フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月28日 (日)

田楽食堂@白河市

雲巌寺へと向かう途中、白河市田町にある田楽食堂へ。

昭和42年創業の老舗で、"食堂"の名の通りメニューは多岐に渡る。

それらのクオリティはいずれも高く、幅広い世代に支持される名店の一つ。

 

モダンな装いの店舗は昨年リニューアルされたばかり↓

Img_4229

店内の様子↓

Img_4227

Img_4226

メニュー表↓

麵は手打ち、味噌は自家製等々、単なる"町の食堂屋さん"とは一線を画す。

スープは、伝統を守りつつ時代に合わせた改良を加えているという。

Img_4219

他にアルコール類やテイクアウトメニュー等も。

Img_4220

醬油系の中より、チャーシューメン↓

じっくり煮込まれたチャーシューは、脂のバラツキが少ない豚バラ肉とのこと。

コクのあるスープと手打ち麵との相性は抜群♪王道の白河系といった印象だ。

Img_4223_20211126195101

中太の手打ち麵は、モチモチ食感&中程度のコシで、比較的長めにカットされている。

スープやチャーシューと同様、奇をてらわないオーソドックスな印象だ。

Img_4224

こちらは、担々麵↓

辛さはやや控えめで、担々麵としては爽やか?な印象を受ける。

麺は同じだろうか。しっかりと旨味が感じられるひき肉も嬉しいポイント。

Img_4225

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月25日 (木)

初冬の大博多山

南会津町にある大博多山へ。(11/21)

ブナの原生林広がる奥会津の一角に位置し、標高は1,315m。

書籍等の影響もあってか、"一等三角点推し"…の印象が強い山の一つ。

 

コースは実質的に一本。林道青柳線の奥にある駐車場からピストンする。

Img_4231

先ずは、縦向川に沿って進む↓

100m強ほど進んだ場所が急登への取付きポイントとなる。

Img_4234

取付き点より山の斜面側↓

Img_4235

ブナに覆われた急傾斜にて一気に高度を稼ぐ。

ジグの切られていない"ほぼ直登"で、想像以上にハードな印象だ^^;

下山時は特に注意したい。

Img_4238_20211125121601

発汗量を調整しつつ、40分弱で尾根へと到着。

樹木に囲まれた稜線を進み、前方に見える前衛峰を目指して進む↓

見えているのはあくまで前衛峰。大博多山のピークはさらにその先にある><

Img_4243

パッとしない霞んだ空模様ながら、雪を纏う飯豊連峰はしっかりと確認できる♪

Img_4249

前衛峰のピーク(1,280m)へと到着↓

前衛峰≒ニセピーク…。更にその先へ^^;

Img_4261

大博多山の山頂へと到着。

360度の大パノラマ…とはいかないものの、北西から南側方向の眺望は素晴らしい♪

 

因みに、県内の一等三角点は全部で31か所

三角測量時代の名残だが、現状、眺望を含む山の魅力度とは必ずしも比例しない。

しかし、未だに根強いファンは多く、とても大切にされているようだ。

Img_4262_20211125121601

(山頂からの眺望を幾つか)

北西方向↓

町の公式サイト等では磐梯山も見える…とあるが、実際は博士山に隠れてしまう^^;

なお、後段の空撮画像(山頂上空約150m)では確認できる。

Img_1203

右手前に前衛峰↓

バックは那須連峰とその周辺の峰々。

Img_1207

向かって前衛峰の右側には、伊南地区の街並みと舘岩地区の山々↓

Img_1208b

樹木の先に三岩岳↓

Img_1225_20211125121601

只見から金山に掛けて広がる雲海↓

Img_1217

*******************************************

(空撮編)

一等三角点峰「大博多山」上空(約1,465m)からの眺望となる。

後段の動画編と併せてご覧頂ければと思う。

Dji_0371

Dji_0372

Dji_0373

上画像のトリミング↓

Dji_0373b

Dji_0374

Dji_0376

Dji_0377

Dji_0378b

【空撮動画編】 (1分11秒)

*******************************************

GPSログ↓)

Gpslog_20211125121601

*******************************************

〇古町温泉 赤岩荘

伊南地区を代表するで温泉で、鉄分等を多く含む茶褐色のお湯が最大の特徴。

もちろん、源泉100%の掛け流し♪

Img_4282

なお、現在のところ町外利用者は露天風呂のみの利用となる。

その現状に諦める向きもいらっしゃるようだが、シャンプーとボディソープ、

シャワーに加え、脱衣所にはドライヤーまで備えてあるので念のため。

Img_4286t

*******************************************

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月22日 (月)

紅葉残る雲巌寺@大田原市

栃木県大田原市にある雲巌寺へ。(11/20)

臨済宗妙心寺派の寺院で、禅宗 四大道場の一つ。

某CMで、女優の吉永小百合が訪れたことでも話題となったスポット♪

(JR東日本「大人の休日俱楽部」~黒羽の芭蕉篇

 

今回は、見頃終盤に差し掛かった紅葉を愛でつつ境内を散策する。

Img_1002

瓜瓞橋(かてつきょう)と山門↓

Img_1017

瓜瓞橋は、美しい朱塗りの反り橋。

CM放映直後の賑わいも落ち着つき、今は比較的静かに楽しめるようだ。

Img_1013

Img_1021

瓜瓞橋の上から武茂川の上流側↓

Img_1022_20211122152101

同ポイントより下流側↓

Img_1024

瓜瓞橋を渡り、石段の先に山門↓

Img_1026

石段を上って山門前へ↓

Img_1027

山門前より、瓜瓞橋を振り返る↓

Img_1032

山門を抜けて境内へ↓

Img_1034

鐘楼前の案内板↓

Img_1060

方丈をバックに勅使門と仏殿↓

Img_1044

鐘楼前にあるのは、老大杉の切り株↓

Img_1041

北西側より山門↓

Img_1047

鐘楼と山門の間では、小さくも美しい水音が響く↓

Img_1125_20211122152301

方丈と仏殿の屋根越しに輝くモミジ↓

Img_1135

鐘楼北側より石段を上って庫裏へ↓

Img_1072

庫裏と続く方丈↓

Img_1076

Img_1084

庫裏前より熊野神社方向↓

Img_1101

かつての浴室棟を覆うかの如き大きなモミジ↓

一部に青味が残るものの、西日に照らされ美しく輝いていた♪

Img_1102

庫裏方向を望む↓

Img_1111

Img_1115

戻りは、熊野神社側から裏門へと抜ける。

Img_1151

Img_1159tt

瓜瓞橋の上流側に位置する瑞雲橋↓

Img_1170

*******************************************

瓜瓞橋から150mほど西側にある千丈の滝白糸ノ滝)へも足を運んでみた。

…が、時期的な事情もあってか、この日は流れ落ちる姿は見られず^^;

(昨年、地元有志により水路が整えられ、滝の流れが復活したそうだ)

Img_1182_20211122152301

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月19日 (金)

ダウンジャケットDIY補修

山メインで使用しているダウンジャケットの傷を補修してみた。

対象は、アウター兼インナーとして通年使用しているノースフェイスのライトダウン。

ライトとはいえ高機能なSMMITシリーズ。こぶし大に収まる収納性と保温性を両立する。

(現在は廃盤となっていることもあり、購入から10年ほど経過した今でも大事に使っている^^;)

 

しかし、リアルなフィールドで使用する以上、傷が付くのはどうしても避けられない。

ダメ押しは、先月の槍ヶ岳。テン場付近の岩場で比較的大きな破れを生じさせてしまっていた…

という訳で、王道の貼るだけシリーズから専用補修シート(約600円)を購入。

Img_3960

補修シートは、材質や色はもちろん、大きさも様々。

色々と迷った末、最も目立たず汎用性も高いと思われる半透明タイプを選択。

大きさは、自前カット前提の7cm×30cm。

Img_3963_20211118175901

各々の傷全体を覆える大きさに切った後、剥がれ防止として四隅を丸く揃える。

Img_3964

(上の補修シートは、下の傷用としてカットしたもの)

羽毛を中に押し込み、傷部分を可能な限り合わせてシートを貼り付ける。

Img_3962

補修後の様子↓(画像中央が補修個所)

半透明の補修シートが元地に巧く溶け込んでいる♪

傍目にはほぼ分からない…といっても過言ではないだろう。

Img_3965

こちらも比較的大きな破れが見られる個所↓

何の措置もなければ、中の羽毛がどんどん出てきてしまう><

Img_3957

上記の要領でシートを貼り付けた結果↓

Img_3966

ダウンそのものは機能別に複数所有しており、それぞれに思い入れがある。

人によっては抵抗もあろうが、DIY補修でも概ね満足のいく結果が得られそうな印象だ。

物を大切にする…という原点に立ち返り、気になる方はお試しを。

 

     

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月16日 (火)

麵処さとう 船引店

磯前神社と前後し、田村市船引町にある「麵処さとう 船引店」へ。

東京でお店を構える店主が地元福島でも展開するラーメン店の一つ。

鶏ベースの醬油と塩、魚介系のとんこつ、特濃味噌等々、様々なジャンルが揃う。

Img_4123

店内の様子↓

Img_4125

Img_4124

白河や喜多方系全盛の昨今、何となく(いい意味で)物足りなさと新鮮味が同居する^^;

期間限定メニューなどについては、公式Twitterで確認できる。

Img_4126

つけ麵の人気もかなり高いそうだ。

Img_4127

丼モノやアルコール類も揃う。

Img_4128

鶏だし特製醬油ラーメン(980円)

(麵は、デフォルトの細麵から中太麵に変更)

Img_4131

中太のストレート麺に若干濃い目の鶏だしスープが良く絡む。

コシの強い平打ち麺とはまた違った美味しさで、スープとの相性も素晴らしい♪

三種のチャーシューもまた飽きずに楽しめる。

Img_4134_20211116172301

特濃味噌ラーメン(850円)

コクのある特濃味噌は、醬油系が席巻する中でどこかホッとする印象。

大量に盛られたモヤシは、健康志向派にも嬉しい免罪符^^;

Img_4132

岩手産あべどりの炙りマヨ丼(250円)

売れ切れ必至のサイドメニューらしいが、本格的に混み合う前のせいか無事にゲット。

炙りマヨ香る鶏そぼろは、温かいご飯と合わない筈がない逸品♪

この際、カロリーを気にするなんて事は忘れるべし。。

Img_4136

*******************************************

〇麵処さとう 船引店

・田村市船引町船引字臂曲19-1

0247-61-4202

・公式Twitter:@sato_hunehiki

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月13日 (土)

亀ヶ城公園(棚倉城跡)の紅葉

棚倉町中心部にある亀ヶ城公園へ。(11/8)

寛永2年、時の棚倉藩主が築城した城跡で、現在は公園として整備されている。

何となく桜のイメージが強い印象だが、紅葉もまた美しい♪

Img_0441

Img_0502

戊辰戦争の荒波を乗り越え、人々に愛される公園となった♪

Img_0721

上空より、城跡の全景↓

Dji_0322_20211113174601

紅葉の主役は、土塁に植えられた鮮やかなモミジたち。

お堀にある噴水とのコラボが亀ヶ城公園らしい印象を受ける。

Img_0708

Img_0464t

Img_0693

園内の様子を幾つか。

Img_0478

Img_0486

本丸跡↓

Img_0515

モミジに彩られる土塁↓

Img_0591

Img_0619

Img_0532

東側の一角には、まだ青味の残るモミジも見受けられた。

Img_0666

お堀の外へ。

Img_0680

Img_0704

Img_0695

追手門跡付近に立つ樹齢約600年の大ケヤキ↓

県指定の天然記念物でもある。

Img_0682_20211113174601

樹高32.3m、瘤のある根回りは13mとのこと。

Img_0675

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月10日 (水)

磯前神社@田村市

田村市常葉町にある磯前神社へ。(11/6)

神社建築としては県内でも他に例がないとされる「懸造り」の社殿を特徴とする。

市の有形文化財にも指定されており、とても貴重なパワースポットの一つ

 

駐車場の前より、左奥に上遠薬師のお堂と磯前(いそざき)神社↓

Img_0328

ここ最近だろうか?案内板後ろの鳥居は新しい印象。

Img_0329b

Img_0330

石段を上って社殿へと向かう↓

Img_0335_20211110165802

Img_0336

雪を纏う姿もまた似合いそうだ。

Img_0337

日が差し込むと、厳かな造りの社殿が浮き立ってくる↓

Img_0404

(石段から社殿までの一連の様子は、後段の動画にて)

Img_0344

直下のポイントより社殿を見上げる↓

参拝に当たっては、この床下を潜り抜けていくスタイルとなる。

Img_0345_20211110165801

石灰洞の岩の合間を進む↓

Img_0348

余程の巨漢でもない限り、問題なく潜り抜けられるだろう…

Img_0349

床下を潜り抜けて右の階段へ↓

こちらの岩下の方が狭い印象かもしれない^^;

Img_0354

社殿へ↓

Img_0357

参道の石段を俯瞰↓

Img_0358

北西側上部の様子↓

社殿は、飛騨の工の一夜作との云われがあるようだ。

Img_0359

北西側と正面(南西側)の組写真↓

Panelimg_20211110165901

*******************************************

鳥居を潜って右の斜面を上り、社殿の正面側へ↓

案内等は特にないが、石段と目印が設けられている。

(動画の後半に詳細をアップ)

Img_0395

右手前には、小さな祠が建てられている↓

Img_0409_20211110165901

鳥居前へと戻り、杉林の先に日差しを浴びる社殿を望む↓

Img_0426

【動画編】 (3分50秒)

