フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

初夏の裏磐梯【中瀬沼俯瞰】

雄国沼湿原の帰り道、中瀬沼周辺の様子を伺う。

裏磐梯屈指のビュースポットの一つで、四季折々に美しい情景を見せる。

今回は、ドローンの残バッテリー消費を兼ねた空撮に限定した。

 

中瀬沼のバックに磐梯山と猫魔ヶ岳周辺の山々↓

Dji_0449

上空からは、噴火で出来た流れ山の様子が分かり易い。

Dji_0446

桧原湖東岸と曽原湖周辺↓

Dji_0452

曽原湖と簗部山↓

Dji_0454_20210630211401

安達太良連峰をバックに小野川湖↓

Dji_0455

桧原湖沿岸より望む磐梯山↓

Dji_0466

中瀬沼西側の湖沼群と桧原湖↓

Dji_0478

桧原湖↓

Dji_0463

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月27日 (日)

初夏の長瀬川@裏磐梯

裏磐梯から複数の湖や沼を繋いで猪苗代湖へと続く長瀬川へ。(6/17)

特に上流側では、ハンノキや点在する小さな中洲の合間を縫う流れが美しい。

今回は、最もメジャーな小野川湖の手前付近を散策する。

 

慎ましく咲くサワオグルマと長瀬川↓

サワオグルマはここ数年で激減したとされ、群生とは程遠い状況である…

Img_4458_20210627161301

一年を通して不動の人気を誇る某ポイント付近↓

例の橋の上からではなく、右岸側直近より。

Img_4505

川霧や光芒を狙える早朝が良さげではある。

因みにこの日は、晴れ時々曇りの午後。太陽との睨めっこに疲れ果ててしまった^^;

Img_4513

Img_4529

やや移動して渡渉し、左岸より上画像ポイント付近を望む↓

Img_4471

Img_4375

更に下流側のポイントを幾つか↓

Img_4416

Img_4418

Img_4438

因みに、裏磐梯観光協会観光マップにも載るスポットながら、殆ど整備されていない。

駐車場や案内等もなく、どのポイントから入っても藪漕ぎを強いられる^^;

(多くの方々に倣い、駐車ポイントと入渓ポイントは割愛)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月24日 (木)

コバイケイソウとニッコウキスゲの共演♪雄国沼湿原&雄国山

北塩原村にある雄国山へ。(6/21)

今回は、コバイケイソウとニッコウキスゲが共演する雄国沼湿原が一番の目的♪

雄子沢登山口を起点に雄国山と湿原を巡る。

 

この日は到着が10時半過ぎと遅いこともあり、たまたま1台分の空きスペースを確保できた。

路駐組もかなり多いが、しっかりと違反切符を切られるので要注意。

Img_1970_20210624175301

雄国せせらぎ探勝路でもある登山道は、難所も急登もなく快適♪

美しいブナなどに囲まれている。

Img_4531

雄国沼方向との分岐↓

遠望に期待し、先に雄国山を目指す。

Img_1973

雄国山の山頂へ↓

展望台は、手摺の不具合のため残念ながら立入禁止だった…

Img_1990

山頂から会津盆地北部と右奥にガスを纏う飯豊連峰↓

来る途中の車窓からは飯豊連峰が見えていたのだが…

Img_4534

山頂直下のポイントより、雄国沼と雄国湿原の全景↓

Img_4546

雄国沼休憩舎前を過ぎて湿原方向へと進む↓

Img_1993_20210624175401

先ずは金澤峠へと向かい、喜多方市街地方向を俯瞰↓

7/11まで車両規制中でもあり、とても閑散としている^^;

Img_4559

展望デッキより望む雄国沼の全景↓

中央右寄りに猫魔ヶ岳と磐梯山(剣ヶ峰)の山頂部も見えている。

Img_4574_20210624175501

展望デッキ脇より湿原へと向かう↓

Img_2003

雄国沼湿原へ↓

木道散策スタート♪

Img_4578

今年のコバイケイソウは十数年ぶりの当たり年とのこと♪

因みに、この日(6/21)時点のコバイケイソウはピークを若干過ぎた辺りだろう。

Img_4611

Img_4608

メディアでも取り上げられ、山系サイトやSNSでも賑わっていた雄国沼湿原

ニッコウキスゲの開花を待った甲斐があった♪

Img_4621

この日時点でのニッコウキスゲは、まだ6~7割程度。

見頃はまだまだこれからだ♪

Img_4631

因みに、雄国沼湿原のニッコウキスゲ生息株数は国内トップを誇る。

Img_4652

Img_4656

Img_4659

Img_4679

Img_4684

(空撮編)

木道周辺の様子↓

Dji_0392

中央に雄国山↓

Dji_0424

木道から離れたポイントもまた美しい♪

Dji_0403

Dji_0416

Dji_0411

GPSログ↓)

Gpslog_20210624175301

*******************************************

【動画】

〇木道編(1分19秒・BGM入)

〇空撮編(2分42秒・BGM入)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月21日 (月)

夏の只見線「細越拱橋~霧幻峡」間

金山と三島町境に位置する只見線 「細越拱橋~霧幻峡」間へ。(6/17)

めがね橋とも呼ばれる細越拱橋から早戸駅&霧幻峡周辺に掛けての様子を伺う。

今年新たに発行された「只見線撮影ガイド」にも載るスポットの一つ。

 

コンクリート製8連アーチ橋の細越拱橋と只見線カラーのキハ120系↓

Img_4354

(以下:空撮編)

細越拱橋↓

Dji_0327

かつて木々に覆われ限定的だった眺望は、必要最小限の伐採が行われ現在に至る。

下草などの刈り払いがもっと進むと、よりいい感じになりそうだ。

Dji_0325

Dji_0330

(参考:只見線の車窓から望む只見川と国道252号→(2020年3月))

※動画の22秒~31秒に掛けてがシンフォニーロード付近

Dji_0308_20210620203101

Dji_0318

雨上がりの朝、低く垂れ込めていた雲は次第に消え、青空がのぞき始める。

Dji_0347

Dji_0354_20210620203101

細越拱橋から下流側の早戸駅&霧幻峡(右奥)に掛けて↓

この先、川霧とのコラボが楽しみだ♪

Dji_0340

因みに、この付近の国道252号の直線区間は、シンフォニーロードでもある。

(参考:奥会津シンフォニーロード | メロディーロード|株式会社 篠田興業 (melodyroad.jp)

Dji_0349

Dji_0350

霧幻峡上空より、早戸駅から細越拱橋に掛けて↓

Dji_0352

霧幻峡 (上画像と併せ概ね全景)

Dji_0334

昨今のブームもあり、地上から望む只見線沿線の情景はほぼ出尽くした感がある…

マイナーな情報を元に巡ってみたいと思いつつ、結局、出がらしに終始してしまう…昨今^^;

*******************************************

【動画編】(1分05秒・BGM入)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月18日 (金)

縁結びの岩「三石神社」@只見町

要害山を下りた後、三石神社へと向かう。

大きな岩を御神体として祀る神社で、縁結びの神様として崇められている。

 

参道入口↓

奥にある三の岩までは、ここから10~20分ほど。

Img_1811

詳細は公式サイトにて(三石神社 (tadami-net.com)

Img_1812

ヒメサユリなどを楽しみながら杉林内の参道を進む↓

(要害山に登られた方は、起点に戻らずセットで楽しまれるのがベター)

Img_4300

縁結び三石清水↓

絶える事なく流れる清水で、只見町銘水10選の一つとのこと。

Img_1815

三石神社の森で咲き誇るミヤコワスレ↓

近くにはベンチも設けられている。

Img_4311

一の岩↓

岩穴に頭を入れてお祈りすると、頭が良くなり、また頭の病気も治るとされる。

Img_4321

Img_1839

二の岩↓

岩から水が染み出していることから、泪岩とも呼ばれている。

その染み出る水を目につけると、目の病気が治るとされるそうだ。

Img_4318

Img_1826

三の岩↓

岩の孔に紙縒り(こより)や糸等を通して結ぶと、縁が結ばれると云われている。

Img_4325

岩の至る所で五円玉が吊るして奉納されている。

因みに、しめ縄にも大量に括り付けられていた^^;

Img_4332

由縁もさることながら、その独特な見た目もまたパワースポットたるに相応しい。

Img_4328

Img_4331

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月15日 (火)

初夏の要害山(下山編)

要害山の山頂を後にし、下山は南尾根側へ。

登りの宮ノ沢ルートとは、相対的に斜度が緩めとなる。

~ 初夏の要害山(登頂編)より続く ~

 

山頂南西側に位置する下山口↓

Img_1741_20210615155101

途中にある「浅草岳眺め」と呼ばれる展望スポット↓

その名の通り、向かって右側に浅草岳を望むことが出来る。

Img_4247

鬼ヶ面山の稜線と浅草岳山頂↓

Img_4251_20210615155101

浅草岳山頂から北東側に延びる稜線↓

Img_4255_20210615155101

只見湖の奥に田子倉ダムの堤防↓

バックは、猿倉山から横山にかけての稜線。

Img_4259

「白い馬の背」と呼ばれる瘦せ尾根↓

※意外と切れ落ちているため、悪天候時などは要注意。

Img_4265

左側に只見町中心部↓

Img_4268

右側に760.8p(左側のピーク)

要害山(705m)より高く、尾根伝いで一つの山塊となる。

Img_4262

更に進んで「ヒメコマツ群の森」へ↓

ヒメコマツ(姫子松)=ゴヨウマツ(五葉松)

Img_4275_20210615155101

振り返って山頂側↓

Img_1765

ヒメコマツから芽を出して成長する朴の木↓

Img_1760

柴倉山をバックに、ヒメコマツが並ぶ隣の尾根↓

Img_4279

只見町内を望みながら緩やかに高度を下げて行く↓

日当たりも良く、ヒメサユリはピークを越えた個体が多い。

Img_4287

南尾根登山口へと至り、林道と合流する↓

Img_1767

正面の杉林内へと進む↓

書籍等では、林道を道なりに下る案内が多いようだ。

Img_1769

杉林内のヒメサユリはまだまだ見頃。

Img_4297

三石神社の参道を横切って百合平(百合平山)へ↓

是非とも併せたい三石神社は、参道の交差ポイントから5分ほど。

(カテゴライズの都合上、別記事とした

Img_1782

草原状に整えられているが、元々は樹林帯。

植生のコントロール的な意味合いもあるのだろうか。

Img_1783

百合平の末端部に咲くヒメサユリ↓

Img_4298

百合平との間の樹林帯を抜けた先で農道と合流↓

農道をのんびり歩いて只見駅へと戻る。

Img_1788

GPSログ↓)

Gpslog_20210615155101

*******************************************

(空撮編)

浅草岳方向↓

Dji_0259b

只見湖&田子倉湖方向↓

Dji_0260b

只見町中心部↓

Dji_0262b

柴倉山方向↓

Dji_0265b

苧巻岳(おまきだけ)方向↓

Dji_0268b

*******************************************

【動画編】(57秒・BGM入)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月13日 (日)

初夏の要害山(登頂編)

只見町は只見駅の裏に位置する要害山へ。(6/11)

只見四名山浅草岳会津朝日岳蒲生岳・要害山)の一つで、かつての山城跡。

急登や季節の花々、そして街中を俯瞰する眺望などに定評がある。

 

只見四名山最後の山旅となる今回、宮ノ沢から入って南尾根側へと周回する。

常磐橋の袂より望む要害山↓

Img_4180

(参考) 柴倉沢付近の上空より望む只見町中心部と周辺の山々↓

Dji_0291

要害山をバックに起点となる只見駅↓

(車の方は、只見駅前駐車場の利用がベター)

Img_1671

駅前にある城址の推定復元図↓

Img_1849

駅構内より、只見線を見守る案山子たち↓

看板の文字は「コロナウイルスに負けないで皆でがんばろう」by かかし作りの会。

Img_1796

踏切を渡って正面奥の瀧神社へと向かう↓

Img_1675_20210613190601

踏切内より会津方面(柴倉山方向)

Img_1678_20210613190601

新潟県は小出方面(只見ダム方向)

Img_1679

瀧神社↓

登山道は、向かって右奥へと進む。

Img_1687

宮ノ沢登山道入口↓

Img_1688

登り始めてすぐ右に折れ、小さな砂防堰を対岸へと渡る↓

Img_1691_20210613190601

全体的には、中々の急登が続くルートとなる↓

斜面に刻まれたステップとロープのお陰で、斜度の割には登りやすい。

Img_1692

急登が一旦緩んだ先の一服尾根↓

Img_1708

只見の街中を俯瞰する↓

Img_1706

ホームに停車する只見線のキハ110系車両↓

全線開通が待ち遠しい限り♪

Img_1699

左奥に蒲生岳、右手前に柴倉山↓

Img_4197

蒲生岳は"会津のマッターホルン"に相応しい山容だ↓

Img_4199

痩せ尾根を進む↓

この先、ほぼ途切れることなくヒメサユリが咲き誇る。

Img_1715

淡いピンクと俯き加減に慎ましく咲く様子がヒメサユリの真骨頂!

Img_4209

Img_4212

途中で街中を俯瞰する↓

左奥に会津朝日岳や丸山、右奥には田子倉湖を挟んで横山や毛猛山などの山々。

Img_4202

標高620m付近からブナの巨木が目立ち始める。

その主役「ブナ太郎」↓

Img_4223

ブナらしい幹肌が実に美しい♪

Img_4238

テレビ中継施設の建つ山頂へ↓

山頂部は山城跡らしく平坦だが、木々に覆われ眺望は限定的だ。

Img_1726

只見町中心部を俯瞰↓

Img_1729

下山編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月11日 (金)

飯豊の眺望と乙女百合「雷山公園」@西会津町

鳥追観音如法寺を後にし、直ぐ近くにある雷山公園へ。

情報の少ないマイナースポットだが、豊かな自然と飯豊の眺望を手軽に楽しめる。

今回は、見頃の乙女百合を併せてみた♪

 

案内板↓

Img_1647

左に下りると親子池、右に進めば広場となる。(奥でも合流可)

既に乙女百合がチラホラと視界に入ってくる。

Img_1648

特に案内はされていないが、池に面する斜面に乙女百合の群生が見られる♪

【乙女百合(おとめゆり)=ヒメサユリ】

個人的は「ヒメサユリ」の方が馴染み深いが、この地区で多いとされる呼称に合わせ「乙女百合」とした。

Img_4139

手入れ如何によっては、更なる群落に成長するものと思われる。

Img_4141

乙女百合が群生する斜面から望む親子池↓

Img_4140

北側の池を覆うスイレン↓

Img_4172

ニガナに覆われる広場へ↓

高床式倉庫の様に見えているのは東屋。

Img_1656

東屋前より望む飯豊連峰↓

図らずとも額縁構図で撮影出来る^^;

Img_4167

雪解けが進んだ印象を受けるが、6月になってもこの眺望は流石の貫禄!

手前側は、西会津町野沢地区の街並み↓

Img_4156

公園東部にある杉木之覚碑↓

貴重な歴史資料として、県の重要文化財にも指定されている。

Img_1650

大火の後、非常時の救済策として杉苗の植林事業を奨励したことに因むようだ。

Img_1651

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月 9日 (水)

約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏

大山祇神社を後にし、帰りの道中にある鳥追観音如法寺へ。

日本遺産「会津の三十三観音めぐり」番外札所で「会津ころり三観音」の一つでもある。

目下、秘仏「本尊聖観世音菩薩立像」が約400年ぶりに特別公開中だ。

(6月30日まで)

Img_1621

平安初期(約1,200年前)、仏都会津の祖「徳一大師」によって建立された観音霊場。

Img_1622

仁王門↓

Img_1623

仁王門で拝観料(300円)を支払い、お札↓1枚を観音堂へと持参する。

(観音堂にて日付と氏名を記入して頂ける)

Img_1625

参道↓

Img_1626

Img_1627

指圧観音と左奥に高野槙↓

Img_1631

樹齢1,200年の高野槙は、県指定の天然記念物。

根回り6m、高さ30mで、高野槙としては稀な巨木とのこと。

Img_1632_20210609180001

因みに、高野槙は福島県が北限の地らしい。

Img_1636

そして、観音堂へ↓ (東正面)

東西向拝口(東から入って西から出る構造)は、西方浄土への安楽往生を祈願したもので全国的にも珍しい。

更に、南側にも入口がある三方開きは国内で唯一の存在だそうである。

Img_1630

秘仏の御開帳は、昨年12月の秘仏と観音堂回廊の修復完成を祝ってのこと。

これまで400年以上に渡って御開帳されることはなかったという。

その秘話と共に、是非現地にてご参拝頂きたいと思う。

※一般参拝者の撮影は禁止だが、某地元紙のネットニュースなどでその姿を観ることも出来る。

Img_1639_20210609180001

荘厳な造りの観音堂↓

Img_1640

名匠「左甚五郎」作の隠れ三猿もまた現地でご確認を♪

Img_1642_20210609180001

御開帳初日は、御本尊の前で秘仏と観音堂の修復終了の報告と併せ、コロナ禍の収束を願ってお経が唱えられたという。

Img_4134

大変貴重な機会であり、多くの方に周辺観光と併せてご参拝頂ければと思う。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

大変貴重な機会であり、周辺観光と併せ多くの方にご参拝頂ければと思う。

2021年6月 7日 (月)

大山参道巡礼@大山祇命神社

西会津町野沢にある大山祇神社へ。(6/5)

778年創建の山の神様で、岩長姫命、木花咲耶姫命の親子三柱が祀られている。

「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」

…との伝えもあり、県内外から多くの参拝客が訪れる会津路のパワースポット。

 

春の大祭(大山まつり)期間中でもある今回、約4kmの大山参道を中心に巡る。

先ずは遥拝殿にて参拝↓

Img_1581

大山参道について↓

6体の道祖神や2本の滝、樹齢400年超の杉並木や石段など見所に富む。

ふくしま遊歩道50選の一つで、トレッキングコースとしても親しまれている。

Img_1583

Img_1584

最初の道祖神「やすらぎ道祖神」↓

Img_1585

参道へと入って行く↓

Img_1586

基本的に中野川に沿って整備されており、スニーカー程度でも十分だろう。

なお、杉並木などの旧道と作業道を兼ねた広い新道がある。

※全ての道祖神を参拝する場合は、旧道(不動滝及び杉並木方向)へ進む必要あり。

Img_1591

最初の方で見られるヒメサユリ↓

断崖絶壁の見上げた位置にあるため、気付かない人も少なくないようだ…。

Img_4081_20210607162701

不動滝の方向へ↓

Img_1592

鳥居をくぐって直ぐの左側に立つ「うるおい道祖神」↓

Img_1593

川を渡って右奥へ↓

Img_1594_20210607162701

不動滝↓

Img_4084

更に進んで、弥作滝入口に立つ「出会い道祖神」↓

Img_1600

弥作滝へ↓

Img_4087

弥作滝↓

Img_4089

Img_4092

「ぬくもり道祖神」↓

Img_1603

杉並木参道(右側)へ↓

Img_1605

杉の巨木たちに囲まれた参道を進む↓

苔生した林床と併せ、涼しげな空気感がとても心地いい。

なお、朴の巨木なども見られた。

Img_1606

作業道(新道)を横切って、更に杉並木を直進↓

Img_1607b

同ポイントに立つ「まどろみ道祖神」

Img_1608

石段を上る↓

Img_4099

最後となる道祖神「よろこび道祖神」↓

Img_1613_20210607162701

本社直下に建つお食事処「岩根館」↓

この日は、予約客を中心にかなり賑わっていたようだ。

Img_1614

大山祇命神社御本社前の石段↓

Img_4105_20210607162701

大山祇命神社御本社↓

杉の巨木などに囲まれ、厳かな雰囲気に満ちている。

Img_1618

Img_4108

Img_4112

帰りは、広い新道を中心に遥拝殿前へと戻る。

往復8kmの巡礼は決して楽ではないが、清々しい気持ちで歩くことが出来るだろう。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年6月 3日 (木)

上渋井ハス園のアサザ群落@塙町

塙町上渋井地区にある上渋井ハス園へ。(6/1)

地元有志による遊休田を活用したハス園で、主役の見頃は7月から9月。

初訪問となる今回、ハス園上部にあるアサザ群落を目的に初夏の様子を伺う。

 

シーズン前につき、一つの蕾すら見当たらないハス池^^;↓

木道入口からの撮影でも、何となく遊休田らしさが見て取れる。

Img_3737

カタクリ山の入口↓

因みにこの時期は、何もない杉の林床を眺めながら歩くだけとなる…

山というより小高い丘陵といった印象で、ピークらしきものも不明^^;

Img_3738

複数あるハス池脇の農道を進んだ先へ↓

木立に囲まれて複数の池が点在し、下部のハス池とはまた違った雰囲気に包まれる。

そこは正に"リアル・ビオトープ!" 想定外の好ロケーションが広がっていた♪

Img_3750

雨上がりの高曇りだったが、アサザの群落は予想以上に素晴らしい♪

県南地区にあるためか、開花期は県内でも早い印象。

Img_3756_20210603183301

アサザは、レッドブックデータ指定の希少種で、県内では猪苗代湖北岸などが有名。

密生度や観察のし易さでは、ヒシに押されがちな猪苗代湖のそれを大きく上回る。

Img_3930

自然のシノブだろうか。倒木さえも美しく彩られている↓

Img_3980

一つの花は半日しか持たないとされるアサザ。

開花シーズンは長い筈だが、こちらではハスの見頃とは重ならない?と聞く…

後日、再訪してみたいと思う。

Img_3978

Img_3760

スイレンの見頃はこれからだろう。

Img_3823

袋小路の末端付近より↓

覗き込めばメダカも泳いでおり、古き良き里山の風情が堪能できる。

Img_3772

水路を挟んだ土手では、花を落としたクリンソウの姿も見られた。

全体的なポテンシャルは相当なものだろう。

Img_3777

Img_3840

Img_4027

Img_4023

Img_4040

アサザと睡蓮の共演も楽しめる♪

Img_4036

向かって右奥の池二つには、コウホネの姿も散見された↓

アサザと併せ、こちらもまた何気に貴重な花である。

ヘタって見えるのは衰退期のベニコウホネだろうか。

Img_3896

付近に咲く花を幾つか。

Img_3915

Img_3983

Img_3959

Img_4042

飛ぶ宝石とも言われる「ルリイトトンボ」↓ 特徴的にオゼイトトンボと思われる。

なお、撮影は叶わなかったが、ギンヤンマの姿も複数確認できた。

Img_4054

(参考) 猪苗代湖北岸のアサザ

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック