大山参道巡礼@大山祇命神社
西会津町野沢にある大山祇神社へ。(6/5)
778年創建の山の神様で、岩長姫命、木花咲耶姫命の親子三柱が祀られている。
「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」
…との伝えもあり、県内外から多くの参拝客が訪れる会津路のパワースポット。
春の大祭(大山まつり)期間中でもある今回、約4kmの大山参道を中心に巡る。
先ずは遥拝殿にて参拝↓
大山参道について↓
6体の道祖神や2本の滝、樹齢400年超の杉並木や石段など見所に富む。
ふくしま遊歩道50選の一つで、トレッキングコースとしても親しまれている。
最初の道祖神「やすらぎ道祖神」↓
参道へと入って行く↓
基本的に中野川に沿って整備されており、スニーカー程度でも十分だろう。
なお、杉並木などの旧道と作業道を兼ねた広い新道がある。
※全ての道祖神を参拝する場合は、旧道(不動滝及び杉並木方向)へ進む必要あり。
最初の方で見られるヒメサユリ↓
断崖絶壁の見上げた位置にあるため、気付かない人も少なくないようだ…。
不動滝の方向へ↓
鳥居をくぐって直ぐの左側に立つ「うるおい道祖神」↓
川を渡って右奥へ↓
不動滝↓
更に進んで、弥作滝入口に立つ「出会い道祖神」↓
弥作滝へ↓
弥作滝↓
「ぬくもり道祖神」↓
杉並木参道(右側)へ↓
杉の巨木たちに囲まれた参道を進む↓
苔生した林床と併せ、涼しげな空気感がとても心地いい。
なお、朴の巨木なども見られた。
作業道(新道)を横切って、更に杉並木を直進↓
同ポイントに立つ「まどろみ道祖神」
石段を上る↓
最後となる道祖神「よろこび道祖神」↓
本社直下に建つお食事処「岩根館」↓
この日は、予約客を中心にかなり賑わっていたようだ。
大山祇命神社御本社前の石段↓
大山祇命神社御本社↓
杉の巨木などに囲まれ、厳かな雰囲気に満ちている。
帰りは、広い新道を中心に遥拝殿前へと戻る。
往復8kmの巡礼は決して楽ではないが、清々しい気持ちで歩くことが出来るだろう。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 上渋井ハス園のアサザ群落@塙町 | トップページ | 約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
「イベント」カテゴリの記事
- 大山まつり_2023@西会津町(2023.06.09)
- 東北山岳写真集団・福島「それぞれの山」(第23回写真展)(2023.03.07)
- からむし織の里雪まつり@昭和村(2023.02.28)
- アウトドア系イベント【PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD】(2022.11.16)
- 松明あかし_2022(2022.11.13)
御本社までの参道は、難所らしい難所もなく
意外と歩けてしまえると思います。
傍目にはかなり心配なご高齢の方もいらっしゃいました^^;
流石しゅうちゃんさん!
その鳥追観音の秘仏も参拝してきました。
投稿: bill | 2021年6月 9日 (水) 20時56分
遥拝殿までは一度だけ行ったことがありますが、御本社は諦めました(笑)。
手前の鳥追観音でも秘仏「本尊 聖観世音菩薩立像」を約400年ぶりに特別大開帳しているとのことで行ってみたいと思っていました。
大山祇命神社の御本社は・・・(笑)
投稿: しゅうちゃん | 2021年6月 9日 (水) 16時40分