秋色深まる燧ヶ岳(白砂湿原~裏燧林道編)
沼尻平を後にし、見晴を抜けて裏燧林道を進み起点の御池へ。
ここからは概ね平坦だが、燧ヶ岳山麓を半周する約13.5kmのコースとなる。
~ ナデッ窪~沼尻平編より続く ~
沼尻分岐を見晴方面へ↓
白砂湿原↓
緩やかな白砂峠を越える↓
只見川源流域の川のせせらぎに包まれながら樹林帯を進む↓
この日時点ではまだまだ青々とした様子だ。
見晴新道分岐を過ぎ、見晴へ↓
弥四郎小屋前より、振り返って燧ヶ岳の山頂↓
尾瀬ヶ原と至仏山↓
上空を覆う雲の動きはとても忙しい。
尾瀬ヶ原分岐を裏燧林道方面(右)へ↓
尾瀬ヶ原西端と景鶴山↓
やや進んで、右手側に燧ヶ岳(柴安嵓)の頂↓
ツタウルシだろうか?
蔦系の紅葉は鮮やかで、木々それより早めに推移している。
東電小屋方向との分岐より望むこの日最後の尾瀬ヶ原↓
温泉小屋手前にある株立ちのヤマモミジ↓
尾瀬ヶ原温泉休憩所付近↓
三条ノ滝分岐を右へ↓
(三条ノ滝経由でも合流は可能)
終始、美しいブナに囲まれる。
裏燧橋を渡ってシボ沢を超える↓
天神田代↓
裏燧林道沿いにある湿原の草紅葉は、尾瀬ヶ原のそれと概ね同じ印象だ。
横田代↓
平ヶ岳方向↓
平ヶ岳の長い稜線↓
バックは荒沢岳だろうか。
上田代↓
大杉岳を眺めながらベンチにて最後の休憩を取る。
一日の感謝を込め、姫田代で夕陽を望む↓
御池駐車場はもう直ぐそこだ。
燧ヶ岳登山道との分岐を過ぎ、ダケカンバに囲まれた木道の先の駐車場へ↓
(GPSログ)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 秋色深まる燧ヶ岳(ナデッ窪~沼尻平編) | トップページ | 奇跡の花「幸福の木」開花 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
kiriさんにとっても思い出の地なんですね。
今回は決してベストのタイミングとは言えませんが、
尾瀬が誇る絶景を堪能して参りました♪
例によって人の映り入り込んでいない画像をUPしていますが、
それを差し引いても閑散とした印象でした。
(ご時世的には"いい風潮"でしょうけれど^^;)
投稿: bill | 2021年9月25日 (土) 20時56分
こんにちは^^
なんて気持ちの良い景色なんでしょう。
登山客は少ないのですか?
独り占めされているようで羨ましいです。
初めての山歩き(と言っていいのかな?)の思い出が蘇りました。
投稿: kiri | 2021年9月25日 (土) 11時08分
上田代は既に日が傾きかけた時間帯、かつ
風の強い天候ではありましたが、元来持つ
被写体力に助けられた印象です^^;
秋の尾瀬は本当に素晴らしいので、
いつの日か歩いてみて下さい♪
投稿: bill | 2021年9月23日 (木) 23時06分
こんばんは!
遙か天空まで続いているかと思わせるような上田代の木道の写真が素敵ですね。
行ってみたいなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年9月23日 (木) 22時27分