フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月30日 (日)

白河ラーメン「むげん」

白河市大観音前にあるラーメン店「むげん」へ。

独学で学んだという渾身の一杯に、リピーターを中心に幅広い世代から支持を得る名店。

 

店舗前の看板↓

Img_1474_20210530193501

店内の様子↓

Img_1482

Img_1481

メニュー表↓

この日、限定メニューは正午前の時点で全て完売だった…

Img_1480

Img_1479

ラーメン(普通盛)

極めてピュアな王道の白河ラーメンといった印象♪

スモーキーでスープともよく絡むチャーシューは、一般的な厚みの1.5倍ほどはあろうか。

Img_1485

北海道産の小麦「ゆめちから」を使用する麵は、程よいコシとモチモチ感が絶妙♪

これまたスープとの相性抜群!

Img_1488

ワンタンメン(普通盛)

ワンタンは具のあるタイプ。他はラーメンと同じだろう。

Img_1487

発展系が増えつつある白河ラーメンにあって、どこか安心感のある味わいも魅力の一つ。

激戦区で奮闘する確かな名店で是非一度ご賞味頂きたい。

Img_1498_20210530193501

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月27日 (木)

高屋敷稲荷神社

大名倉山を後にし、郡山市白岩町にある高屋敷稲荷神社へ。

朱鳥居の連なる参道や御神石など、パワースポットとしても高く評価されている。

 

高屋敷稲荷神社と表参道(郡山東部広域農道脇より)

Img_1199

参道の鳥居は願掛け成就のため奉納された「奉納鳥居」で、その数約100基。

戦前は約4,000基もの鳥居があり、直線で約1.6km離れた舞木駅まで続いていたそうだ。

Img_1202

案内板↓

Img_1178

参道前にある御神田(御神饌田)

※5/10現在の様子

Img_1161

鳥居を潜り抜けて拝殿へと進む。

Img_1169

上部側より↓

Img_1175

Img_1159

青森の高山稲荷神社や京都の伏見稲荷大社、山口の元乃隈神社といった名立たるスポット程ではないものの、鳥居の連なる参道は中々の見応え。

かつての鳥居は今の40倍の数。…かなり壮観だったことだろう。

Img_1174

Img_1181

拝殿↓

Img_1186

拝殿前より表参道の全景↓

Img_1194_20210527212601

由来の案内板↓

Img_1196

一角からは、郡山市中心部が見えている。

Img_1185

本殿脇にある御神石へと向かう↓

Img_1182

Img_1189

Img_1190

御神石↓

コロナ禍ではあるが…思わず触れまくってしまう^^;

Img_1191

表参道と同じように朱鳥居の連なる東参道↓

こちらは上り専用で、車での通行も可能となっている。

Img_1148

*******************************************

【動画編】(51秒・風音注意)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月24日 (月)

薫風に霞む大名倉山

大玉村玉井地区に位置する大名倉山へ。(5/10)

前回2017年12月と同じ名倉山登山口から山頂をピストンする。

 

今回は、水鏡の田園風景を俯瞰するのが目的だったが結果的に撃沈…

記事化を見送る予定が不要不急の外出自粛制限につき、急遽白羽の矢を立ててみた^^;

 

本宮市糠沢地内の阿武隈川河川敷より↓(下山後に撮影)

Img_1143

登山口↓

登山届のポスト等、色々とバージョンアップしていた^^;

Img_1094

広めの登山道を進み、採石場跡地前の露岩部↓

Img_1097

特に意味はないと思われるが、誰かの後に続こう的に増えるケルン↓

Img_1098

採石場跡地↓

ここから先、やや細めの登山道となる。

Img_1100

心地いい新緑に包まれながら先へと進む↓

Img_1105

Img_1108

これまた新たに複数設けられていたカタクリの案内板↓

Img_1106_20210524191601

本宮側からの合流地点を右へ↓

Img_1110

快適な尾根道を進む↓

Img_1112

山頂へ↓

タイトルに「薫風」など使ってみたが、小雨交じりの強風下^^;

Img_1116

栽培されているのだろうか。人工的な植栽のスズラン畑↓

Img_1117

安達太良山↓

ボクのいる時間帯に安達太良山の山頂は見えず…

Img_1122

大玉村内に広がる田園風景と阿武隈山地北部の山々↓

水の張られた田んぼも相当数だが、強風の影響でそれらしさは皆無…^^;

