冬の二ッ箭山(登頂編)
沢コースから尾根道へと合流し、一旦、女体山周辺を散策。
その後ピークへと向かい、下山は月山を経由して東尾根を下る。
~ 沢コース編より続く ~
女体山方向へ↓
抱岩をくぐる↓
右手側に回り込んで岩場を登る↓
女体山の山頂へ↓
この日は風が強く、休憩も程々に移動した。
上画像にある山名案内板の一部↓
真面目で遊び心のある表記が面白い♪
直下にあるベンチ↓
月山と東尾根の先に太平洋↓
アカヤシオ彩る季節が待ち遠しい。
西側方向に男体山↓
蓬田岳をはじめとした阿武隈高地の峰々が確認出来るが、那須連峰はガスの中。
矢大臣山から大滝根山方向↓
これから向かう足尾山と左側に二ッ箭山のピーク↓
直ぐ隣にある山名標識のある岩場↓
正面にドーンと男体山の雄姿↓
ここで戻る予定だったが、男体山をぐるりと回ってみることに。
前回同様に直登ルートを下りてみたが、相変わらずの危険度^^;
この付近は痛ましい事故も度々起こる難所だけに、里山と侮るのはNG!
男体山の北側を巻いて登り返してみる↓
男体山南側の岩場↓
何となく雰囲気の似た瑞牆山などでもよく見られる光景^^;
男体山と女体山の鞍部へと登り返す約40mの岩場↓
…こちらも注意して臨みたい。
沢コース分岐へと戻り、足尾山を経由して二ッ箭山のピークへと向かう↓
二ッ箭山の山頂部↓
例によって眺望はなし。四等三角点は直ぐ手前となる。
月山へ↓
沢コースを挟んで女体山と反対側に位置している。
月山山頂付近より、女体山(中央)と男体山(左)↓
太平洋方向↓
太平洋と女体山周辺の岩場を眺めつつ、東尾根を下って駐車場へと戻る。
(GPSログ↓)
変化に富んだコースはもちろん、雪山までは…という方にも人気の二ッ箭山。
週末は駐車場が埋まりがちとの事なので、早めの行動をオススメしたい。
(参考:春の二ッ箭山(2015年4月))
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« いわきの氷瀑@二ッ箭山(沢コース編) | トップページ | 福寿草の里@いわき市 »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 深緑の荒海山(2025.06.29)
- 初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町(2025.06.14)
- 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町(2025.06.08)
- 残雪に輝く高揚山(2025.05.30)
- 春の萬歳楽山(2025.05.27)
コメント