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月 8日 (月)

開通待ちの只見線不通区間【橋梁を巡る旅】

六十里越峠を下り、R252を金山町方面へと向かう。

それに併せ、只見線の不通区間(只見~会津川口間)にある橋梁の様子を探る。

2011年7月の新潟・福島豪雨で被災後、紆余曲折を経て2022年中の全線復旧に目途がついた♪

 

〇叶津川橋梁

叶津川を渡って叶津地区の集落を貫く橋梁で、全長は372m。

撮影ポイントは比較的多い印象を受ける。

(苧巻岳南西側に位置する856Pをバックに空撮↓)

Dji_0267

只見川上空付近より、叶津川の上流方向↓

左奥に霞んで見えているのは、浅草岳。

Dji_0271

北東方向より↓

Dji_0264

*******************************************

 

〇真奈川橋梁

会津のマッターホルン「蒲生岳」の南南西に位置している。

真奈川踏切直近からの蒲生岳と併せて狙いたいところ。

(南東方向より、真奈川橋梁&踏切と右に蒲生岳↓)

Dji_0277

真奈川橋梁西側上空より↓

Dji_0275

*******************************************

 

〇第八只見川橋梁

只見川の対岸を繋ぐのではなく、左岸側に沿って設けられている。

奥会津らしい情景の山肌と青いトラス橋がアイキャッチ♪

(寄岩橋西側上空より↓)

Dji_0283

Dji_0284

Dji_0290

只見川上流側より左に第八橋梁と、右にR252の寄岩橋↓

地上からの主な撮影ポイントは、寄岩橋と第八橋梁の対岸となりそうだ。

Dji_0280

寄岩橋東側上空より↓

左奥は蒲生岳。

Dji_0293

*******************************************

 

〇小塩沢川橋梁

R252中丸橋の西側に位置しており、撮影ポイントは複数ありそうだ。

(中丸橋東側上空より↓)

Dji_0292

*******************************************

 

〇塩沢スノーシェッド付近より望む塩沢橋周辺↓

R252塩沢橋付記飲から望む塩沢橋周辺は、撮影ガイドにも載るスポット。

広角も望遠も絵になるポイントだ。

Img_0250

*******************************************

 

〇第七只見川橋梁

2011年の豪雨で流出した3つの橋の一つで、最も上流側に位置する。

復旧後は、トラス橋の上路式から下路式に生まれ変わっている。

(四季彩橋北側より↓)

Img_0261

四季彩橋より↓

Img_0254

Img_0256

四季彩橋上空より↓

Dji_0298

四季彩橋西側上空より、手前に四季彩橋と奥に第七橋梁↓

Dji_0295

*******************************************

 

〇第六只見川橋梁

本名ダムの東側に位置する橋梁で、豪雨により流出した橋の一つ。

第七橋梁と同じく上路式から下路式に生まれ変わり、開通を待つばかり。

(第六橋梁西側より↓)

Img_0279

因みにR252は、ダムの堤防ではなく新たに左岸側を抜けるルートに生まれ変わる。

Img_0276

Img_0270_20211108184101

*******************************************

 

〇風来沢橋梁

本名駅の先、風来沢の只見川合流地点近くに位置する橋梁。

赤屋根の民家とのコラボが素朴な情景を醸し出す♪

御神楽館の駐車場より↓)

Img_0283

Img_0284

*******************************************

 

〇第五只見川橋梁

先述の豪雨被害で流出した橋の一つで、最も下流に位置する。

地形的条件もあり、各橋梁の中では最も安定的なリフレクションを楽しめるとのこと。

(R252より↓)

Img_0290

橋梁脇の展望台より↓

Img_0300

Img_0307_20211108184101

新たに架け替えられた部分の様子↓

Img_0313

余談だが、ボクの親類宅もまた件の豪雨災害により被災し、建て替えを余儀なくされている。

片付けの手伝いに伺った際、直近を通る只見線にまさかここまでの被害が及んでいるとはつゆ知らず…

我が家は只見線から遠い場所だが、昔から馴染み深いだけにその様子はいつも気になるところ。

…今後もずっと応援して行きたいと思う。

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月 6日 (土)

秋色に染まる六十里越雪わり街道

アイヨシの滝を後にし、新潟県境付近まで車で進む。

R252の六十里越雪わり街道は、会越国境を跨ぐ約24kmの峠道。

国内有数の豪雪地帯が誇る秋の様子を探る♪

 

六十里越峠開道記念碑付近より、奥深い山々と田子倉湖↓

Img_0167

視界に入る樹林帯は、ほぼ全域が紅葉の真っ盛り♪

Img_0063

昭和48年9月の六十里越峠開道記念碑↓

時の内閣総理大臣「田中角栄」氏の名も。

Img_0177

Img_0155

六十里越トンネル付近手前より↓

左手前のピークは横山

Img_0086_20211106173101

向こう正面に前毛猛山↓

Img_0095

Img_0081

アバランチシュートの目立つ峡谷には、大小様々な滝も見られる。

Img_0150

前毛猛山から北側に延びる稜線↓

因みに、この稜線は鬼ヶ面山を越えて浅草岳へと続く。

なお、旧六十里越峠の一部は登山道して現在も使われている。

【参考:六十里越からの浅草岳(2020年7月)】

Img_0068_20211106173101

田子倉無料休憩所周辺の様子↓

Img_0181

只見線の六十里越トンネル&只見沢橋梁↓

右奥は浅草岳のピーク。

時間的都合により、にわか撮り鉄は実現せず^^;

Img_0204

只見沢の先に浅草岳↓

Img_0194

Img_0188_20211106174201

2013年に廃止となったかつての田子倉駅とその周辺↓

半径2.5km圏内に人家はなく、また冬季は道自体が閉鎖という"由緒正しき秘境駅"だった。

Img_0197

鬼ヶ面山の稜線をバックに余韻沢橋梁↓

Img_0208

R252のスノーシェッドと右奥に鬼ヶ面山↓

Img_0207

*******************************************

(空撮編)

Dji_0218_20211106173101

Dji_0221

Dji_0215_20211106173101

Dji_0235_20211106173101

手前に烏帽子岳の稜線と奥に高積山の稜線↓

Dji_0240

鬼ヶ面山と浅草岳↓

左下に田子倉無料休憩所。

Dji_0247

アバランチシュートの目立つ山肌と、そこを突き抜ける田子倉トンネル↓

Dji_0258

*******************************************

帰りに立ち寄った田子倉ダムの堤防より只見湖方向↓

Img_0214_20211106173101

展望台より鬼ヶ面山方向↓

Img_0239

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月 4日 (木)

紅葉彩るアイヨシの滝

只見町田子倉にあるアイヨシの滝へ。(11/1)

昨年7月以来の再訪で、秋の様子を伺うのは十数年ぶり。

浅草岳へと続く稜線に源を持つその滝は、美しい紅葉に彩られていた♪

Img_0042

あいよし橋付近より↓

滝のある「あいよしの沢」の流れは、田子倉湖へと注ぐ。

Img_0046b

時期的なこともあり、水量は控えめのようだ。

Img_0060

あいよし橋の上より、旧道越しに望むあいよし沢↓

Img_0051

(空撮編)

数色織りなす紅葉は、アバランチシュートの山肌を鮮やかに染め上げている♪

圧巻とも言える美しさ!

Dji_0171

Dji_0180

Dji_0174_20211104190201

Dji_0185

アイヨシの滝上空より、あいよしの沢の先に田子倉湖を望む↓

Dji_0175

(参考)グリーンシーズンの様子 → 2020年7月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2021年11月 2日 (火)

SLばんえつ物語号@一ノ戸川橋梁

喜多方市山都町にある磐越西線の一ノ戸川橋梁へ。(10.31)

夏のリベンジとして、SLばんえつ物語号の撮影と併せてみた。

 

一ノ戸川橋梁は、長さ445m(16支間)高さ24mの鉄橋で、架橋は1908年。

当時、"東洋一の鉄橋"としても評判を集めたとされ、文化的にも貴重な存在だ。

橋梁を走る列車の走行音は「うつくしまの音30景」にも選定されている♪

 

Img_9990

SLばんえつ物語号とのコラボ↓

Img_0009_20211101210201

Img_0012

Img_0033

*******************************************

(空撮編)

Dji_0162

会津盆地方向↓

左奥に磐梯山。中央奥は会津若松市街地。

Dji_0170

Dji_0135

飯豊連峰方向↓

上流側に架かるのは、県道16号(主要地方道 喜多方西会津線)の太田橋。

Dji_0126

山都駅方向↓

一ノ戸川は、画像左奥付近で阿賀川に合流する。

Dji_0128

当初併せる予定だった和尚山の上空より↓

Dji_0132

Dji_0154

*******************************************

【動画編】

〇 SLばんえつ物語号・汽笛&走行音編  (コンデジ・60秒)

 

〇 橋梁本体編(空撮short ver ・60秒)

 

〇 SLばんえつ物語号・空撮編  (1分19秒)

 

  

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック