只見川のブロッケン&白虹@水沼橋
金山町は只見川に架かるR252の道路橋「水沼橋」へ。(8/9)
只見線「第四只見川橋梁」を望むポイントの一つとしても人気のスポット。
諸条件が揃った今回、ブロッケン現象と白虹を見ることが出来た♪
因みに、全国版のバラエティ番組(ナニコレ珍百景) でも取り上げられていたりする。
「霧や雲の粒子で太陽光が散乱し、影の周りに虹色の光の輪を作る現象で、通常は標高の高い山などでしか見ることができない珍しい現象。
霧や雲が発生していて、太陽の入射角が適度で強い日差しの時にしか見られないというブロッケン現象ですが、夏の間 毎日霧がかかるという只見川では、7月下旬から8月末までの約1ヵ月間、晴天の朝であれば、ほぼ見ることができるそうです」
水沼橋より第四只見川橋梁方向を望む↓
到着時に薄っすらとだった川霧↑は、僅か数分ほどの間に濃さを増してくる↓
なお、白虹はボク自身、十数年ぶり^^;
尾瀬などではよく見られ、時には完全な丸い白虹に出会えることもある。
水沼橋より望む下流側↓
ボクがいたタイミングでの川霧は、下流側からその濃さを増していった。
*******************************************
ブロッケン現象がクッキリとするにつれ、第四只見川橋梁は川霧に隠れてしまう…
迷った末、急遽、第四只見川橋梁直近の右岸側スポットへと移動した。
先客が居たため立ち位置はピンポイントで限られるも、車両通過のタイミングには何とか間に合った^^;
夏の朝霧に霞む只見線↓
(8時台下り・キハE120)
(参考)
〇水沼橋のライブカメラ → camView 165 (f-road.info)
(福島県エリア別ライブカメラ(会津若松エリア)より)
〇高山帯におけるブロッケン現象 → 槍・穂高連峰縦走2019
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の会津駒ヶ岳(中門岳~下山編) | トップページ | 霧に霞む尻吹峠「大志俯瞰」 »
「只見線アーカイブ」カテゴリの記事
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 春めく会津平野と只見線(2023.03.12)
- 春待ちの大志集落&川口地区_2023(2023.02.14)
空から飛行機のブロッケンを見られてますでしょうか。
因みに、ドローンは割と簡単に機体のブロッケンを写せます。
しかし、地上では中々難しいですね。
今回は本当にラッキーでした。
投稿: bill | 2021年8月14日 (土) 22時05分
こんばんは!
おぉ、見事なグロッケン現象ですね。
私は陸地では見たことがありません。
一度体験してみたいものです。
よっぽど好条件が揃わないと無理ですからね。
ラッキーでしたね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月13日 (金) 22時24分
川霧があって背後から光が差し込む場所であれば、
広範囲で確認できそうです。
柳津から只見町に掛けての只見川沿いに複数の
スポットがありそうですね。
今回の水沼橋は、8時前後となります。
投稿: bill | 2021年8月13日 (金) 21時42分
ここでは、誰でも簡単に本物のブロッケン現象に出会えます♪
光の魔術ですね♪
さすがに毎日とはいかなそうですが、川霧の発生頻度を思えば
頻度はかなり高そうな印象です。
投稿: bill | 2021年8月13日 (金) 21時34分
凄い~~!
こんな所でも見れるんですね、billさんの日頃の行いがいいからですね。
コレって何時頃なんですか?
投稿: しゅうちゃん | 2021年8月13日 (金) 17時55分
billさん!
スゴい!!!!
ブロッケン現象の本物を見られるのは
高地へ足を踏み入れられる人の特権かな(๑•̀⌄ー́๑)b
只見では毎日のように??
見てみたいなぁ!
光の魔術✩.*˚
投稿: Pee | 2021年8月13日 (金) 07時13分