春の会津盆地を走る只見線と残雪の飯豊連峰
日中線を後にし、会津美里町へ。
田園地帯に浮島の如く点在する神社と桜、そして残雪の飯豊連峰を望む。
飯豊連峰をバックに寺崎の稲荷神社↓
喜多方市街地方向の奥に飯盛山↓
この日時点で水を張った田んぼはまだ少数派だった。
(空撮↓)
稲荷神社の桜と飯豊連峰↓
画像左中央奥に写る小さな車両は、只見線(上り428D)
正面側より、参道と鳥居↓
稲荷神社の桜と磐梯山↓
境内へ↓
境内から振り返って参道と桜↓
上記428Dと前後するが、稲荷神社の東側より下り線の427Dを望む↓
1両目の車両は、かつて水郡線等で活躍していたキハ110。
ツイッターやインスタには早くから情報が流れていたが、ボクは今回がお初^^;
キハ110は、水郡線時代に何度か乗っているだけに何とも懐かしい♪
因みに、キハE120と共に新潟県内でも試験運行されているようだ。
春の明神ヶ岳と只見線↓
******************************************
寺崎の稲荷神社を後にし、約4km南東に位置する西勝村宮熊野神社へ。
こちらもまた田園地帯にポツンと佇む神社で、飯豊連峰や磐梯山とのコラボが美しい✨
雰囲気は、寺崎の稲荷神社ととてもよく似ている。
向かって右奥、会津若松市街地の先に磐梯山↓
地元では"お宮様"と呼ばれ親しまれているとのこと。
【動画編】 (約1分16秒)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 日中線のしだれ桜 | トップページ | お食事処「水峰」@北塩原村 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 日本最大級のツツジ群生地「徳仙丈山」(2023.05.28)
- 晩咲き牡丹で締め括る5月半ばの須賀川牡丹園(2023.05.14)
- 新緑眩しい涌井の清水_2023(2023.04.30)
- 幸福のミドリニリンソウ@天狗山(2023.04.18)
- 猪苗代町内の桜巡り_2023(2023.04.15)
「只見線アーカイブ」カテゴリの記事
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 春めく会津平野と只見線(2023.03.12)
- 春待ちの大志集落&川口地区_2023(2023.02.14)
只見線は、こういった田園風景の中でも走っています。
平野部の盆地から次第に山間へと、のんびり進んで行きます。
写真的な表現力の豊かな方であれば、
それぞれの魅力をより深く引き出せそうではありますが…
もっと修行します^^;
投稿: bill | 2022年4月28日 (木) 21時30分
こんばんは!
只見線って、山間の鉄道って勝手に思ってましたが、こんな田圃の中も走っているんですね。
ここからどうやってあの鉄橋まで行くんだろうって思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2022年4月27日 (水) 22時42分