フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 羽黒山@塙町 | トップページ | 二上山@富山県高岡市 »

2021年5月 9日 (日)

薄暑に霞む雨晴海岸

富山県は高岡市にある雨晴海岸へ。(5/3~4)

海越しに望む3,000m級の山々は、国内はおろか世界でも屈指の好展望♪

ハイシーズンではないものの、所用ついでの空き時間を利用し、周辺を散策する。

 

道の駅「雨晴」より↓

初日の剱&立山連峰は残念ながらガスの中だった…

Img_0916

氷見線の踏切を渡り、義経岩の傍から女岩を望む↓

Img_0956

雨晴の由来は、源義経が奥州下りの際にここで雨宿りをした事に由来するそうだ。

その雨宿りをしたとされる義経岩と道の駅雨晴↓

Img_0932

R415沿いのビューポイントより望む女岩↓

Img_0965

*******************************************

翌日、早朝より雨晴海岸にてカメラを構える。

富山湾越しに昇る朝日↓

Img_2934

Img_2937_20210509180501

剱&立山連峰の稜線が浮かび上がってくる↓

あちら側にも立っているので、より感慨深く喜びもひとしおだ♪

Img_2942

剱&立山連峰の稜線をバックに富山湾に浮かぶ女岩のシルエット↓

因みに、雨晴海岸から剱&立山連峰までの距離は直線で55km前後。

Img_2970

母なる凪に映る太陽の光が美しい↓

Img_2975

剱岳の鋭鋒と女岩↓

Img_2992

比較的穏やかではあったが、場所によっては波しぶきが立ち上がっていた↓

Img_3128

画像中央奥に男岩と、義経岩の脇を抜ける氷見線の車両↓

Img_3182

R415沿いより、能登半島をバックに望む女岩↓

Img_3254

中央左に男岩と、右奥に射水市の新湊大橋↓

Img_3279

弥陀ヶ原周辺をバックに新湊大橋をズーム↓

Img_3289

富山湾に浮かぶ太陽を時系列的に↓

(左上から時計回り)

Panelimg_20210509180501

氷見線とのコラボも有名だが、今回は海岸撮影中に通りかかったタイミングのみ^^;

Panelimg02_20210509180501

(参考) 立山&剱岳縦走(2016年9月)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 羽黒山@塙町 | トップページ | 二上山@富山県高岡市 »

お出掛け(県外)」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

既に訪ねておられるのですね。
目前に出来た道の駅のお陰で、グッと身近になったようです。
海も山も圧倒的なスケール感を見せてくれる富山は、
お気に入りの場所でもあります。(遠いですけど)
新湊大橋は、ボクの持っているズームレンズではあれが限界です^^;
氷見線のスポットもチェックしたので、次回はきちんと狙いたいと思います。

Peeさん、こんばんは!

今度は富山に行って来ました♪
剱岳や立山連峰は踏破していますので、
それらを望む絶景スポットを巡ってみた次第です。
空気の澄んだ冬がベストなのですが、
いつかのの時を狙って、事前学習していました^^;
天候に左右されるので、運もありますね><

雨晴海岸ですか、羨ましいです。
すぐ近くに道の駅が出来て、便利になったようなので再訪を狙っていますが、なかなか行けません。
弥陀ヶ原周辺をバックに新湊大橋をズームした写真、凄いですね。
キハ40系の姿も見れて、ありがとうございました。

billさん!
今度は富山に……?
billさんは大きな翼の渡り鳥のようだね。
日本沢山の名所 美しい景色が見られて‘٩꒰。•◡•。꒱۶’スゴい!
義経伝説にピッタリの大岩
そしてそこから望める日本海の様々な表情を
確かなカメラの腕で撮るタイミングといい
お見事ですね(๑ơ ₃ ơ)♥
次は立山連峰に挑むのかな?!

FUJIKAZEさん、こんばんは!

天候とタイミングさえ合えば、どこにでも出掛けたいと思っています。
今回は、片道約6時間掛けて富山湾へと足を運んでみました。
地元の方をして、この時期にしては又とない眺望とのことです。
いずれハイシーズンを狙ってみたいと思いjます。

こんばんは!
いつもあちらこちらへ行かれていて、羨ましいな。
今度は日本海側ですか。
もう日本海は夏の海ですね。
穏やかに凪いでいます。
船でクルージングには最高の季節です。
こんな海を見ていると、これが冬は凄まじく時化るなんて、信じられないでしょうね。
日本海は、水平線上に沈む夕日も絵になりますねぇ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 羽黒山@塙町 | トップページ | 二上山@富山県高岡市 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック