薫風に霞む大名倉山
大玉村玉井地区に位置する大名倉山へ。(5/10)
前回(2017年12月)と同じ名倉山登山口から山頂をピストンする。
今回は、水鏡の田園風景を俯瞰するのが目的だったが結果的に撃沈…
記事化を見送る予定が不要不急の外出自粛制限につき、急遽白羽の矢を立ててみた^^;
本宮市糠沢地内の阿武隈川河川敷より↓(下山後に撮影)
登山口↓
登山届のポスト等、色々とバージョンアップしていた^^;
広めの登山道を進み、採石場跡地前の露岩部↓
特に意味はないと思われるが、誰かの後に続こう的に増えるケルン↓
採石場跡地↓
ここから先、やや細めの登山道となる。
心地いい新緑に包まれながら先へと進む↓
これまた新たに複数設けられていたカタクリの案内板↓
本宮側からの合流地点を右へ↓
快適な尾根道を進む↓
山頂へ↓
タイトルに「薫風」など使ってみたが、小雨交じりの強風下^^;
栽培されているのだろうか。人工的な植栽のスズラン畑↓
安達太良山↓
ボクのいる時間帯に安達太良山の山頂は見えず…
大玉村内に広がる田園風景と阿武隈山地北部の山々↓
水の張られた田んぼも相当数だが、強風の影響でそれらしさは皆無…^^;
※5/10現在
本宮市街地方向↓
樹木の伐採が進み、郡山市街地方向にかけて展望がグッと開けていた。
郡山市街地方向↓
往復小一時間で楽しめる山としては、大きく魅力度を増している♪
霞む郡山市中心部↓
(参考) 2017年12月の大名倉山
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 杉沢の大杉@二本松市 | トップページ | 高屋敷稲荷神社 »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- もう一つの花見山(生け花の里&茶臼山)(2022.04.17)
- 矢祭のジャンダルム「佳老山」(2022.04.08)
- 冬の雄国沼「二子山&西側外輪山」編(2022.03.10)
- 冬の雄国沼「古城ヶ峰」編(2022.03.08)
- 冬の名倉山@猪苗代町(2022.02.11)
おぉ、記念植樹をされていたんですね!
ボクは単なる一般登山者として綺麗に整備された登山道を
楽しませて頂いております。ありがとうございます。
次回は、ドウダンツツジの様子をよく確認したいと思います。
邸宅は…見えていないのですね^^;
SNSの普及に加え、コロナ禍もあって登山者は増えていますね。
当たり前のマナーを守ったうえで山を楽しみたいものです。
投稿: bill | 2021年5月27日 (木) 22時11分
地域の方々に愛され、登山道なども良く整備されています♪
砕石される前の名倉山も見てみたかったですね~
帰りに阿武隈川沿い巡って安達太良山と名倉山を併せてみました。
山頂のスズランの意味はよく分かりません^^;
我が家の庭にもありますが、何ら手入れせずとも
毎年花を咲かせてくれています。
そうそう、毒があるみたいですね><
投稿: bill | 2021年5月27日 (木) 22時06分
私のボロ屋がちょうど木葉で隠れ、映り込まれなくて助かりました(笑)
この登山道ができたときに行われた記念登山、そこでわたしも記念植樹を登山道に行いました。
ドウダンツツジ、どのくらい育ったのか?見に行っていません。
昨今は、登山コースではない「日吉神社」を通る道路を使う人も増えているようです。
登山客は本当に増えましたが、それと同時にマナーが悪い人も増えごみを捨てていく輩が居て地元民は困っています
投稿: 玉井人ひろた | 2021年5月27日 (木) 15時58分
billさん!
キタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!
思い出の名倉山!!!!
子どもの頃見てた名倉山は
キレイな三角の山で安達太良山と並んでいい景色!
だったのに……!!
採石を重ねてすっかり山の形が変わってしまって( ・(OO)・ )ぶひっ
でもでも、阿武隈川上流の景色と名倉山&安達太良山!
最高です!
スズラン栽培されてるんですかねぇ?
昔、母が欲しいと実家に持って行ったことがあるけど
魅力的な赤い実が猛毒なので
姪や甥っ子が食べたら大変だと根こそぎにされちゃいましたぁ(笑)
投稿: Pee | 2021年5月27日 (木) 09時23分