フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 秋色深まる燧ヶ岳(登頂編) | トップページ | 秋色深まる燧ヶ岳(白砂湿原~裏燧林道編) »

2021年9月21日 (火)

秋色深まる燧ヶ岳(ナデッ窪~沼尻平編)

燧ヶ岳最高峰の柴安嵓を後にし、再び西峰の俎嵓へ。

俎嵓の頂より、ナデッ窪ルートにて尾瀬沼北岸の沼尻平(ぬしりだいら)へと下る。

登頂編より続く ~

 

俎嵓山頂より沼尻平(赤〇)を俯瞰↓

なお、ミノブチ岳、赤ナグレ岳はいずれも燧ヶ岳の一峰。

Img_6851b

因みに、ナデッ窪を歩くのは今回が初^^;

燧ヶ岳山頂に続くルートは4本。今回で全制覇となった♪

Img_6855

俎嵓を下り始めて直ぐ、柴安嵓と赤ナグレ岳の鞍部の先に尾瀬ヶ原を望む↓

Img_6858

更に下って、柴安嵓を見上げる↓

右に続く稜線は、俎嵓へと続く。

Img_6864

長英新道との分岐を直進↓

Img_3128_20210921185801

分岐を過ぎ、俎嵓を見上げる↓

Img_6865_20210921185801

右手側に赤ナグレ岳↓

Img_6869

そして、沼尻平を目指してナデッ窪を下りて行く↓

基本的に岩場の谷筋で急傾斜地が続く。

Img_6866

視界の開けるポイントへ↓

Img_3131

真正面に尾瀬沼↓

Img_6877

沼尻平周辺↓

Img_6878

尾瀬沼西岸に位置する大江湿原↓

Img_6883

谷筋のガレ場を抜け、右手側の樹林帯へ↓

Img_6889

最後の樹林帯を抜けて沼尻平へ↓

正面奥に沼尻休憩所が見えている。

Img_6893

沼尻平湿原の先に尾瀬沼↓

Img_6899

沼尻平分岐の正面に沼尻休憩所↓

右はこれから向かう見晴。左は大江湿原方向となる。

Img_6904

振り返って燧ヶ岳山頂↓

Img_6906

以前よりこじんまりした沼尻休憩所↓

2018年の再オープン後は初となる。(2015年の火災で焼失)

残念ながらコロナ禍で一時休業中。なお、休業日は奥の有料トイレも使用不可。

Img_6912

沼尻休憩所のテラスより望む尾瀬沼↓

Img_6913

木々の紅葉はもう少し先のようだ。

Img_6911

沼尻休憩所周辺に広がる沼尻平湿原を暫し散策する。

なお、池塘の間に木道が敷設されている範囲は黄色の〇部分↓

Img_6881b

距離こそ短いものの、池塘の合間を歩くひと時はとても心地いい♪

Img_6924

ヒツジグサの紅葉は、意外にも見頃のピーク!

標高も関係してか、尾瀬ヶ原のそれより色付き具合が進んでいる。

Img_6926

秋の池塘を彩るヒツジグサの紅葉♪

Img_6930

底面の一部が水面へと浮かび、新たな浮島が形成されていたポイント↓

一過性のものだろうか??

Img_6937

先ほどまで居た燧ヶ岳の山頂をバックに↓

Img_6941

白砂湿原~裏燧林道編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 秋色深まる燧ヶ岳(登頂編) | トップページ | 秋色深まる燧ヶ岳(白砂湿原~裏燧林道編) »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

ヒツジグサは実質的に睡蓮ですね。
開花期の綺麗な白い花もそのままです。
草紅葉をはじめ、池塘に浮かぶヒツジグサの紅葉は
秋の尾瀬を代表する光景の一つです。
これらに魅了されて毎年のように訪れています。

こんにちは!
ヒツジグサっていうのですか。
睡蓮かと思いました。
しかし、水草も紅葉するのですね。
初めて知りました。
綺麗ですねぇ・・・。
青空で刻々と姿を変える雲を水面に映して、ヒツジグサの紅葉を入れて・・・色々と構図が浮かんできますよ。
ここならば、写真を撮っていても飽きませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋色深まる燧ヶ岳(登頂編) | トップページ | 秋色深まる燧ヶ岳(白砂湿原~裏燧林道編) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック