フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 秋の城山公園2021@浅川町 | トップページ | 色付き進む秋の日暮滝@下郷町 »

2021年10月21日 (木)

駒止湿原の草紅葉

昭和村と南会津町にまたがる駒止湿原へ。(10/18)

道路崩壊に伴う入山規制の影響もあり、約7年ぶりの再訪となる^^;

来訪者数の割に情報が少ない?とも言われる秋の様子を伺ってみた。

 

南会津町針生地区から旧駒止峠を進み、南会津駐車場をスタート。

(昭和村側からのアクセスは可能だが、旧南郷地区ルートは現在も通行規制中)

Img_3977

因みに駒止湿原は、以前から入山者のマナー悪化が懸念されている場所の一つ。

手軽さも手伝ってか、基本的なマナーに疎い方も少なくないようである。

注意書きや監視員の有無に係わらず、マナー遵守に心掛けたい。

*******************************************

 

【大谷地】

主要な3つの湿原のうち、最も大きい13.3ha

湿原南部は背丈のあるヨシに覆われ、原始的な景観も特徴の一つとのこと。

Img_9173

駐車場から続くブナ林とは違って、大谷地から先は色付きが進んでいる。

(湿原一帯の標高は、約1,100m)

Img_9180

程なくしてヨシの群生を抜け、背丈の低い湿原らしい景観となる。

なお、草紅葉は丁度見頃のピーク♪

Img_9201

そんな草紅葉とは違って、周辺樹林帯の紅葉具合は様々…

既に落葉した木々も少なくない印象だ。

中央のブナの大木にはヤドリギがとても目立つ。

Img_9243

湿原内は木道が整備され、とても歩き易い♪

Img_9250

Img_9258

*******************************************

 

【白樺谷地】

約5.7haの湿原で、中間付近ではサワラやキタゴヨウ等の針葉樹湿原が見られる。

大谷地との間に続く管理用道路を歩き、僅かな樹々の間を抜けて直ぐに湿原へ。

Img_9275

落雷の影響と思われる内部が焦げた立ち枯れ木も幾つか↓

Img_9282_20211021174201

↓中央右寄りの最も樹高のある木にも落雷の影響が^^;

Img_9295

湿原内にある針葉樹湿原は、後段の空撮画像(4枚目)がとても分かり易い。

Img_9302_20211021171901

白樺谷地と水無谷地とを隔てる樹林帯へ↓

Img_9308

紅葉はピークの若干手前といった印象だろうか。

Img_9326

ブナやシラカバ、ヤマモミジといった広葉樹たちの共演♪

Img_9317

印象的なブナの幹肌と落ち葉重なる林床↓

Img_9323

*******************************************

 

【水無谷地】

面積は、主要三湿原で2番目となる約8.3ha

湿原発達の始まりは、最も古い約20,000年前とのこと。

Img_9353_20211021171901

とても芸術的な樹形の一本木(サワラだろうか?)

パッと見は立ち枯れているようだが、中間付近にしっかりとした葉をつけている。

Img_9365

Img_9386_20211021173801

池塘は極々僅か↓

仕方ないとはいえ、もう少し数があるとより楽しめるのだが…^^;

Img_9399

草紅葉の中に紛れる植物の"秋"を愛でつつ、戻り足へ。

Img_9381_20211021171901

Img_9276

Img_9414

*******************************************

 

「針生駒止の森ぶなっこ遊歩道」(駒止湿原ブナ林環境学習の森)

南会津町側駐車場に整備された遊歩道で、約500mに渡って木道が敷かれている。

平成29~31年度に掛けて整備されたもので、現地で初めて知る事となった^^;

Img_3991_20211021171901

美しいブナたちに囲まれながら進む。

Img_9445

Img_9450

Img_9470

*******************************************

 

【空撮編】

南部側より駒止湿原の全景↓

広い台地状地形の一角にあることが見て取れる。

Dji_0014

大谷地↓

Dji_0019b

Dji_0022

白樺谷地(手前側)と右奥に水無谷地↓

Dji_0024_20211021171901

【動画編】 (空撮・37秒)

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 秋の城山公園2021@浅川町 | トップページ | 色付き進む秋の日暮滝@下郷町 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

yamanokaoriさん、こんばんは!

花の時季ほど賑やかではありませんが、
草紅葉彩る秋もまた楽しめると思います!

草紅葉が、とてもきれいですね!駒止湿原に行って見たくなりました。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

尾瀬ほどメジャーではありませんが、
この時期でも草紅葉を楽しむこと出来ました♪
長雨と冷え込み不足もあり、里に近い場所の紅葉は
前評判どおりイマイチの様な気もします。
ブナの黄葉の巻き返しに期待したいところです。

こんばんは!
あぁ、晩秋だなぁって、絵ですね。
湿原の秋も良いものですねぇ・・・。
青空に映えて素敵です。
木道も、ブナの林も歩いてみたいなぁ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の城山公園2021@浅川町 | トップページ | 色付き進む秋の日暮滝@下郷町 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック