信州・白馬村の秋【後立山連峰_眺望編】
道の駅白馬を後にし、雪纏う後立山連峰を望むべく白馬村内を巡る。
~ 信州・白馬村の秋【早朝編】より続く ~
【白沢峠】
R406の白沢トンネル手前(白馬村側)にある展望スポットで、標高は約1,100m。
朝陽を浴びて輝く後立山連峰が美しい♪
鹿島槍ヶ岳(左の双耳峰)と五竜岳↓
因みに、今回の旅のテーマは"三段紅葉"
期待値には及ばない状況であるも、北ア界隈が魅せる秋の山岳風景はやはり圧巻♪
五竜岳山頂部には、有名な雪形「武田菱」も確認出来る。
唐松岳から不帰ノ嶮を過ぎて天狗尾根と白馬鑓ヶ岳、杓子岳↓
(空撮編)
<パノラマ動画編> (1分15秒)
*******************************************
【大出公園】
姫川に架かる吊橋と、バックに聳え立つ後立山連峰とのコラボが素晴らしい♪
地区を代表する展望スポットで、パンフやポスター等での採用も相当数に上る。
(陽が差し込み始めた大出の吊橋↓)
時間調整の後、再び大出公園を散策♪
実は、今回のメインでもある大出公園。
桜の名所でもあり、厳冬期を含め一年を通して楽しめるとのこと。
東側の展望テラスより↓
この日は、白馬岳を代表する雪形の一つ「代搔き馬」が現れていた♪
他にも多数の雪形が確認できる。
まぁ春先ではないので、しいて言うなら"稲刈り馬"?だろうか^^;
*******************************************
【白馬大橋】
白馬三山を源とする松川に架かる橋で、白馬三山を望む絶景スポット♪
その眺望の良さから"日本の道百選"の一つにも選ばれている。
八方山(八方尾根)を挟んで左に五竜岳&遠見尾根、右に天狗尾根↓
アルペンムードに富む五竜岳と八方尾根の稜線(八方尾根スキー場)↓
白馬鑓ヶ岳&杓子岳と、右前方に紅葉の小日向山↓
~ 八方尾根編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 信州・白馬村の秋【早朝編】 | トップページ | 信州・白馬村の秋【八方尾根編】 »
「お出掛け(県外)」カテゴリの記事
- 梅雨晴れの上三依水生植物園@日光市(2025.06.26)
- 田んぼにポツンと佇む一本フジ@矢板市(2025.05.14)
- 白川湖の水没林_2025(2025.05.08)
- 堂の下の岩観音_2025春(2025.04.10)
- みつまたの里@那須町(2025.04.07)
美瑛の情景に負けず劣らずの白馬村です!
いずれも福島県とは違った方向性の美しさが楽しめます♪
どれが良い悪いの次元ではなく、どれも素晴らしい日本の宝です!
雪形は見る人によって印象が変わりますし、
それぞれの見た印象…その直感で楽しむのもいいですね。
そそ、絶景を楽しめるゲレンデの滑降も併せて♪
投稿: bill | 2021年10月29日 (金) 20時48分
billさん!
おはようございます。
札幌は冷たい☂︎*̣̩⋆̩の朝です!
白馬村の早朝は美瑛の絵葉書のような幻想風景!
白馬の山々も もう冬化粧ですねぇ。
あたしは白馬山は雪渓が馬の鬣のように美しいからと(ღ´罒`ღ)ニヒ
「代掻き馬」から来てるとは?
そう言われればそう見えますね(ま、諸説あるのでしょうが?)
それにしても やはり気高く美しい山の姿は素晴らしいですね💕
雄々しい山を横に滑走するスキー⛷は
爽快だろうな↑(*゚∀゚*)↑
あたしは滑れないけどね(笑)
孫くんは 体もレベルも上がったので
新調してもらったスキー板を抱え雪待ち顔です(笑)
投稿: Pee | 2021年10月29日 (金) 10時03分
五竜岳の「武田菱」は、厳冬期でもよく目立つ様です^^;
この時期はかなり多くの雪形が見られますので、
「毘」の字もどこかでは見られるのでは?と思います。
先に宣言した者勝ち的な側面もありますし、
様々な山の斜面を眺め尽くすのも面白いかもしれませんね。
投稿: bill | 2021年10月27日 (水) 23時03分
こんばんは!
なるほど、五竜岳山頂部の模様、確かに武田菱に見えますね。
う~ん、悔しいな。
何処かに「毘」の字に見える模様は無いものか・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2021年10月27日 (水) 22時22分