夏の会津駒ヶ岳(中門岳~下山編)
会津駒ヶ岳の山頂を後にし、中門岳へと進む。
~ 夏の会津駒ヶ岳(登頂編)より続く ~
中門岳は、会津駒ヶ岳から北側に続く稜線上にある山で、標高は2,060m。
湿原と高山植物を愛でながら好展望の稜線歩きを満喫出来る♪
会津駒ヶ岳山頂から中門岳方向へ↓(片道2.2km。約40分)
直ぐに視界が開け、中門岳へと続く稜線の全景が見えてくる↓
左奥は越後駒ヶ岳周辺の山々。
コバイケイソウやワタスゲを中心に、ハクサンコザクラの群生も散見される。
何度も立ち止まっては、360度のパノラマ展望を堪能する♪
凛々しき燧ヶ岳↓
以前より整備が進みつつあるとはいえ、荒れた木道もまだまだ残る…
なお、木道敷設替を含めた環境保全に関する協力金も募集中とのこと。
【会津駒ケ岳環境保全協力金募集 | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 (oze-info.jp)】
休憩ポイントなどもリニューアル♪
中門岳方向の右手側に終始目立つのは、三岩岳↓
中門の池へ↓
中門岳のアイコン的なスポット「中門の池」
空を映す稜線上の大きな池が美しい♪
休憩スペースには新たにベンチが設けられていた↓
振り返って、会津駒ヶ岳の山頂(左奥のなだらかなピーク)と燧ヶ岳&至仏山↓
池塘の広がる広大な中門岳の山頂へ↓
ベンチで休憩しながら三岩岳(向かって左)と大戸沢岳を望む↓
いずれも会津駒ヶ岳の山頂から続く稜線上にある山で、冬季は縦走も可能。
山頂を後にし、再び快適な稜線を戻る。
中門の池手前にある最も尾瀬ヶ原の見えるポイントより↓
右奥の至仏山は、山頂に終始ガスをまとったままだった^^;
木道の途中から見上げる会津駒ヶ岳↓
巻道(右側)との分岐↓
今回は、巻かずにもう一度ピークを踏んで下ることとした。
中門岳の稜線を振り返る↓
右奥には、浅草岳や会津朝日、新潟県側の守門岳なども確認できる。
山頂を過ぎ、コバイケイソウの群生地に囲まれつつ駒の池方向へと下る。
前記のコバイケイソウ等に加え、稜線上で見られる花や植生の一部↓
尾瀬や燧ヶ岳でよく見掛ける花々と時期的にもほぼ同じ印象。
キンコウカ↓
イワイチョウ↓
モウセンゴケ↓
駒の池へと戻り、再び会津駒ヶ岳の山頂を望む↓
駒の池に別れを告げ、来た道を戻って行く。
駒の小屋と会津駒ヶ岳の山頂を振り返る↓
樹林帯の中で高度をグッと下げ、滝沢登山口へと戻る↓
(前記事)
・登頂編
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏の会津駒ヶ岳(登頂編) | トップページ | 只見川のブロッケン&白虹@水沼橋 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
そうなんです!
この高層湿原広がるなだらかな稜線も魅力の一つです♪
視界が開けた瞬間は、皆オォ~!となろうかと。
県内の山では3本の指に入るお気に入りスポットです。
今後も定期的に足を運んでみたいと思います。
投稿: bill | 2021年8月12日 (木) 21時28分
とても気持ちのいい登山を満喫出来ました♪
個人的には、県内の山トップ3に入る名峰です。
地域性や個人の趣味趣向はもちろんありますが、
80歳オーバーの方でもこの稜線を楽しんでおられます。
ボクの場合、そこまで生きられるのかっていう問題もありますが^^;
投稿: bill | 2021年8月12日 (木) 21時26分
billさん!
標高2000m級の山なのに
湿原となだらかな山肌の緑!
視界が開けた瞬間は*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*
って感じかなっ?
登った人でしか感じられない開放感?!
投稿: Pee | 2021年8月12日 (木) 06時13分
青空の下の登山、気持ちよさそうですね。
こんな素敵な風景や花が見れるなら、登ってみたいと思いますが、歳を考えると無理ですね。
投稿: しゅうちゃん | 2021年8月11日 (水) 22時13分