久慈川のシガ(氷花)@矢祭町
矢祭町は矢祭山公園の畔を流れる久慈川へ。(2/6)
厳しく冷え込んだ早朝限定の自然現象「シガ」の様子を伺う。
シガは、川面を漂うシャーベット状の薄い流氷の一種で「氷花」とも表される。
鮎の吊橋と久慈川のシガ↓
東北最南端の矢祭町から県境を挟んで茨城県北部の大子町に掛けて見られるという。
この緯度のシガは大変貴重らしく、浅い水深や支流等の諸条件が複雑に絡むらしい。
ボク自身、久慈川のシガを見るのは今回が初^^;
所用により9時過ぎの時間帯となったものの、十分に楽しむことが出来た♪
第9久慈川橋梁を行く水郡線とのコラボ↓
朝日に照らされて輝く姿も美しい♪
【動画編】(約18秒)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 福寿草の里@いわき市 | トップページ | 冬の名倉山@猪苗代町 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
- 古町の大イチョウ_2023(2023.11.07)
- 秋の雪割渓谷_2023(2023.11.04)
氷花とは中々いい表現だなぁと思います。
規模こそ違えど、リアルな流氷ですね。
将来的に見られる頻度は下がりそうなので、
貴重なタイミングに立ち会えたと思います。
千歳に行かれたんですね。
北の大地は寒さの質が違いそうですね^^;
機会がありましたら、猪苗代湖の俯瞰画像をお願いします。
投稿: bill | 2022年2月10日 (木) 00時28分
こんばんは!
なるほど、氷花って言うのですか。
まるで小さな流氷ですね。
たしか黒竜江の氷がオホーツク海に流れ出て流氷になるのだとか。
規模は違うけれど同じ原理かも知れませんね。
今日は千歳へ行きました。
向こうは氷点下10℃、痛いような寒さを感じましたよ。
雪もけっこう積もっていたしね。
途中、猪苗代湖の上空も通りました。
半分、雲に隠れていましたが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年2月 9日 (水) 22時36分