フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« しぶき氷@猪苗代湖_2022 | トップページ | 冬の二ッ箭山(登頂編) »

2022年2月 3日 (木)

いわきの氷瀑@二ッ箭山(沢コース編)

いわき市小川町にある二ツ箭山へ。(1/31)

今回は、11年ぶりに姿を現したという沢コース源頭部の氷瀑をメインに巡る。

 

駐車場から二ツ箭山を望む↓

Img_5052

沢コースを進んで足尾山直下へと繋ぐ。

(沢コースを含め、厳冬期は初となる)

Img_5053

月山分岐を左へ↓

Img_5058

尾根コース分岐↓

このまま御滝沢に沿って進んで行く。

Img_5060_20220202173901

御滝(御神体ノ滝)

左岸側には祠などが祀られている。

Img_2015

御滝の右岸側に設けられた鎖場↓

Img_5068

滑り岩と呼ばれる露岩帯↓

金具が打ち込んであるものの注意が必要だ

Img_5077_20220202173901

〆張場↓

尾根コース(左)と月山新道(右)は、いずれも取付きから急登。

沢コースはそのまま沢沿いを。

Img_5083

途中にある幾つかの出合は、基本的に主流側へ。

悪天候時等は、ポイントによって若干分かりにくいかもしれない。

因みに下画像は向かって右へ↓

Img_5089

この日は、ルート全域で軽アイゼン等は不要だった。

(状況は異なる可能性もあるため携行するのがベター)

Img_5098

次第に結氷した個所が増えてくる。

Img_5080

Img_2037

透明感の高い氷はルート前半に多い。

Img_2013_20220202173801

Img_2021_20220202173801

沢コースの源頭部直下へ↓

コースはここで左へ折れ、右岸側の急登へと続く。

目的の氷瀑は正面奥に見えている。

Img_5104

崩落等の危険があるため、近付くことは原則NG。

(注意を促す看板あり)

Img_2044

氷瀑直下より↓

東日本大震災で水の流れに変化が生じ、かつて程の大きさではないという。

加えて暖冬の影響もあるだろう。その姿は…しかし、小さくとも美しい。

Img_2049_20220202173801

尾根へと向け、斜面を登って行く。

Img_5110_20220202173901

途中で氷瀑を望む↓

概ね全体を見渡すことが出来るので、こちらもオススメだ。

Img_2052

修験台と呼ばれる岩の上へ↓

Img_5120_20220202173901

木々の向こうに月山を太平洋望む↓

Img_2062

足尾山直下にて尾根ルートとの合流↓

二ッ箭山のピーク及び月山は右。左は女体山周辺の岩場コースとなる。

Img_5126

~ 登頂編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« しぶき氷@猪苗代湖_2022 | トップページ | 冬の二ッ箭山(登頂編) »

滝巡り」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

氷瀑の画像は人を映し込んだがスケール感を現しやすいのですが、
映し込みたくとも人がいませんでした><
ご時世的にはとても好都合ではありますけど^^;

そうなんですよね^^;
男体山だの女体山だの月山だのと、同名の山が多いので
紛らわしい感じはありますね。
山頂付近の岩場が特徴的で、楽しみでもあるところです。

billさん!
寒さの中お疲れ様でした٩(ˊᗜˋ*)و
凍った滝も美しいですねぇ❣️
あたしは土地勘が無さすぎで
男体山とかって…!
日光しか思い浮かばなかったんだけど
福島にもあるんですね。
あ、そういえば 北海道の阿寒も
男阿寒岳と雌阿寒岳だった(笑)
男阿寒岳が浮気するから
雌阿寒岳が怒ってプンプン〜٩(๑`^´๑)۶煙モクモクですって(笑)
それにしても、山頂はどこも険しいですね。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

氷瀑はスケールの大きなものも幾つか見ていますが、
厳冬期限定の自然の芸術だけに、改めて向かう楽しみもあります。
いわき市は福島県でも温暖な地域で、雪も殆ど降りません。
そのいわきの山で氷瀑というのは、県民としても意外性を感じますね。

こんばんは!
凍った滝ってのも見てみたい物です。
まだ実物は見たことが無いのですよ。
寒いんでしょうねぇ・・・。
でも、雪は積もって無いようですね。
いわき市って、雪はあまり降らない所なんですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« しぶき氷@猪苗代湖_2022 | トップページ | 冬の二ッ箭山(登頂編) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック