湿雪の小野川不動滝_2022
イエローフォールや五色沼等と並ぶ人気スノーハイクスポットの一つである。
南西側の駐車場入口をスタート↓
冬季のアクセスは、実質的に本ルートのみとなろう。
トレースは終始しっかりとしており、この日時点ではツボ足でOK。
時間帯な事情もあるが、重く湿り気のある雪質で西大巓とは真逆だった^^;
駐車場前の鳥居脇から遊歩道へ↓
緩やかなトロッコ軌道敷の跡へ出て更に奥へ↓
不動明王が祀られている祠↓
祠を過ぎて先ずは橋を渡った先のポイントへ進む↓
小野川不動滝の様子を幾つか↓
スケール感の伝わらない画像で恐縮だが^^;
結氷具合は、今季の冷え込みから期待する程ではない印象…
ブルーフォールやブルーアイスとも称されるが、特有の色味もそれほど目立っていない^^;
居合わせた地元の方によると、かつては6割近く結氷することもあったという。
滝の直近より↓
滝前より橋の状況↓
帰りは、途中から沢側へ下りる冬季ルートへ↓
杉林入口付近で合流する。(往路での利用も可)
雪の重みに耐える木のアーチを潜る↓
(GPSログ↓)
県内の冬の滝ではメジャースポットと化した感があるが、一定の装備をお持ちの方には
比較的手軽に行動できる範囲として郡山市の銚子ヶ滝もオススメしたい。
雲竜渓谷(栃木)や仙人沢(山形)の様な大規模氷瀑があればまた楽しみも増えそうだが…
いずれにしても、行動には慎重を期したい。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« ホワイトアウトの西大巓 | トップページ | 冬の雄国沼「古城ヶ峰」編 »
「滝巡り」カテゴリの記事
- 厳冬期の達沢不動滝_2023(2023.02.09)
- 厳冬期の銚子ヶ滝_2023(2023.02.07)
- 大信不動滝と隈戸川沿いの秋景色(2022.11.22)
- 紅葉の竜神滝_2022(2022.11.01)
- 深緑のツムジクラ滝(2022.07.26)
この界隈の積雪量は、概ね例年と同様といった感じでした。
祠は毎年毎年あの重さに耐え続けていますね。
こちらルートはかなり人気があるらしく、トレースはバッチリでした。
初めての方でもソロで入ってきたりするようですが、
トレースを辿る分には問題なさそうです。
(ボクはトレース無しでも大丈夫です)
投稿: bill | 2022年3月 8日 (火) 22時03分
おはようございます!
カーブミラーや祠を見れば、凄まじい積雪であることが分かります。
祠なんて潰れてしまいそうですが、大丈夫なのでしょうか?
こんな積雪の中、私には道なんてあるのかどうか分かりません。
よくbillさんは迷わずに歩けますね。
投稿: FUJIKAZE | 2022年3月 8日 (火) 10時22分
街中で積雪の中を歩くのは、それはそれで大変ですね^^;
(因みに、街中での寒さも苦手です)
ゴンドラ利用のうえ西吾妻山をパスしているので、
比較的余裕がありました。こちらの滝も初級者向けです。
SNSの普及に加えコロナ禍もあって、アウトドア系の人気は高まっていますね。
投稿: bill | 2022年3月 6日 (日) 21時56分
街中でも積雪の中を歩くのは大変なのに、下山してからまた登るんですか、ビックリです。
この時期でも結構多くの方が山に入っているんですね。
投稿: しゅうちゃん | 2022年3月 6日 (日) 21時04分