約400年ぶりの御開帳!鳥追観音如法寺の秘仏
日本遺産「会津の三十三観音めぐり」番外札所で「会津ころり三観音」の一つでもある。
目下、秘仏「本尊聖観世音菩薩立像」が約400年ぶりに特別公開中だ。
(6月30日まで)
平安初期(約1,200年前)、仏都会津の祖「徳一大師」によって建立された観音霊場。
仁王門↓
仁王門で拝観料(300円)を支払い、お札↓1枚を観音堂へと持参する。
(観音堂にて日付と氏名を記入して頂ける)
参道↓
指圧観音と左奥に高野槙↓
樹齢1,200年の高野槙は、県指定の天然記念物。
根回り6m、高さ30mで、高野槙としては稀な巨木とのこと。
因みに、高野槙は福島県が北限の地らしい。
そして、観音堂へ↓ (東正面)
東西向拝口(東から入って西から出る構造)は、西方浄土への安楽往生を祈願したもので全国的にも珍しい。
更に、南側にも入口がある三方開きは国内で唯一の存在だそうである。
秘仏の御開帳は、昨年12月の秘仏と観音堂回廊の修復完成を祝ってのこと。
これまで400年以上に渡って御開帳されることはなかったという。
その秘話と共に、是非現地にてご参拝頂きたいと思う。
※一般参拝者の撮影は禁止だが、某地元紙のネットニュースなどでその姿を観ることも出来る。
荘厳な造りの観音堂↓
名匠「左甚五郎」作の隠れ三猿もまた現地でご確認を♪
御開帳初日は、御本尊の前で秘仏と観音堂の修復終了の報告と併せ、コロナ禍の収束を願ってお経が唱えられたという。
大変貴重な機会であり、多くの方に周辺観光と併せてご参拝頂ければと思う。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
大変貴重な機会であり、周辺観光と併せ多くの方にご参拝頂ければと思う。
« 大山参道巡礼@大山祇命神社 | トップページ | 飯豊の眺望と乙女百合「雷山公園」@西会津町 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
「イベント」カテゴリの記事
- 大山まつり_2023@西会津町(2023.06.09)
- 東北山岳写真集団・福島「それぞれの山」(第23回写真展)(2023.03.07)
- からむし織の里雪まつり@昭和村(2023.02.28)
- アウトドア系イベント【PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD】(2022.11.16)
- 松明あかし_2022(2022.11.13)
是非とも足を運ばれてみてください♪
そういえば、キクラゲが売っていたかも…
名物なんですかね?
キクラゲ好きなのに、買わず仕舞いでした><
投稿: bill | 2021年6月11日 (金) 20時59分
苦しむことなくコロリとあの世へ旅立てる三観音の一つです。
残り二つも巡ってみたいと思います。
高野槙は日本固有種とのことです。
で、その北限が福島県とあれば、見る目も変わりますね^^;
投稿: bill | 2021年6月11日 (金) 20時57分
行きたいと思って計画はしています。
観音さん前の直売所でキクラゲをお土産に買ってきた記憶があります。
投稿: しゅうちゃん | 2021年6月11日 (金) 20時42分
billさん!
信心深い先人が残した遺構ですね。
知らなかったんですが
高野槙は日本固有の貴重な樹木なんですね。
それにしても立派な堂々として圧倒されそうな樹です🌲
投稿: Pee | 2021年6月11日 (金) 06時09分
1,200年の歴史を誇る秘仏が400年ぶりに御開帳となりました。
撮影できないのは残念ですが(交渉もしていません)、
参拝した者だけが知り得る情報と空気感に包まれてきました。
とてもありがたい事であると思います。
投稿: bill | 2021年6月 9日 (水) 23時49分
こんばんは!
400年ぶりに秘仏の御開帳?
さっそく検索してみました。
なるほど・・・。
有り難いような気がします。
投稿: FUJIKAZE | 2021年6月 9日 (水) 22時30分