御斉所山(熊野神社奥宮)
往生山を後にし、同市田人地区にある御斉所山へ。
御斉所街道(県道14号・いわき石川線) から望む急峻な山容が印象的な399m峰。
古くからの信仰の山で、山頂には熊野神社の奥宮が建てられている。
今回は、近くを走る井戸沢断層と併せて巡る。
塩ノ平地区上空より↓
御斉所街道から望む御斉所山↓
眼下を流れる鮫川を挟んで急峻な姿を見せている。
下画像は下山後、やや薄暗い状況下での撮影。
県道134号(皿貝勿来線)沿いの一の鳥居を右折して道なりに進み、二の鳥居へ向かう。
手前の分岐を右側へ進んだ先に二の鳥居があり、裏側に駐車スペースがある。
そこから山頂まで約0.7km。徒歩10分ほどだ。
杉林内の参道を進み、三の鳥居手前へ↓
因みに、車種によってはここまで進入することも可能(駐車スペース有)
三の鳥居をくぐり、200段強の石段を上る↓
山頂に建つ熊野神社奥宮へ↓
3.11の一ヶ月後に起きた浜通り地震で被災したものの、その後復旧され現在に至る。
なお、その地震では奥宮のほか石段や参道にも影響が及んだという。
奥宮の脇(どちらも可)を抜け、十数m先の展望スペースへと向かう↓
(展望スペースからの眺望)
眼下に御斉所街道↓
極位峰から三大明神山、天狗山、湯ノ岳へと続く稜線↓
往生山のピークはギリギリ見えていない^^;
湯ノ岳の裾野から右に太平洋↓
マリンタワーや小名浜港周辺の様子が確認出来る↓
~ 井戸沢断層編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 南湖神社の竹灯籠 | トップページ | 井戸沢断層 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 冬晴れの大安場史跡公園(2023.01.22)
- 羽休む冬の使者@大池公園(2023.01.18)
- 雪の降り進む裏磐梯(2023.01.15)
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 晩秋の猪苗代平野部&磐越西線(2022.12.07)
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 飯豊連峰縦走【下山編】(2022.09.27)
- 吾妻の秘境(駕篭山稲荷編)(2022.08.14)
- 吾妻の秘境(谷地平編)(2022.08.12)
- 夏待ちの裏燧林道【後編】(2022.07.01)
- 夏待ちの裏燧林道【前編】(2022.06.28)
コメント
« 南湖神社の竹灯籠 | トップページ | 井戸沢断層 »
小名浜港沖を飛んでおられたんですね!
ここ数年でだいぶカタチを変えてきているようです。
3.11の津波被害がなければ、また別の情景だったかも知れません…
マリンブリッジはまだ渡ってないので、近々渡ってみたいと思います。
投稿: bill | 2021年12月19日 (日) 23時27分
こんばんは!
今日は小型機で、久々に小名浜港の沖まで飛びましたよ。
東港は随分埋め立てが進みましたね。
柱のようなものが沢山並んでいました。
立派になりましたねぇ・・・。
私が船に乗っていた頃は、マリンブリッジなんて立派な橋は無かったものなぁ・・・。
何だか別の港の様に感じました。
投稿: FUJIKAZE | 2021年12月19日 (日) 22時28分