フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 宮川の千本桜 | トップページ | 奴田山(青木山)@会津若松市 »

2021年4月18日 (日)

小田山@会津若松市

宮川千本桜と前後して、会津若松市にある小田山小田山公園へ。

市街地にほど近い里山で、戊辰戦争では西軍の砲台が置かれた場所でもある。

現在は、手軽に散策を楽しめる公園として整備されている。

 

公園入口駐車場をスタート↓

(向かって左が山頂側、右は駐車場の進入路)

Img_0302

<参考> 鶴ヶ城との位置関係↓

(2015年4月 愛's八重桜遊覧

Img_0377b

山歩き…というより、歴史探訪を兼ねた公園散策となる^^;

眺望共々、見どころに富む印象だ。

Img_0308_20210418153801

Img_0307

広くなだらかな道が続くため、特別な装備がなくとも楽しめる♪

Img_0314

観音堂跡↓

Img_0319

そして、西軍の砲陣跡へ↓

現在は展望台となっている。

Img_0332

因みに"幕末のジャンヌ・ダルク"こと飯島八重は、ここへも反撃している。

八重が刻んだ「足跡」小田山

案内板の文字が消されているのは、新政府軍への何らかの強い感情だろうか…

Img_0331_20210418153801

砲陣跡からの眺望↓

中央左寄りに鶴ヶ城。右後方には飯豊連峰が見えている。

Img_2034

<参考> 鶴ヶ城天守閣から見た小田山↓

(2015年6月 阿弥陀寺 御三階【DC特別公開】

Img_1993

砲陣跡から鶴ヶ城天守閣↓(フルサイズ300mm)

鶴ヶ城公園の桜は、既に見頃のピークを過ぎていた…^^;

Img_2039

砲陣跡から飯豊連峰↓(フルサイズ300mm )

Img_2051

会津盆地南部方向↓

Img_0345

山頂部直近に位置する丹羽能教の墓↓

(北方警備の軍事奉行などを歴任した会津藩士)

Img_0370

山頂一帯へ。

先ずは、会津藩の名家老とされる田中玄宰の墓↓

樹木の先に見えているのは、この後に向かう奴田山(青木山)

Img_0384_20210418153801

向羽黒山城址跡白鳳山公園方向↓

Img_0387

様々な種の桜を見ることが出来るのも特徴の一つ。

日本一の桜「見本」公園としての構想もあったようだ。

Panelimg_20210418153801

ピーク付近にある物見台跡(展望台)

Img_0409

手前側に子供の森↓

右後方には、磐梯山と西側へ続く山々の稜線が続いている。

Img_0412

会津若松市中心部とバックに飯豊連峰↓

Img_0413

~ 奴田山(青木山)編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 宮川の千本桜 | トップページ | 奴田山(青木山)@会津若松市 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宮川の千本桜 | トップページ | 奴田山(青木山)@会津若松市 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック