コバイケイソウとニッコウキスゲの共演♪雄国沼湿原&雄国山
北塩原村にある雄国山へ。(6/21)
今回は、コバイケイソウとニッコウキスゲが共演する雄国沼湿原が一番の目的♪
雄子沢登山口を起点に雄国山と湿原を巡る。
この日は到着が10時半過ぎと遅いこともあり、たまたま1台分の空きスペースを確保できた。
路駐組もかなり多いが、しっかりと違反切符を切られるので要注意。
雄国せせらぎ探勝路でもある登山道は、難所も急登もなく快適♪
美しいブナなどに囲まれている。
雄国沼方向との分岐↓
遠望に期待し、先に雄国山を目指す。
雄国山の山頂へ↓
展望台は、手摺の不具合のため残念ながら立入禁止だった…
山頂から会津盆地北部と右奥にガスを纏う飯豊連峰↓
来る途中の車窓からは飯豊連峰が見えていたのだが…
山頂直下のポイントより、雄国沼と雄国湿原の全景↓
雄国沼休憩舎前を過ぎて湿原方向へと進む↓
先ずは金澤峠へと向かい、喜多方市街地方向を俯瞰↓
7/11まで車両規制中でもあり、とても閑散としている^^;
展望デッキより望む雄国沼の全景↓
中央右寄りに猫魔ヶ岳と磐梯山(剣ヶ峰)の山頂部も見えている。
展望デッキ脇より湿原へと向かう↓
雄国沼湿原へ↓
木道散策スタート♪
今年のコバイケイソウは十数年ぶりの当たり年とのこと♪
因みに、この日(6/21)時点のコバイケイソウはピークを若干過ぎた辺りだろう。
メディアでも取り上げられ、山系サイトやSNSでも賑わっていた雄国沼湿原。
ニッコウキスゲの開花を待った甲斐があった♪
この日時点でのニッコウキスゲは、まだ6~7割程度。
見頃はまだまだこれからだ♪
因みに、雄国沼湿原のニッコウキスゲ生息株数は国内トップを誇る。
(空撮編)
木道周辺の様子↓
中央に雄国山↓
木道から離れたポイントもまた美しい♪
(GPSログ↓)
*******************************************
【動画】
〇木道編(1分19秒・BGM入)
〇空撮編(2分42秒・BGM入)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の只見線「細越拱橋~霧幻峡」間 | トップページ | 初夏の長瀬川@裏磐梯 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 四季桜と初冬の塩手山(2022.12.13)
- 初秋の布引高原2022(2022.09.11)
- 猿楽台地のそば畑 2022(2022.09.07)
- レンゲショウマ彩る夏の天狗山(2022.08.16)
- 吾妻の秘境(谷地平編)(2022.08.12)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
「簡単山歩き」的なバスツアーだったのですね。
ニッコウキスゲのハイシーズンにツアーとなると、
休憩もままならなそうですね><
コロナ明けだと多少の変化は見られるでしょうか…
いいタイミングでまたお越し頂ければと思います。
一般ハイカーは、駐車場確保の問題が懸案事項です。
折角の楽しい思い出を後味の悪いものにしないためにも、
ルールは守らないといけないですね。
投稿: bill | 2021年6月27日 (日) 01時45分
こんばんは^^
ニッコウキスゲとコバイケイソウ、見事ですね!
以前、同僚3名とバスツアーで雄国沼に行ったことが有りますが、
みんなに遅れないように歩くのが精いっぱいで、
景色を堪能するまでには至りませんでした。
ツアーのうたい文句が「簡単山歩き」のような感じでしたが、
時間に追われる山歩きには向いてないとつくづく感じたものでした。
こんなに綺麗だったんですね。
勿体なかったなぁ。
投稿: kiri | 2021年6月26日 (土) 22時28分
金澤峠へのシャトルバスが運航休止となっている影響は
かなり大きそうですね^^;
往復8km前後を歩く必要が出てくるので、それなりの装備と
覚悟が必要となりそうです。
故に、街中仕様の服装で歩いている方はほぼ見られませんでした。
今や全国区となった雄国沼湿原ですが、オーバーユースとの
バランスを保ちつつ多くの方々に訪れて欲しいと思います。
投稿: bill | 2021年6月25日 (金) 21時08分
雄国沼は手軽に可憐な花々を楽しめる楽園とあって、
登山をされない方々にも親しまれています♪
天国とはこういうところなのかも!
…なんて表現する方もいらっしゃいます♪
コバイケイソウは山では割とメジャーな花ですが、
一般的には3~4年ごとに当たり年になるのに
こちらは大分間隔が開くようです^^;
投稿: bill | 2021年6月25日 (金) 20時59分
今年も金沢峠へのシャトルバス運行が中止となってしまったので、ニッコウキスゲを諦めました。
雄国沼の人気が出てマイカー規制が始まる以前(20年近く前かな?)、林道で金沢峠まで自家用車で行って木道を散策したことが一度だけあります。
投稿: しゅうちゃん | 2021年6月25日 (金) 18時38分
billさん!
雄国沼 って 妹からよく聞いてたけど
とてもキレイなところですね‘٩꒰。•◡•。꒱۶’
ニッコウキスゲも可愛い花ですね!
コバイケイソウって知らなかったので
スマホでちょっと調べてみようと
「コバイケイソウとニッコウキスゲ雄国沼」ってとこクイックしたら
なんと言うことでしょう❗
billさんのこのblog記事に当たりましたo(*^▽^*)o
なんだか嬉しい幸せな一日になりそうです♬︎♡
投稿: Pee | 2021年6月25日 (金) 10時43分
そうです!厳冬期にも訪れているお気に入り場所です。
そこは今、モノトーンとは真逆の世界が広がっていました。
白と黄色のバランス的には、ベストタイミングだったかもしれません。
ニッコウキスゲは現状でも尾瀬(大江湿原)を超える規模です。
尾瀬の様にシカの食害に合わないことを祈るばかりですね。
投稿: bill | 2021年6月24日 (木) 22時56分
こんばんは!
そう言えば、以前billさんが紹介していたここの冬景色は、モノトーンで荒涼としたものでしたね。
今回の風景は正反対ですね。
ニッコウキスゲの群生は見事の一言です。
夏も冬も素敵な場所ですね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年6月24日 (木) 22時02分