フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏 | トップページ | 初夏の要害山(登頂編) »

2021年6月11日 (金)

飯豊の眺望と乙女百合「雷山公園」@西会津町

鳥追観音如法寺を後にし、直ぐ近くにある雷山公園へ。

情報の少ないマイナースポットだが、豊かな自然と飯豊の眺望を手軽に楽しめる。

今回は、見頃の乙女百合を併せてみた♪

 

案内板↓

Img_1647

左に下りると親子池、右に進めば広場となる。(奥でも合流可)

既に乙女百合がチラホラと視界に入ってくる。

Img_1648

特に案内はされていないが、池に面する斜面に乙女百合の群生が見られる♪

【乙女百合(おとめゆり)=ヒメサユリ】

個人的は「ヒメサユリ」の方が馴染み深いが、この地区で多いとされる呼称に合わせ「乙女百合」とした。

Img_4139

手入れ如何によっては、更なる群落に成長するものと思われる。

Img_4141

乙女百合が群生する斜面から望む親子池↓

Img_4140

北側の池を覆うスイレン↓

Img_4172

ニガナに覆われる広場へ↓

高床式倉庫の様に見えているのは東屋。

Img_1656

東屋前より望む飯豊連峰↓

図らずとも額縁構図で撮影出来る^^;

Img_4167

雪解けが進んだ印象を受けるが、6月になってもこの眺望は流石の貫禄!

手前側は、西会津町野沢地区の街並み↓

Img_4156

公園東部にある杉木之覚碑↓

貴重な歴史資料として、県の重要文化財にも指定されている。

Img_1650

大火の後、非常時の救済策として杉苗の植林事業を奨励したことに因むようだ。

Img_1651

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏 | トップページ | 初夏の要害山(登頂編) »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

花紀行」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

えぇ、そうなんです!
鳥追観音のホントに直ぐ近くです。
初めは通り過ぎてしまったのですが、
車道側の斜面にも咲くヒメサユリと飯豊の眺望に
引き返して立ち寄ってみた次第です。
敢えて別記事としてアップさせて頂きました。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

乙女百合の呼称は、場所によりけり…の様です。
名立たる群生地には全くかないませんが、
かなり楽に楽しめるスポットの一つだと思われます。
この地の固有種なので、是非ともご覧になって頂ければと。

地図で調べたら鳥追観音の直ぐ近くあったのですね。
気付かずに通り過ぎていました!!
野沢の町越しの飯豊山、いい眺めですね。

こんにちは!
ヒメサユリは、福島では乙女百合ですか?
でも、群生しているんですね。
見てみたいものです。
静岡には無いので、私は未だにヒメサユリを見たことがありません。
可憐なユリですね。
群生となると、圧巻でしょうねぇ・・・。

Peeさん、こんばんは!

思いがけず、いい景色に出会えました♪
地味な存在ですが、逆に余裕で蜜を避けられます^^;
(前記の神社とお寺は賑わっていました)
東屋の構造は雪を考慮したものと思われますが、
特に説明などはなく不明です^^;

billさん!
いい景色〜(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
空は蒼く 山々はまだ雪を頂き美しく雄々しく!
東屋が高床式なのは 豪雪地域だから?
コロナに怯えながらチマチマ人混みを避け
ビクビク過ごしてるのとは
全くの別世界……!!
ありがとうございま〜す♬︎♡

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏 | トップページ | 初夏の要害山(登頂編) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック