第二只見川橋梁&アーチ三兄弟【俯瞰】
水沼橋を後にし、只見川に沿って三島町内へ。
三島大橋付近を中心に第二只見川橋梁とアーチ三兄弟を俯瞰する。
只見川上流側より↓
同下流側より↓
三島大橋は、只見川グリーンとのコントラストが印象的。
この後、辺りは上流側から流れてくる川霧に包まれたようだ。
*******************************************
〇 第二只見川橋梁
複数の撮影ポイントがあり、この日も他県ナンバーの車を中心に賑わっていた。
(上流側より↓)
(下流側より↓)
車両は9時台上り線
設定ミスによる被写体ブレはご勘弁…^^;
地上よりデジ一にて↓
(9時台下り線)
【動画編】 (26秒・空撮)
*******************************************
〇 アーチ三兄弟
画像中段の長男は、昭和14年建造の貴重な鉄道橋(只見線)となる。
(只見川方向より↓)
(大谷川方向より↓)
三兄弟の下を流れているのが大谷川で、只見川へと注いでいる。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 霧に霞む尻吹峠「大志俯瞰」 | トップページ | 民宿 食堂おふくろ@金山町 »
「只見線アーカイブ」カテゴリの記事
- 春の会津盆地を走る只見線と残雪の飯豊連峰(2022.04.26)
- 只見線応援団&ドキュメンタリー映画「霧幻鉄道」(2022.02.14)
- 雪纏う大志集落&川口地区【俯瞰】(2022.01.27)
- 厳冬のアーチ三兄弟【俯瞰】(2022.01.25)
- 厳冬の滝谷川橋梁(2022.01.23)
仕方がないとはいえ、もう少し運行本数が多いと
自ずと歩留りも上がってくるのですが^^;
自然現象と併せるのは本当に難しいですね。
しゅうちゃんさんが切り取る只見線、お待ちしております。
投稿: bill | 2021年8月17日 (火) 22時48分
鳥になった気分で拝見しました。
先日柳津まで行こうかなと予定していましたが、悪天候で諦めました。
投稿: しゅうちゃん | 2021年8月17日 (火) 21時43分
只見線界隈は、冬もまた素晴らしい情景を見て取れます。
今回は、夏の深緑にフォーカスしてみました。
大いなる田舎であり、日本の原風景を今に伝える奥会津。
四季を通じてその美しさを伝えられたら…と思っています。
投稿: bill | 2021年8月16日 (月) 23時22分
こんばんは!
このアーチ三兄弟の写真は度々拝見しましたが、私的には雪景色が一番似合うかな。
去年の12月でしたか?
雪に埋もれた寒々とした中のアーチ三兄弟が最高です。
もちろん、深緑の中のアーチ三兄弟も悪くはありませんがね。
投稿: FUJIKAZE | 2021年8月16日 (月) 22時34分