春の十万劫山
福島市の十万劫山へ。(4/09)
桃源郷「花見山」を裾野に抱く標高約429mの三等三角点峰。
今回は、茶屋沼公園を起点に見頃を迎えている花見山を併せて巡る。
咲き始めのソメイヨシノと吾妻の峰々を映す茶屋沼↓
(GPSログ↓)
十万劫山に加え、花見山(花見山公園)、生け花の里、古峯神社などを含む。
駐車場を後にし、暫くアスファルトの車道を進む↓
朽ちた看板の前から右に折れ、更に奥へ↓
こちらも咲き始めの「茶屋の桜」(市指定天然記念物)↓
途中から作業道を兼ねた砂利道、更に先から土の林道と続く。
難所は皆無。基本的に道なりに進めば、そのまま山頂へと辿り着ける。
(地図上のルートは藪と化していた)
途中、アンテナ施設の脇より福島市街地を俯瞰↓
信夫山もほぼ全景が確認できる。
福島市中心部↓
林道へと戻ると正面奥に山頂が見えてくる↓
十万劫山の山頂へ↓
山頂にある神社の祠↓
一部の樹木が伐採され、西側(福島市街地方向)の眺望のみ開けている。
安達太良連峰(左奥)と吾妻連峰(右奥)をバックに福島市街地を俯瞰↓
山頂を後にし、なだらかな稜線を南下する↓
樹木の先には、霊山から阿武隈高地中部にかけての山々が確認できる。
分岐を花見山方向へ↓
鉄塔下付近より、花見山公園北側のエリア↓
(古峯神社から続く稜線と生け花の里周辺)
十万劫分岐の手前より、鈴ヶ入川を挟んだ向かい側の花木畑と吾妻連峰↓
十万劫分岐を直進↓
山頂展望台の手前から一気に花々が賑やかさを増してくる♪
~ 花見山編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 矢祭のジャンダルム「佳老山」 | トップページ | 麗しき春の花見山_2022 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏待ちの裏燧林道【後編】(2022.07.01)
- 夏待ちの裏燧林道【前編】(2022.06.28)
- 花と奇岩の庚申山【後編】(2022.06.22)
- 花と奇岩の庚申山【前編】(2022.06.20)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 中山(金塚山)@下郷町(2022.06.02)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
ここ数日、夏日が続きました^^;
残雪の山は、雪崩のリスクが高止まり状態ですね><
クマ出没のニュースも聞こえ始めましたし、
春の花たちも競い合う様に咲き始めています♪
茶屋沼は、見頃を迎えると中々いい感じだと思います!
この日は、安達太良山もずっと綺麗に見えていましたよ✨
投稿: bill | 2022年4月13日 (水) 22時59分
billさん!
福島の気候はもう夏だって⁉️
吾妻山や安達太良山の雪も溶けるねぇ!
茶屋沼に映った🌸が(○-∀・)bいいね!
春の花たちも 急いで花を咲かせ競っているでしょうか?
山登りも大変になる中 やっぱ山の上から眺める福島市街は
なんとも言えない爽快さですね(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
札幌はクマさんか出没⚠️
土産物のステッカーと同じ 「 熊出没注意⚠️」が
あちこちに貼られています(((;°▽°))ハハハ
投稿: Pee | 2022年4月13日 (水) 08時01分