ほんのり秋めく浄土平
一切経山を下り、鎌沼を回って浄土平湿原へ。
木道をのんびり散策しながら秋めく湿原の様子を伺う。
風に揺れる湿原のススキと吾妻小富士↓
エゾリンドウ(青紫)、ヤマハハコ、ウメバチソウ(白)辺りがよく目立つ♪
日差しと共に花を開く個体がチラホラと↓
黄色系の主役はミヤマアキノキリンソウ↓
ナナカマドの紅葉具合↓
湿原内を流れる小川の色味もまた様々。
湿原全体としては、草紅葉の初期段階といったところ。
*******************************************
折角なので、登山道(木道)のリニューアル工事を終えたばかりの吾妻小富士へ。
約3ヶ月ぶりの再開通が話題となったのはまだ記憶に新しい。
【参考】一切経山の途中より望む吾妻小富士↓
赤〇部分が木製の階段部分。
約270段の木段に使われているのは、福島県産のカラマツ材。
滑り止めも設けられ、湿った状態等での安全性は格段に向上している。
木段の様子は、後段の動画でもその一部をお伝えしている。
木段を上り切った先の火口壁へ↓
(今回は木道と火口壁の一部のみ)
振り返って、ビジターセンター&大穴火口方向↓
ラクダ山方向↓
火口内部の様子↓
植生の草紅葉はこれからだ。
火口壁を東へ(登って左へ)3分ほど歩いた先のポイントより↓
涅槃坂周辺を俯瞰できるので、お鉢巡りまでは…という方にオススメしたい。
【参考】リニューアル前の木段の様子↓
丸太が使われ、元々の地盤面を生かした造りとなっていた。
今後、画像の靴のような方が更に増えるものと思われる^^;
(GPSログ↓) ※一切経山&鎌沼含む
【動画編】 (28秒)
(前記事) ほんのり秋めく一切経山&鎌沼
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« ほんのり秋めく一切経山&鎌沼 | トップページ | ジュンサイ彩る初秋の中瀬沼と裏磐梯三湖 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 冬晴れの大安場史跡公園(2023.01.22)
- 羽休む冬の使者@大池公園(2023.01.18)
- 雪の降り進む裏磐梯(2023.01.15)
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 晩秋の猪苗代平野部&磐越西線(2022.12.07)
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 飯豊連峰縦走【下山編】(2022.09.27)
- 吾妻の秘境(駕篭山稲荷編)(2022.08.14)
- 吾妻の秘境(谷地平編)(2022.08.12)
- 夏待ちの裏燧林道【後編】(2022.07.01)
- 夏待ちの裏燧林道【前編】(2022.06.28)
あらら、どうしちゃったんですか??
まるで晩秋のノスタルジア的な感じですね^^;
福島の大自然は、四季の魅力に溢れています♪
これからの時期を寂しがる向きもありますが、
美しい自然に触れていると一年中楽しいですよ!
落ち着いたら、リフレッシュしに出掛けて下さいね♪
投稿: bill | 2021年9月 6日 (月) 21時24分
billさん!
ご無沙汰してしまいました((>_<;)ゴメンナサイ
懐かしい福島の山々
新しく替わってゆく様は帰省できない今のあたしには
ふるさとは遠くに在りて想うもの
帰るところにあるまじき……になりつつあって
大好きだった吾妻小富士さえ憎らしい(悲)
コロナが収束したら きっとそんな気持ちを笑えるのだと
信じたい 信じましょう
動じることない故郷の大自然は
こんなに捨て鉢のあたしでも待ってくれているよね
(寂しくて悲しくて つい愚痴ってしまいました)
秋のせいでついノスタルジックになってしまいますね(笑)
投稿: Pee | 2021年9月 6日 (月) 06時29分
木曽駒でサンダル履き…の方は、ボクも遭遇しています。
因みに、小さな子供を連れていました。
そういった方々に対する効果的な注意喚起を如何にすべきか?
…が、関係者はもちろん、山好きの使命と言えるかもしれません。
(スミマセン、ちょっとカッコつけてしまいました^^;)
階段は、自分のスタンスに合わないと逆に疲れますね><
地形などを考慮しつつその辺の落としどころを探るのは
意外と難しいのかもしれないですね。
投稿: bill | 2021年9月 5日 (日) 22時33分
こんばんは。
凄い木道ですね。
以前、木曽駒でやはりサンダル履きでパラソルを差し下山する女性に出会いました。
言葉がありませんでした。
こちらも、ますます登りやすくなって観光客も増えるのでしょうね。
行きたいような、行きたくないような(笑)
ちなみに、私は階段が苦手なのです(;^_^A
投稿: kiri | 2021年9月 5日 (日) 21時59分
新しい木道は、以前よりグッと歩き易くなっていました♪
濡れた木道の怖さを知らない一部のにわか登山者からは
滑り止めが歩き難いとの意見も…
県産カラマツ材の豊かな木の香りも漂っていました。
投稿: bill | 2021年9月 5日 (日) 21時20分
先日テレビでニュースになっていましたね。
新しい木道、登りやすくなったみたいで、久しぶりに登ってみたくなりました。
投稿: しゅうちゃん | 2021年9月 5日 (日) 09時47分