初冬の大博多山
南会津町にある大博多山へ。(11/21)
ブナの原生林広がる奥会津の一角に位置し、標高は1,315m。
書籍等の影響もあってか、"一等三角点推し"…の印象が強い山の一つ。
コースは実質的に一本。林道青柳線の奥にある駐車場からピストンする。
先ずは、縦向川に沿って進む↓
100m強ほど進んだ場所が急登への取付きポイントとなる。
取付き点より山の斜面側↓
ブナに覆われた急傾斜にて一気に高度を稼ぐ。
ジグの切られていない"ほぼ直登"で、想像以上にハードな印象だ^^;
下山時は特に注意したい。
発汗量を調整しつつ、40分弱で尾根へと到着。
樹木に囲まれた稜線を進み、前方に見える前衛峰を目指して進む↓
見えているのはあくまで前衛峰。大博多山のピークはさらにその先にある><
パッとしない霞んだ空模様ながら、雪を纏う飯豊連峰はしっかりと確認できる♪
前衛峰のピーク(1,280m)へと到着↓
前衛峰≒ニセピーク…。更にその先へ^^;
大博多山の山頂へと到着。
360度の大パノラマ…とはいかないものの、北西から南側方向の眺望は素晴らしい♪
因みに、県内の一等三角点は全部で31か所。
三角測量時代の名残だが、現状、眺望を含む山の魅力度とは必ずしも比例しない。
しかし、未だに根強いファンは多く、とても大切にされているようだ。
(山頂からの眺望を幾つか)
北西方向↓
町の公式サイト等では磐梯山も見える…とあるが、実際は博士山に隠れてしまう^^;
なお、後段の空撮画像(山頂上空約150m)では確認できる。
右手前に前衛峰↓
バックは那須連峰とその周辺の峰々。
向かって前衛峰の右側には、伊南地区の街並みと舘岩地区の山々↓
樹木の先に三岩岳↓
只見から金山に掛けて広がる雲海↓
*******************************************
(空撮編)
一等三角点峰「大博多山」上空(約1,465m)からの眺望となる。
後段の動画編と併せてご覧頂ければと思う。
上画像のトリミング↓
【空撮動画編】 (1分11秒)
*******************************************
(GPSログ↓)
*******************************************
〇古町温泉 赤岩荘
伊南地区を代表するで温泉で、鉄分等を多く含む茶褐色のお湯が最大の特徴。
もちろん、源泉100%の掛け流し♪
なお、現在のところ町外利用者は露天風呂のみの利用となる。
その現状に諦める向きもいらっしゃるようだが、シャンプーとボディソープ、
シャワーに加え、脱衣所にはドライヤーまで備えてあるので念のため。
*******************************************
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 紅葉残る雲巌寺@大田原市 | トップページ | 田楽食堂@白河市 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 中山(金塚山)@下郷町(2022.06.02)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
新潟の赤湯温泉!行ってみたい場所の一つです。
パッと見は、こちらの古町温泉の方が濃い印象ですが、
タオル等に着いた色味は直ぐに落ちました。
どういった点が作用してそうなるのかは不明ですが…
因みに、温泉にはしっかりと入って来ました♪
もちろん悪くはありませんが、どちらかと言うと湯の花の
成分が濃厚な白濁系が個人的には好みですね。
投稿: bill | 2021年11月28日 (日) 23時17分
こんばんは!
昔、新潟県の赤湯温泉という所へ行ったことがあります。
登山?トレッキングを兼ねた様な山の中にある温泉でした。
やはり鉄分が多い温泉で、タオルは茶色く染まって、以後使い物にならなくなり、
帰りの山道でかいた汗も茶色くて、Tシャツも茶色く染まってしまった思い出があります。
以来、私は鉄分の多い温泉は敬遠していますよ。
この写真の温泉、入ったんですか?
ご感想は?
投稿: FUJIKAZE | 2021年11月28日 (日) 21時04分
大博多山の登山適期としては遅いタイミングですが、
落葉した木々の先に見える遠景も悪くないですね。
次回はハイシーズンを狙ってみたいと思います。
投稿: bill | 2021年11月28日 (日) 17時55分
大博多山・・・!懐かしく、観させていただきました。
投稿: yamanokaori | 2021年11月27日 (土) 21時04分