UFOふれあい館と前後し、千貫森のピークへと足を運ぶ。
低山ながら美しい円錐形を特徴とする山で、標高は約463m。
昔からUFOの目撃例が後を絶たないとされる県内でも屈指の不思議スポット。
今回は、北北東側に位置する飯野地区の最高峰「天井山」を併せて巡る。
千貫森南東上空より(空撮)↓
千貫森と天井山の距離は、直線で約2.5km。

ルート全体(千貫森&天井山)のGPSログ↓
トータル約10km・高低差約90m

【参考】:木幡山中腹の車道脇より↓

*******************************************
敷地入口にある案内板↓
なお、UFOふれあい館のロビーには簡易トレッキングマップ(千貫森&天井山)もある。

UFOふれあい館前をスタート↓
道中10か所ほどに宇宙人をモチーフとした石像が設けられている。
これまた千貫森らしさ溢れるところ♪

設置位置を含めた石像の詳細については、UFOふれあい館内をご参照頂きたい。

基本的にUFO道(≒遊歩道)を進む。
他に作業道と僅かなショートカットもある。石像全網羅の場合はUFO道必須。

チーミー像前を展望台方向へ↓(最短ルート選定の場合は右へ折れてUFO道を)
かつて、この付近でUFOにさらわれそうになった人がいる…とのこと。

複数のミステリースポットあり。

西側斜面に設けられた展望台へ↓
ここからの眺望は中々素晴らしい♪

吾妻連峰と福島市街地方向↓

ガスを纏う安達太良連峰(左)と吾妻連峰↓

医大や蓬莱町周辺は比較的近く感じられる↓

那須連峰方向↓

展望台入口にはこんな看板も。
千貫森は磁場が強く、コンパスが使えないポイントが随所にあるとされる。
因みに、展望台入口のポイントは全く問題なし^^;
(正確な磁北線合わせはしていない)

UFO道へは戻らず、北側斜面をぐるりと巡って山頂へと進む↓
(南側斜面にもショートカット道あり)

千貫森の山頂へ↓
コンタクトデッキと呼ばれる展望台がある。
(この日のボクは、UFOとコンタクトを取ることは出来ず^^;)

コンタクトデッキ脇に建つ麓山神社↓
三等三角点の標石はその裏手にある。

コンタクトデッキ上部からの眺望を楽しむ。(下画像は東側)
東西南北に案内板が設けられ、容易に山座同定が可能だ。
なお、北側と南側の一部は樹木に遮られる。

北東方向↓
これから登る天井山と、先月初旬に登った女神山↓

東側に吾妻&安達太良連峰↓
東側方向の眺望は、全体的に下部にある展望台と同様。

コンタクトデッキを空撮にて↓
バックは吾妻連峰&福島市街地

左奥に天井山、右側に女神山↓

【空撮動画】 (1分54秒)
~ 天井山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント