見頃のつつじ彩る矢祭山
矢祭町内川地区にある矢祭山へ。(4/28)
茨城県境に近く、久慈川を挟んだ向かい側には桧山がそびえている。
JR水郡線の矢祭山駅前を起点に、目下見頃を迎えている5万本のつつじと併せる♪
桧山(檜山)山麓上空から望む矢祭山↓
駅近くの駐車場からR118の歩道を渡って矢祭山公園へ↓
月見橋の前を左に折れて公園内を進む↓
美しいツツジに囲まれながら先へと進む↓
登山道の案内に従って園内を進む。
アスファルト舗装の遊歩道へ出て右へ。
直ぐに下画像の矢印方向に進むと再び案内板が現れる。
これより先、ポイントが示された案内板が設置されている。
先ずは、水郡線の撮影ポイントの一つ「天2」へ。
周囲の小木などが刈り払われ、アクセスし易くなっていた。
(参考:春の様子) 2019年4月
天2を後にし、左手側にあゆのつり橋周辺を望みながら先へと進む↓
かつての南山麓(公園上部)は、もっと真っ赤に染まっていたようだが…
天3(展望岩)より、矢祭山駅周辺の様子↓
途中、日月岩 見晴と呼ばれる展望スポットへ進んでみる↓
第九久慈川橋梁周辺↓
天4から天8までは、基本的に樹林帯の中で高度を上げる。
(天道塚と矢祭山山頂とを結ぶ稜線へ出た先が天8)
天8を左へ折れて直ぐの天道塚へ向かう↓
雷神社の石祠がある天道塚へ↓
矢祭山を成すピークの一つで、標高402mは矢祭山の山頂より約20m高い^^;
天道塚北側には比較的新しいテーブルとベンチも設けられていた↓
条件よっては、富士山も見えるようだ♪
矢祭町中心街方向↓
出発前に誤って割ってしまったC-PLフィルターの傷が目立つ…(TT)
稜線を挟んだ向かい側に、これから向かう矢祭山の山頂↓
天道塚を後にし、一旦登り返して矢祭山の山頂へ↓
こちらの標高は約382m。眺望が開けているのは主に西側となる。
茨城県境(大子町)方向↓
天道塚方向↓
右奥に見えているのは高笹山で、その先の八溝山は見えていない。
矢祭山の山頂を後にし、登山道を下って探鳥路との合流ポイントを左へ↓
新緑に囲まれつつ、矢祭山駅周辺を望みながら高度を下げる。
途中、矢2の展望スポットより屛風岩周辺の奇岩群を望む↓
矢1のポイントへ↓
右へと折れ、月見橋を渡って起点へと戻る。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 生瀬富士「立神山&月居山」~袋田の滝俯瞰~ | トップページ | 吉野平の不動滝@矢祭町 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
只見線ほどではありませんが、こちらも人気のスポットです。
桜や紅葉ほど鉄道と併せやすくはないせいか、
それらの時期より撮り鉄さんの数は少ない印象でした。
因みに、一般観光客が殆どで、登山者も少ないですね^^;
投稿: bill | 2021年5月 1日 (土) 21時55分
桜に代わって、新緑とツツジの季節となりました♪
季節の移ろいを感じながら緑の中を散策すると、
心が洗われるような気持ちになります。
福島もまだまだ雪の残る場所もありますので、
機会を見つけてそれらとのコラボも楽しみたいと思います。
投稿: bill | 2021年5月 1日 (土) 21時50分
こんばんは!
ツツジですか?
いつだったかディゼル車が桜の中を走っていた山ですよね。
多くの撮り鉄が狙っていた桜の名所。
ツツジも見事なんですね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月 1日 (土) 18時42分
billさん!
福島の山々には緑が広がり
ツツジが待ってくれてるのねぇ❁✿✾ ✾✿❁︎
休憩スポットにも心配りが行き届いてd('∀'*)
こちらは暖かくなったと思ったら
また峠や道北では積雪〜!!
まだまだですが GW明けには好天復活とか?
ちょうどよかったと思うのは
自粛疲れのへそ曲がりのあたしだけ( ๑´•ω•)??
投稿: Pee | 2021年5月 1日 (土) 10時12分