美しき冬の磐梯山_2022(登頂編)
イエローフォールを後にし、北側に進んだ先の取付き部へ。
稜線に向け、概ね夏道に沿って火口壁の急登を進む。
~ 美しき冬の磐梯山_2022(イエローフォール編)から続く ~
火口壁の取付き部↓
トレースをありがたく利用しつつ高度を上げていく。
(山頂までは2018年2月の登頂時と同じ。場所にもよるが、全体的に雪は多めの印象)
天狗岩周辺の稜線↓
稜線へ到着。
これから進む山頂(主峰「剣ヶ峰」)を望む↓
南側は、沼ノ平の先に赤埴山のピーク↓
東に櫛ヶ峰↓
天狗岩から続く荒々しい稜線↓
裏磐梯側には、ここまで歩いて来たルートの全景が広がる↓
桧原湖の先に朝日連峰、そして左奥には飯豊連峰の姿も確認できる。
櫛ヶ峰の北側に続く稜線の先に吾妻連峰↓
やや進んだ先より、東尾根の全景を望む↓
ルートをイメージしつつ、東尾根と赤埴山の鞍部方向↓
植生的な条件もあって、磐梯山では西吾妻や蔵王の様なスノーモンスターは見られない。
…が、灌木帯を中心に低山とはまた異なった情景を楽しむことが出来る♪
険し過ぎる岩峰故か、殆ど雪を纏うことのない天狗岩↓
弘法清水小屋と岡部小屋の間を抜ける↓
弘法清水小屋前より櫛ヶ峰を望む↓
冬の太陽と磐梯山主峰のピーク↓
主峰の東壁を滑り降りていくスノーボーダー↓
ここにいるのは然るべきスキルの証
磐梯山のピーク(主峰「剣ヶ峰」)へ到着!
スノーモンスターと化した祠と猪苗代湖↓
猪苗代湖の全景↓
右側に先日登った名倉山と直ぐ左手に翁島。その奥は那須連峰となる。
会津盆地方向↓
山頂の岡部小屋も完全に雪の中だ。
猫魔ヶ岳&雄国山の向こうに会津盆地北部と、右奥に飯豊連峰↓
朝日連峰をバックに結氷した桧原湖の全景↓
左奥の西大巓から続く吾妻連峰の一大稜線をバックに櫛ヶ峰↓
沼ノ平の先に安達太良連峰↓
右側は、赤埴山の先に長瀬川沿いの平地を挟んで川桁山の稜線。
~ 東尾根下山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 美しき冬の磐梯山_2022(イエローフォール編) | トップページ | 美しき冬の磐梯山_2022(東尾根下山編) »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
コメント
« 美しき冬の磐梯山_2022(イエローフォール編) | トップページ | 美しき冬の磐梯山_2022(東尾根下山編) »
雪の剣ヶ峰山頂を目指すには、それなりの装備とスキルが必要です。
が、難易度はそれほど高くないので、雪山初心者も少なくありません。
FUJIKAZEさんなら、ソロでも余裕ではないでしょうか。
以前から磐梯山東壁に付けられたスキー&スノボの跡を見てはいましたが、
今回初めて目前で滑って行く人に出会いました。
一歩間違うと雪崩を誘発しかねないので、転ばなくてもハイリスクですね><
投稿: bill | 2022年2月18日 (金) 23時05分
こんばんは!
さすがに、雪の剣ヶ峰山頂を目指すとなると、それなりの冬山登山のスキルが必要なんでしょうね。
私の様なシロウトが1人で登れるモノじゃあない?
しかし、スノーボードで降りて行く人は凄いですねぇ・・・。
転んだら即、死に繋がりそうです。
投稿: FUJIKAZE | 2022年2月18日 (金) 21時58分