亀ヶ城公園(棚倉城跡)の紅葉
棚倉町中心部にある亀ヶ城公園へ。(11/8)
寛永2年、時の棚倉藩主が築城した城跡で、現在は公園として整備されている。
何となく桜のイメージが強い印象だが、紅葉もまた美しい♪
戊辰戦争の荒波を乗り越え、人々に愛される公園となった♪
上空より、城跡の全景↓
紅葉の主役は、土塁に植えられた鮮やかなモミジたち。
お堀にある噴水とのコラボが亀ヶ城公園らしい印象を受ける。
園内の様子を幾つか。
本丸跡↓
モミジに彩られる土塁↓
東側の一角には、まだ青味の残るモミジも見受けられた。
お堀の外へ。
追手門跡付近に立つ樹齢約600年の大ケヤキ↓
県指定の天然記念物でもある。
樹高32.3m、瘤のある根回りは13mとのこと。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 磯前神社@田村市 | トップページ | 麵処さとう 船引店 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 戻り梅雨の合間の奥会津(2022.07.20)
- 薫風に波打つ観音沼(2022.06.13)
- 大山まつり_2022@西会津町(2022.06.08)
- 会津盆地と残雪の飯豊連峰を望む「恋人坂」(2022.05.21)
- 融雪進む春の田んぼはゼブラ柄(2022.03.28)
流石でございます。
町の公式サイトではその歴史に触れていますが、
公の足跡となると、案内は聞こえてきません…
公園の看板でも主に戊辰戦争に関してですね。
棚倉町の文化は縄文時代にまで遡るとのことですし、
掘り下げていく楽しみは尽きないかも知れません。
投稿: bill | 2021年11月18日 (木) 21時09分
こんばんは!
初代棚倉藩主は立花宗茂公なんですよ。
公が2代将軍徳川秀忠に気に入られて、改易の身から棚倉藩1万石に返り咲いたんです。
それから17年度、公は元の筑後柳川に国替えとなり、新たに藩主となった丹羽長重が棚倉城を築城したんですね。
棚倉って、一度訪れてみたいところです。
公の足跡が何処かに残っているかな?
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月17日 (水) 22時47分
福島の紅葉前線も既に終盤なので、
紅葉の追っ掛けもそろそろ終わりですね。
例年ほどではないにせよ、赤系の色も綺麗に
発色してくれていたと思います♪
最近、山城跡を含む城址巡りに興味をそそられます。
様々な場所での"内戦"を経て平和な日本があるのですね!
投稿: bill | 2021年11月15日 (月) 21時51分
billさん!
福島は紅葉真っ盛り🍁🍁🍁
赤が綺麗✨
上空からは 城跡が一望できますねぇ...♪*゚
昔はお国替えがあったんですよね?
そして、かつては日本にも内戦があったのだと
城址を見ると今の平和な世の中に暮らせる幸せ感じます!
投稿: Pee | 2021年11月15日 (月) 06時25分