※5/10現在

Img_1124_20210524191601

本宮市街地方向↓

樹木の伐採が進み、郡山市街地方向にかけて展望がグッと開けていた。

Img_1131

郡山市街地方向↓

往復小一時間で楽しめる山としては、大きく魅力度を増している♪

Img_1137

霞む郡山市中心部↓

Img_1138

(参考) 2017年12月の大名倉山

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月21日 (金)

杉沢の大杉@二本松市

口太山を後にし、二本松市杉沢地区にある「杉沢の大杉」へ。

国内最大級となる杉の巨樹で、樹高約45m、幹周約13m。

推定樹齢は600年とも1,000年とも云われ、国の天然記念物にも指定されている。

Img_1249

Img_1245_20210521162701

売店と休憩所を兼ねた資料館↓

Img_1248

資料館の内部↓

Img_1246

北側敷地からの全景↓

どの方角から眺めても美しいとされる樹形もまた、大きな特徴の一つ。

Img_3594

木道を歩けば、漂う風格と神秘性に圧倒されよう。

Img_3554

根元より9mの位置から枝分かれしている。

因みに、これだけの巨木で今なお旺盛な樹勢の杉は、極めて稀とのこと。

Img_3558

実は今回、関係者様のご厚意により木道内側への立入を特別に許可頂いた。

※撮影的なメリットは小さく、根を守る目的にも反することから、速やかに退出^^;

Img_3565_20210521162701

Img_3570

葉は枝に沿うように延びるため、雪が積もりにくく、枝も折れにくいという。

これも長寿の秘訣とのこと。

Img_3580

Img_3572

かつては伐採計画が持ち上がったこともあったという杉沢の大杉。

いつまでもその神々しい美しさを維持して欲しいものである。

Img_3582

Img_3585

*******************************************

(空撮編)

北西側↓ バックは、移ヶ岳

Dji_0250

東側↓

Dji_0253

南西側↓

Dji_0254

*******************************************

【動画編】(1分22秒・BGM入)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月18日 (火)

山頂彩るヤマツツジ「口太山」

羽山の里クマガイソウ園を後にし、口太山へ。

二本松市と川俣町との境に位置し、標高は約842m。

その名は"朽ち人"に因み、所謂「姥捨て山」であったとされる。

 

今回は、夏無沼自然公園(西口)を起点に山頂をピストンする。

夏無沼の先に口太山の頂を望む↓

Img_3509

公園内の周路から登山道方向へ↓

Img_1210

記帳台を過ぎた先を左へ↓

Img_1211

登山道入口↓

Img_1213

口太の夫婦松↓

Img_1220

口太の夫婦松脇より、麓山方向(南南東側)

Img_1223

山頂手前にある急登部↓

向かって右側に切ってあるジグの利用がベターだろう。

Img_1224

南口との分岐点↓

Img_1225

山頂へ↓

小広い山頂部は、主に西側方向が開けている。

見頃のヤマツツジが美しい♪

Img_1231

Img_3529b

Img_3515

木幡山の先に吾妻&安達太良連峰↓

Img_3522

千貫森の先に福島市街地方向↓

Img_3518

Img_3532

*******************************************

(空撮編)

Dji_0245

Dji_0216

Dji_0217_20210518195301

太平洋方向↓

Dji_0218_20210518195301

阿武隈山地の山々↓

Dji_0234

澄んだタイミングであれば、富士山を望むことも出来る。

Dji_0220b

GPSログ↓)

Gpslog_20210518195301

*******************************************

【動画編】(1分14秒・BGM入)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月15日 (土)

羽山の里クマガイソウ園@二本松市

二本松市戸沢にある羽山の里クマガイソウ園へ。(5/14)

個人が所有する20aほどの杉林に約2万株のクマガイソウが群生している。

園主が46年前から増やしてきたという希少種は、目下、見頃の最盛期を迎えている♪

 

向かい側の駐車場に車を止め、入口にて協力金(300円)を払う↓

Img_3386

藤のトンネルを潜り抜けて群生地へと進む↓

Img_3390

クマガイソウだけでなく、様々な種類の花々が植えられている。

Img_3392

園内はとても良く整備され、気軽に楽しむことが出来る♪

Img_3396_20210515204701

Img_1207t

杉林の林床に咲き誇るクマガイソウたち↓

Img_3404

Img_3420

Img_3427

Img_3469

Img_3465

Img_3437_20210515204701

園内に咲き誇る花々を幾つか↓

Panelimg_20210515204701

Panelimg02_20210515204701

Panelimg03b

(参考)県内にあるその他のクマガイソウ群生地 → いわき市綱木福島市松川水原

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月12日 (水)

二上山@富山県高岡市

雨晴海岸を後にし、氷見市内経由にて二上山(二上山公園)へと向かう。

薄暑の雨晴海岸より続く ~

 

万葉の歌人「大伴家持」に因む山で、観光道路や公園等も整備されたスポット。

剱&立山連峰等を望む立地条件にも恵まれ、ロケハン的な要素を兼ねた山旅となる。

 

二上山万葉ラインの途中、高岡市街地の先に剱&立山連峰を望む↓

Img_3333

剱岳↓

Img_3326

海王丸パーク新湊大橋周辺↓

Img_3334

*******************************************

(参考) 前日に訪れた際の海王丸パークと新湊大橋↓

Img_0971

剱&立山連峰とのコラボは、いずれリベンジしたいと思う。

Img_0976

*******************************************

山頂(東峰・男岳)近くにある植物園の展望スポットより↓

Img_3339

山頂直下の駐車場に車を止め、片道約10分(0.2km)の散策スタート^^;

もちろん、ロングルートを取ることも可能だ^^;

Img_3351

越中万葉歌碑&大伴家持像↓脇を抜け、登山道を進む。

Img_3354

Img_3355

難所は皆無!心地いいグリーンシャワーを浴びつつ先へ↓

Img_3359

標高274mの山頂到着~

ただし、眺望は樹木に遮られる…

Img_3364

同じ道を下って、大伴家持像東側へ↓

Img_3369

駐車場を後にし、麓へと下りる途中で能登半島方向を望む↓

Img_3371

平和の鐘↓

Img_3372

この辺りも中々の展望スポットの筈だが、樹木の成長著しい…

Img_3375

富山湾の先に毛勝山方向↓

Img_3379

(前記事) 薄暑の雨晴海岸

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月 9日 (日)

薄暑に霞む雨晴海岸

富山県は高岡市にある雨晴海岸へ。(5/3~4)

海越しに望む3,000m級の山々は、国内はおろか世界でも屈指の好展望♪

ハイシーズンではないものの、所用ついでの空き時間を利用し、周辺を散策する。

 

道の駅「雨晴」より↓

初日の剱&立山連峰は残念ながらガスの中だった…

Img_0916

氷見線の踏切を渡り、義経岩の傍から女岩を望む↓

Img_0956

雨晴の由来は、源義経が奥州下りの際にここで雨宿りをした事に由来するそうだ。

その雨宿りをしたとされる義経岩と道の駅雨晴↓

Img_0932

R415沿いのビューポイントより望む女岩↓

Img_0965

*******************************************

翌日、早朝より雨晴海岸にてカメラを構える。

富山湾越しに昇る朝日↓

Img_2934

Img_2937_20210509180501

剱&立山連峰の稜線が浮かび上がってくる↓

あちら側にも立っているので、より感慨深く喜びもひとしおだ♪

Img_2942

剱&立山連峰の稜線をバックに富山湾に浮かぶ女岩のシルエット↓

因みに、雨晴海岸から剱&立山連峰までの距離は直線で55km前後。

Img_2970

母なる凪に映る太陽の光が美しい↓

Img_2975

剱岳の鋭鋒と女岩↓

Img_2992

比較的穏やかではあったが、場所によっては波しぶきが立ち上がっていた↓

Img_3128

画像中央奥に男岩と、義経岩の脇を抜ける氷見線の車両↓

Img_3182

R415沿いより、能登半島をバックに望む女岩↓

Img_3254

中央左に男岩と、右奥に射水市の新湊大橋↓

Img_3279

弥陀ヶ原周辺をバックに新湊大橋をズーム↓

Img_3289

富山湾に浮かぶ太陽を時系列的に↓

(左上から時計回り)

Panelimg_20210509180501

氷見線とのコラボも有名だが、今回は海岸撮影中に通りかかったタイミングのみ^^;

Panelimg02_20210509180501

(参考) 立山&剱岳縦走(2016年9月)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月 6日 (木)

羽黒山@塙町

吉野平の不動滝を後にし、塙町中心部に位置する羽黒山へ。

標高364mの歴史ある里山で、この地方最大の山城が築かれた場所でもある。

山頂には出羽神社が祀られており、3年に一度例大祭が行われている。

 

矢祭山と並んで"駅からハイキング"(駅前登山)が可能だ♪

羽黒山をバックにJR水郡線の磐城塙駅↓

Img_0784

ルートマップ↓

(羽黒山については簡単な説明のみ)

Img_0771

駅側から見て左手側へと進み、通りを若干歩く↓

Img_0786

案内板に沿って線路側へ↓

Img_0788

宮田踏切を渡る↓

Img_0789

左手側に塙駅↓

Img_0793

踏切を渡って進むとルートは2本に分かれているが、途中で合流する。

分かりにくいが、案内上では白矢印がメインルートとなるようだ。

今回は、元々の参道である黄色の矢印方向へと進む。

Img_0796_20210506163101

黄色の矢印方向へと進み、畑の先に山頂方向を見上げる↓

Img_0798

古峰神社の鳥居をくぐって石段を上る↓

Img_0799

鳥居前より望む町中心部↓

Img_0800

古峰神社や山野神社、稲荷神社の祠と東屋↓

東屋を抜けて先へと進む。

Img_0804

白矢印を進んだ道と合流↓

Img_0807

道なりに進んだ先の広場を左へ↓

車用と思われる行き止まりの看板が紛らわしい^^;

Img_0808

ルートは予想より明瞭かつ歩き易い印象だ。

Img_0811

羽黒山城舘跡へと到着↓

右奥が山頂の出羽神社となる。

Img_0817

陸奥久慈地方最大の拠点だったとされる城跡で、堀切や削平地などが確認しやすい。

(出羽神社前の看板↓)

Img_0820

遠望は利かないが、木々の先に町中心部が見える↓

Img_0818

山頂の出羽神社へと進む↓

Img_0819

出羽神社↓

祀られているのは、山形県の羽黒山にある出羽神社の御分霊とのこと。

Img_0825_20210506162101

神社前より続く物見台跡へ↓

Img_0827

物見台跡↓

Img_0829

山頂を後にし、古峰神社迂回ルート(メインルート)で駅裏へ↓

往路とは逆方向へと進み、第二渋井踏切を渡って駅前へと戻る。

Img_0841

*******************************************

<空撮編>

西南西方向から羽黒山の全景↓

画像左中央付近に塙駅

Dji_0192

川上川を挟んで南南東側に位置する九ッ山↓

九ッ山の裾野(画像右下)には、目下ツツジが見頃の風呂山公園が見えている。

Dji_0174

久慈川下流域方向↓

左奥に矢祭山や桧山、奥久慈男体山の姿も確認できる。

Dji_0176

塙町中心部↓

塙駅の右側で白く目立つS字状の建物は、町立はなわこども園。

バック中央は大笹山だろうか。

Dji_0178

*******************************************

【動画編】(1分12秒・BGM入)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年5月 3日 (月)

吉野平の不動滝@矢祭町

矢祭山を後にし、吉野平の不動滝へ。

とても小さな滝だが、どこか異空間の如き雰囲気を醸し出すスポット。

当初の予定になかったが、約6年ぶりに様子を伺ってみた。

 

分かりにくいとされる場所は、矢祭町茗荷地区の県道196号(石井大子線)沿い。

直近に福島交通の滝平バス停があり、その先のカーブにある路側帯が入口となる。

Img_0762

路側帯の入口には、新たに看板が設置されていた↓

最近は、町の観光パンフにも載るスポットに昇格したようだ♪

Img_0757

路側帯から土手を降りて右へ折れ、竹林へと進む↓

Img_0763

Img_0764

程なくして、杉林の先に不動滝が見えてくる↓

路側帯からほんの1分ほどだ。

Img_0765

岩壁の合間から流れ落ちる様子が特徴的なとても小さな直瀑↓

前回訪問は1月だったが、岩壁と常緑低草のせいか印象はそう大きく変わらない。

Img_2708

何となく、ジブリの世界観的な雰囲気も感じられる。

なお、公称落差は3m。

Img_2729

水辺や滝の奥に見える緑が涼感を際立てる。

トータル的には、やはりグリーンシーズンがベターだろう。

Img_2717

Img_2736

滝の上部には目立つ配管があり、この辺が景観的な好みの分岐点となりそうだ↓

また、角度によっては滝奥にガードレールも入り込んでくる。

Img_2746

下流側の様子↓

滑床ではないが、浅いため下流側からの撮影も可能。

Img_0768_20210502163901

(参考) 2016年1月の吉野平不動滝

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック