フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 光の乙字ヶ滝 | トップページ | 台上道路の桜並木@西郷村 »

2021年4月 4日 (日)

高助&延生地蔵の枝垂桜@西郷村

今シーズンの桜巡りは、可能な限り密を避けたいところ…

そこで、かねてより気になっていた西郷村内の桜スポットを幾つか巡ってみた。(4/3)

 

【高助(たかすけ)のしだれ桜】

田園の中に建つ孤高の枝垂桜で、幹の袂に江戸時代の馬頭観世音が残る。

樹形も美しく、風情のある一本桜の一つ♪

Img_1594

観光協会のサイトでは見頃とのことだったが、若干早めの印象を受ける^^;

なお、例年の見頃は4月中~下旬とのこと。

Img_1612

Img_1620

Img_1642

Img_1617

道路の反対側より↓

Img_1604

北西側にある梅宮神社前より↓

Img_1632

*******************************************

 

【延生地蔵(のぶじぞう)のしだれ桜】

 

西郷村観光協会HPより)

~安産、子育て地蔵で、子供が生まれた家があると、子どもの名前を書いた赤い前掛けを地蔵にかける風習が残っています。

この地蔵は栃木県芳賀町の延生地蔵を勧請したもので霊験あらたかな地蔵として多くの女人の信心をあつめてきました。

横に咲くしだれ桜は地蔵を覆うように花を付けた枝を垂らします~

 

こちらは見頃のピークといった印象↓

Img_1670

お地蔵様の赤い前掛けには、実際に人名が書かれている。

Img_1669

樹形は、直ぐ裏にある杉林の影響を受けているようだ^^;

Img_1663

Img_1672

鳥の巣穴だろうか?幹の中ほどに大きな穴が確認できる↓

Img_1662

~ 高台の桜並木へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

 

« 光の乙字ヶ滝 | トップページ | 台上道路の桜並木@西郷村 »

花紀行」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

いずれの一本桜も健気に花を咲かせてくれました!
根元付近やその周辺をみると、やはりきちんと管理されている
ことが分かります。
吉野山ほどの規模や知名度はありませんが、
しかし、地域に愛され、訪れる者を魅了する存在であることに
変わりはないようです。
日本に生まれて良かったなぁと思いますね♪

billさん!
大きな一本桜の木が今年も健気に花を咲かせたのねぇ٭❀*٭❀*٭❀*٭❀*
こんな雄大で美しい自然の営みを見ると
世の移ろいも喧騒も暫し忘れられるような
一服の安らぎ……٭❀*٭❀*٭❀*
日本に生まれて良かったと思えますよねぇ!
「情熱大陸」で吉野山の壮大な桜を
たった三人の桜守りが奮闘して歴史的な桜山の景観を後世に
残そうとする命懸けの苦労と喜びを報道してたけど
この桜たちも きっと
そういう誰かに守られてのこの美しさを見せてくれるのですね(*´╰╯`๓)

kiriさん、こんばんは!

一本桜とお地蔵様って、素晴らしく相性がいいですね♪
4枚目の写真は、田んぼ脇に寝そべってみました^^;
もう少し年を重ねたら、山を減らして写活メインに
しようかと思っています。
(というか、嫌でもそうなりますね><)
現地の人との触れ合いは、一枚の写真より
グッと心温まるなぁと思います。旅の醍醐味ですね。

こんばんは^^

良いですねぇ、一本桜とお地蔵様。
4枚目のお写真にグッときました。
桜を訪ねたカメラの旅が、懐かしく思い出されます。
お茶までご馳走してくださった親切な方々も忘れられません。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

福島は、一本桜の数が全国で一番多いそうです。
この時季の県内は、至る所で名木を見る事が出来ます♪
例によって写真では割愛していますが、これでも
首都圏ナンバーの車に乗った方々がひっきりなしに
往来していました。SNSの影響でしょうか…

こんばんは!
こんな立派な桜が、田圃の真ん中や道端にあるって良いですね。
見物者も少ない様で、撮り放題ですね。
良いなぁ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 光の乙字ヶ滝 | トップページ | 台上道路の桜並木@西郷村 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック