フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 美しき冬の磐梯山_2022(登頂編) | トップページ | 即身仏「弘智法印 宥貞」@浅川町 »

2022年2月20日 (日)

美しき冬の磐梯山_2022(東尾根下山編)

磐梯山頂を後にし、沼ノ平へ向けて東尾根を下る。

無雪期は藪と灌木に覆われる冬季限定ルートで、不安な方は経験者の同行が無難。

切れ落ちた崖と雪庇、踏み抜きの多い急傾斜地等への慎重な対応が求められる。

登頂編より続く ~

 

山頂から東尾根側を俯瞰↓(赤のラインはルートのイメージ

Img_2553b

******************************************

東尾根の位置関係

(再掲):GPSログ↓

Gpslog_1

(再掲):猪苗代町金田地区から望む磐梯山

Img_2718b

******************************************

若干下ったポイントから振り返って山頂方向↓

この付近からスキーやボードで降りていく方もいるようだ^^;

Img_2554_20220219173501

山頂直下は、スノーシューでもひざ上ぐらいまで踏み抜くポイント多数。

アイゼン、スノーシュー、ワカンの選択は状況や好みにより適宜ご判断を。

(スノーシューの場合は山岳モデル必須)

Img_2558

さらに進んで東尾根と沼ノ平を俯瞰↓

Img_2564b

下りて来た方向を振り返る↓

山頂直下を過ぎると、雪は次第に締まってくる。

Img_2567

櫛ヶ峰との鞍部の先に吾妻連峰↓

因みに、地元の山岳会をはじめこの東壁に挑むクライマーもいらっしゃる^^;

Img_2571_20220219173501

猪苗代町中心部と猪苗代湖↓

Img_2573

東尾根の後半は比較的緩やかで安定的な斜面となる↓

Img_2603

沼ノ平を挟んで櫛ヶ峰↓

Img_2613

尾根歩きを終え、沼ノ平へ↓

Img_2614

鞍部の高台より沼ノ平と剣ヶ峰↓

Img_2624

広大な沼ノ平を稜線の分岐に向け進んで行く↓

雪はよく締まっており、心配した"ラッセル祭り"は杞憂に終わる♪

個人的に一番の懸念はここだった^^;

Img_2629

硫黄臭の感じられるポイントを過ぎて稜線へ↓

Img_2653

東尾根を振り返る↓

Img_2654

稜線上の分岐へと戻り、火口壁ルートを下る↓

Img_2661

イエローフォールへと続くトレースを俯瞰↓

Img_2663

火口原へと下り、一旦イエローフォール側へ↓

Img_2674

(再掲):午後のイエローフォール↓

Img_2680

Img_2678

銅沼の上から櫛ヶ峰と天狗岩周辺の稜線を振り返る↓

Img_2697

ゲレンデトップから桧原湖と西大巓&西吾妻山↓

リフト利用にて駐車場へと戻る。

Img_2714

帰りの道中、穏やかな表情をみせる磐梯山↓

(再掲):猪苗代町金田地内より

Img_2716

【前記事】:イエローフォール編登頂編

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 美しき冬の磐梯山_2022(登頂編) | トップページ | 即身仏「弘智法印 宥貞」@浅川町 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

しゅうちゃんさん、こんばんは!

好天のタイミングをずっと狙っていました。
リスクヘッジ観点からも、悪天候時は避けています。
雪山慣れしている方には決して難しくはありませんが、
一般ルートでは見られない冬季限定の眺望となります。
行った甲斐がありました。

天気が良くてよかったですね。
実体験できない風景を楽しませていただき、ありがとうございました。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

下山するのが惜しい眺望の数々に、厳冬期の良さを再認識しました。
30,000F上空からの全景もリアルな近景も悪くないと思います。

こんばんは!
何だか、下山するのが惜しくなるような景色ですね。
青空に映える雪の磐梯山、見上げてみたいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 美しき冬の磐梯山_2022(登頂編) | トップページ | 即身仏「弘智法印 宥貞」@浅川町 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック