山頂彩るヤマツツジ「口太山」
羽山の里クマガイソウ園を後にし、口太山へ。
二本松市と川俣町との境に位置し、標高は約842m。
その名は"朽ち人"に因み、所謂「姥捨て山」であったとされる。
今回は、夏無沼自然公園(西口)を起点に山頂をピストンする。
夏無沼の先に口太山の頂を望む↓
公園内の周路から登山道方向へ↓
記帳台を過ぎた先を左へ↓
登山道入口↓
口太の夫婦松↓
口太の夫婦松脇より、麓山方向(南南東側)↓
山頂手前にある急登部↓
向かって右側に切ってあるジグの利用がベターだろう。
南口との分岐点↓
山頂へ↓
小広い山頂部は、主に西側方向が開けている。
見頃のヤマツツジが美しい♪
木幡山の先に吾妻&安達太良連峰↓
千貫森の先に福島市街地方向↓
*******************************************
(空撮編)
太平洋方向↓
阿武隈山地の山々↓
澄んだタイミングであれば、富士山を望むことも出来る。
(GPSログ↓)
*******************************************
【動画編】(1分14秒・BGM入)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 羽山の里クマガイソウ園@二本松市 | トップページ | 杉沢の大杉@二本松市 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
- 寅年に登る虎捕山(2022.12.16)
クマガイソウ園と併せ、いいタイミングだったと思います♪
春から梅雨明けまでは霞むことが多いので、
天候を読むのと、何より休みが合わないと難しいですね^^;
県独自の緊急事態宣言が発令されて悶々としていますが、
解除されたら、また出掛けたいと思います。
投稿: bill | 2021年5月21日 (金) 19時08分
billさん!
グゥンと一周眺められる展望が
素敵で不思議な「口太山」
ヤマツツジが緑に映えて
美しいですねぇ₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡
投稿: Pee | 2021年5月21日 (金) 09時15分
(スミマセン、コメント返信がきちんと反映されていませんでした)
読みは、そのままでした^^;
そのトンネルを抜けて川俣側から登るルートの方が人気の様です。
楽に登れて眺望もいいので、川俣側からもチャレンジしてみたいと思います。
投稿: bill | 2021年5月19日 (水) 10時26分
こちらは自生して群落を形成している様です。
規模こそ小さいですが、登った先で遠望と共に癒されますね。
FUJIKAZEさんレポ、楽しみにしています♪
投稿: bill | 2021年5月18日 (火) 22時58分
こんばんは!
ヤマツツジということは、自生して群生しているのでしょうか?
この季節、ツツジは山を訪れる楽しみの一つですね。
私も先日、見てきました。
そのうち貼りますから、見て下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月18日 (火) 22時33分
国道349号で川俣・東和町間のトンネル付近を走ると『口太山入口』の看板が目につきます。
山の名前が読めないでいたら、そのままでした(笑)。
吾妻山系まで見渡せるんですね。
投稿: しゅうちゃん | 2021年5月18日 (火) 22時03分