フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 錦秋の槍ヶ岳(2日目編 vol2) | トップページ | 秋の城山公園2021@浅川町 »

2021年10月15日 (金)

錦秋の槍ヶ岳(最終日編)

最終日は、槍沢を下って横尾を経由し起点の上高地へと戻る。

テントを撤収し、槍の肩にてご来光を。

2日目編 vol2 より続く~

 

槍の穂先とご来光↓

Img_8862

この日時点の日の出ポイントは、概ね常念乗越の先方向↓

Img_8856_20211015193801

富士山のシルエットも♪

Img_8858

ご来光の後、キッチン槍にて焼き立てパンと挽き立てのコーヒーなどを。

いずれも絶品♪

Panelimg_20211015194101

朝食の後、槍の肩から周囲の様子を伺う。

薬師岳方向↓

Img_3724

笠ヶ岳方向↓

弓折岳の東斜面には、影槍が映し出されている。

Img_3725

テラスの先に大喰岳↓

穂高の稜線や乗鞍、焼岳、御嶽山なども。

Img_3729

そして、槍の穂先を正面に槍沢へと下って行く↓

Img_3731

槍沢へと続くカール地形↓

Img_3733

東鎌尾根へと続く分岐↓

9/19の地震により、通行止めが続いている。

Img_3735

槍の穂先を何度も眺めつつ高度を下げて行く。

Img_3748

殺生分岐↓

Img_3757

播隆窟前より、槍の穂先と肩を見上げる↓

Img_3774

東鎌尾根の稜線をバックに播隆窟(手前下)

Img_3776

グリーンバンドと槍の穂先↓

槍の穂先もこの辺りでいよいよ見納めだ。

Img_3792

天狗原分岐付近より、錦秋の槍沢↓

Img_8944_20211015193801

三度、紅葉が彩る"槍沢の本気"に打ちのめされる^^

Img_8949

Img_8961

Img_8979

Img_8969

大曲り付近より、槍沢の上流側を振り返る↓

Img_9016_20211015193801

下流側のババ平方向を望む↓

Img_9024_20211015193801

水俣乗越分岐を過ぎ、横尾尾根を彩る紅葉を見上げる↓

Img_9050

Img_9054

横尾尾根の斜面に見られる複数の滝↓

Img_9060

ババ平のテン場より、槍沢の上流方向を望む↓

Img_9069

槍沢ロッジ前にて小休止↓

Img_3804

横尾山荘前にて小休止 ↓

Img_3822

徳沢園にて小休止↓

Img_3825

上高地へと戻り、河童橋より梓川の先に穂高連峰を望む↓

Img_3842

2年ぶりの槍ヶ岳は、これまでにない美しい表情を見せてくれた♪

周辺に続く未踏のルートを求め、今後もタイミングを見計らって訪ねたいと思う。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 錦秋の槍ヶ岳(2日目編 vol2) | トップページ | 秋の城山公園2021@浅川町 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

kiriさん、こんばんは!

安定した天候に恵まれた3日間となりました。
3,000m超の場所で頂くパンとコーヒー
晴天の下で美味しく頂くことが出来ました♪
今回の荷物は23~24kgぐらいだと思います^^;
軽量化したいところですが、アイテムの更新が進みません><
涸沢、実現させましょう♪

Peeさん、こんばんは!

青空、夕陽、星空、朝陽に秋の山岳風景!
どれもいいトコ取りでとても恵まれた登山でした♪
今回ばかりは?晴れ男の称号頂けますかね^^
上高地はいつも通過してばかりなので、
いずれのんびりと散策してみたいなぁと思います。

お疲れ様でした。
天候に恵まれた素晴らしい山行でしたね。
最後まで堪能させていただきました。
そして、美味しそうなパン!
山の上で頂くお味は格別だったのではないですか。
涸沢まで、なんて、夢見ていたことを思い出しました。
ところで、何キロ位の荷物を担いでいかれるのですか?

billさん!
朝日が富士山をも浮かびあがらせ
山頂で上々の天候の朝を迎え
朝食もきっと格別な美味しさですね☕ 🥖🥐
槍ヶ岳の槍に別れを告げ(何か不思議に心を捉える槍先です)
紅葉深まる山々を見ながら あたしの好きな上高地?
天候に恵まれて 最高の登山でしたね。
お疲れ様でした(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
billさんはやっぱり晴れ男だと思う(笑)


FUJIKAZEさん、こんばんは!

麓の紅葉もまた、並み居る強豪を寄せ付けないかの如き
輝きを見せてくれますので、ピークを踏まずとも十分楽しめますね♪
久々に大満足の山旅となりました。

こんばんは!
う~ん、私はやっぱり、麓の紅葉で満足することにしますよ。
お疲れ様でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 錦秋の槍ヶ岳(2日目編 vol2) | トップページ | 秋の城山公園2021@浅川町 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック