羽黒山@塙町
標高364mの歴史ある里山で、この地方最大の山城が築かれた場所でもある。
山頂には出羽神社が祀られており、3年に一度例大祭が行われている。
矢祭山と並んで"駅からハイキング"(駅前登山)が可能だ♪
羽黒山をバックにJR水郡線の磐城塙駅↓
ルートマップ↓
(羽黒山については簡単な説明のみ)
駅側から見て左手側へと進み、通りを若干歩く↓
案内板に沿って線路側へ↓
宮田踏切を渡る↓
左手側に塙駅↓
踏切を渡って進むとルートは2本に分かれているが、途中で合流する。
分かりにくいが、案内上では白矢印がメインルートとなるようだ。
今回は、元々の参道である黄色の矢印方向へと進む。
黄色の矢印方向へと進み、畑の先に山頂方向を見上げる↓
古峰神社の鳥居をくぐって石段を上る↓
鳥居前より望む町中心部↓
古峰神社や山野神社、稲荷神社の祠と東屋↓
東屋を抜けて先へと進む。
白矢印を進んだ道と合流↓
道なりに進んだ先の広場を左へ↓
車用と思われる行き止まりの看板が紛らわしい^^;
ルートは予想より明瞭かつ歩き易い印象だ。
羽黒山城舘跡へと到着↓
右奥が山頂の出羽神社となる。
陸奥久慈地方最大の拠点だったとされる城跡で、堀切や削平地などが確認しやすい。
(出羽神社前の看板↓)
遠望は利かないが、木々の先に町中心部が見える↓
山頂の出羽神社へと進む↓
出羽神社↓
祀られているのは、山形県の羽黒山にある出羽神社の御分霊とのこと。
神社前より続く物見台跡へ↓
物見台跡↓
山頂を後にし、古峰神社迂回ルート(メインルート)で駅裏へ↓
往路とは逆方向へと進み、第二渋井踏切を渡って駅前へと戻る。
*******************************************
<空撮編>
西南西方向から羽黒山の全景↓
画像左中央付近に塙駅
川上川を挟んで南南東側に位置する九ッ山↓
九ッ山の裾野(画像右下)には、目下ツツジが見頃の風呂山公園が見えている。
久慈川下流域方向↓
左奥に矢祭山や桧山、奥久慈男体山の姿も確認できる。
塙町中心部↓
塙駅の右側で白く目立つS字状の建物は、町立はなわこども園。
バック中央は大笹山だろうか。
*******************************************
【動画編】(1分12秒・BGM入)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 吉野平の不動滝@矢祭町 | トップページ | 薄暑に霞む雨晴海岸 »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
- 残暑の一切経山【カモシカ沢~駱駝山編】(2023.08.30)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】(2023.06.23)
新緑と山城跡を堪能してきました!
山城跡らしさがとても分かりやすく感じられる場所なので、
里山ながら中々見頃に富む印象です。
現代の街並みを眺めつつ、戦乱の世に思いを馳せるのもいいですね♪
投稿: bill | 2021年5月 9日 (日) 20時23分
billさん!
いいねぇ!新緑の山々の香り漂う山歩き
山城跡も掘り探れば 秘められたエピソードが……?
明智光秀と徳川家康の関係みたいな?????
想像するだけでワクワク!
好奇心はあっても 探る根気が無くなってる₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡ぅふ
投稿: Pee | 2021年5月 9日 (日) 05時18分
羽黒山城と向羽黒山城を比較されるとは、
流石はFUJIKAZEさんですね!
時期は異なれどいずれも散策したことがあります。
端的に言えば、山城跡としての分かり易さで前者、
眺望の良さで後者といったところでしょうか。
投稿: bill | 2021年5月 6日 (木) 22時02分
こんばんは!
福島県には、羽黒山城と向羽黒山城があるようですね。
羽黒山城は佐竹氏?で、向羽黒山城は蘆名氏。
私としてはどちらも訪れてみたいところですが・・・。
もう少し研究してみますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2021年5月 6日 (木) 21時07分