天井山
千貫森を後にし、天井山へと向かう。
山頂一帯のなだらかな地形が特徴的な飯野地区の最高峰で、標高は約532m。
千貫森と併せるルートが効率もよく、人気のようだ。
天井山と千貫森との位置関係↓(女神山山頂より)
ルート全体のGPSログ↓(再掲)
*******************************************
千貫森を下りた後、UFOふれあい館入口西側から一周遊歩道へ↓
かたくり群生地へと向かうルートで千貫森の西側を巻く。
小さなUFOのオブジェが可愛らしい♪
前半はやや広めの登山道が続く↓
千貫森の北側斜面で東側ルートと合流↓
左に折れてなだらかな尾根沿いを進む。
直ぐ先にある鉄塔の真上を見上げてみる↓
よくやりがちなヤツ…だが、久々かも^^;
振り返って千貫森↓
この日は吹き溜りでも膝下。トレースはないが、ツボ足で十分だった。
目印は乏しいものの、道迷いのリスクは低そうな印象。
一旦車道へと出て左側へと進む↓
車道を約500mほど歩いた先にある登山道入口↓
こちらも特に迷い易い所は見当たらない。
途中に一部渡渉ポイントあり。
"宇宙人の落し物"↓
雪を被って分かりにくいが、デコボコした小石の目立つ岩の様だ。
10~30cm前後の雪を搔き分けつつなだらかな道を進む↓
途中、右手側に女神山を望む↓
山頂一帯へと到着↓
右手側奥のピークへと進む。
柱票や案内板、三角点の標石が設けられている天井山のピーク↓
山頂部の西側に広がるかつての牧草地と、バックに安達太良&吾妻連峰↓
東側は樹木に覆われ眺望は得られない。
下山は、千貫森の北側斜面まで来た道を忠実に戻る。
(天井山の頂から西に進む周回ルートもあるが、アスファルトの車道歩きを極力避けたいのでパス)
車道から千貫森方向へ↓
千貫森北側斜面にある分岐を東側(左側)へ↓
倒木なども見られるが、この日時点で大きな支障はなかった。
東屋を過ぎた先を右へ↓
千貫森のピークを正面に道なりに進む↓
途中、テニスコートの先に木幡山方向を望む↓
第一駐車場前へ。
(前記事:千貫森)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 千貫森 | トップページ | 手打ち中華そば「味楽」@平田村 »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- もう一つの花見山(生け花の里&茶臼山)(2022.04.17)
- 矢祭のジャンダルム「佳老山」(2022.04.08)
- 冬の雄国沼「二子山&西側外輪山」編(2022.03.10)
- 冬の雄国沼「古城ヶ峰」編(2022.03.08)
- 冬の名倉山@猪苗代町(2022.02.11)
この二つを併せるルートが人気の様ですね。
ボクは人気より自分の好みを優先したい派ですが、
今回はそれらが一致しました。
空撮は細々と続けていければと思います。
投稿: bill | 2022年1月21日 (金) 21時30分
千貫森、天井山懐かしく拝見しました。また、空撮、素晴らしいですね。
投稿: ridge | 2022年1月21日 (金) 14時01分
カタクリはUFOより確実?に見ることができる様ですね。
こちらの群生地を見たことはありませんが、
案内が設けられるだけの魅力はあるのだろうと思われます。
投稿: bill | 2022年1月14日 (金) 22時14分
こんばんは!
この山は、カタクリの群生地があるんですね。
UFOよりもそっちの方が気になります。
春にはカタクリが見事に咲き誇るんでしょうねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年1月14日 (金) 21時38分