
木々の根元から感じられて
雪を溶かす大地の息づかいが
雄々しく懐かしい会津の山々にも……!
投稿: Pee | 2021年3月 8日 (月) 05時44分
そうなんです!猫魔は星野リゾートの傘下となりました。
その手腕によって、かつての賑わいを取り戻して欲しいところです♪
かつてはよく通ったスキー場のひとつなので、その賑わいの創出に
微力ながらも協力出来れば…とは思っています^^;
シュカブラは、かなりの頻度で見ることが出来るのですが、
画的に映えるものとなると、それなりのセンスが問われそうです><
…もっと頑張ります^^;
投稿: bill | 2021年3月 6日 (土) 23時23分
こんばんは^^
裏磐梯猫魔スキー場も星のリゾートの傘下になっていたのですね。
スキーから長い間遠ざかっていたので、知りませんでした。
シュカブラ、気になります。
投稿: kiri | 2021年3月 6日 (土) 23時10分
磐梯山周辺にも春の足音が聞こえ始めています。
その様子をうまく伝えられない写真で恐縮ですが^^;
シュカブラは、直ぐ近くでも十分判ります。
(会津駒や蔵王での写真は正に直近です)
今回のポイントは近付くことも可能でしたが、
高台からの俯瞰撮影のみで次に移動しました。
投稿: bill | 2021年3月 6日 (土) 22時33分
こんばんは!
磐梯山に春の訪れですか?
なるほど、何となく、写真が暖かく感じますね。
シュカブラ・・・見てみたいなぁ・・・。
これって、空撮くらい離れて撮らないと判らないのですか?
近づけないのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2021年3月 6日 (土) 21時05分