幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山
白河市表郷地区にある天狗山へ。(4/30)
"日本一遅い山開き"を謳う里山で、貴重なヤマブキソウ群生地を有している。
2年ぶりとなる今回は、噂のミドリニリンソウを目的にヤマブキソウと新緑を併せる♪
先ずは、ヤマブキソウ群生地のある方向へと進む↓
美しい萌黄色の新緑に癒される♪
そして、この日一番の目的「ミドリニリンソウ」
本来は白色の萼片の一部若しくは全面が緑色のニリンソウで、言わばアルビノとのこと。
色合い的に見つけることが難しく、故に"幸福のシンボル"等とも称されている。
(全体が緑色の個体↓)
(一部が緑色の個体↓)
天狗山で公に確認されているのはこの2輪(ニリンソウだからという訳ではない)とのこと。
理論的には決して少なくないと思われるが、そう簡単にはお目に掛かれない><
上画像の個体と共に既に見頃終盤だった><
一般的なニリンソウ↓は、それこそ膨大な数の群生が見られる。
そして、春の天狗山を象徴するヤマブキソウ↓
ケシ科の多年草で花が低木のヤマブキに似ていることに因む貴重な花。
天狗山は、国内屈指の群生地でもある。
例年より個体数は多いとのことだが、この日は遅霜の影響でやや疎らなご様子^^;
ニリンソウとヤマブキソウに次いで見られるラショウモンカズラ↓
他にはチゴユリやエンレイソウ等々。
出会いの鐘分岐より、新しいルートである尾根道へ↓
尾根へと出て山頂方向へ↓
駐車場側へと下る尾根道の様子↓
希望の道側からの分岐↓
その先の木段を上った先が山頂となる。
山頂へ到着↓
那須連峰を望む↓
山頂の北東側にある展望スポットより、福島空港のある阿武隈高地を望む↓
なお、例の看板(漢字だけではなく、山座同定そのものにも誤りあり) についてもスタッフと協議済み。
春霞の空を映す水田が広がる景色は、表郷地区の特徴の一つ♪
ヤマツツジ眩しい沢コースを辿って駐車場へと戻る↓
(GPSログ↓)
(参考:2020年5月の天狗山)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 牧場のさくらロード@磐梯山牧場 | トップページ | 北アルプスの展望台「鷹狩山」 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏待ちの裏燧林道【後編】(2022.07.01)
- 夏待ちの裏燧林道【前編】(2022.06.28)
- 花と奇岩の庚申山【後編】(2022.06.22)
- 花と奇岩の庚申山【前編】(2022.06.20)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 中山(金塚山)@下郷町(2022.06.02)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
福島も緑が日に日に濃くなってきています🌳
田んぼの仕事も始まっていますね♪
桜の後の新緑と動き出す田んぼと畑たち。
いい季節の到来ですね✨
カレイの刺身!!そりゃ美味しいですよね♪
お待ちしておりまーす笑
投稿: bill | 2022年5月 6日 (金) 22時05分
billさん!
福島はすっかり🌳🌲🎄🌱🌿☘️緑溢れる気候ねぇ!
田んぼの仕事も始まるんだろうな!
富良野、美瑛、十勝、空知。。。北海道の広大な農地も
動き出してるようですが また雨量が少なくて去年の不作の痛手が…また?と
心よぎる程の乾燥で砂埃で砂漠のような。。。
(´・(エ)・`)さんもアチコチ彷徨いて 山菜採りにも行けやしません(笑)
厚岸漁港に併設されてる朝市に行って たまげる程の安さと量の
カレイ、ホタテ、タコをGETしてきやした!
まだ生きてたから、カレイの刺身旨いよ(笑)
投稿: Pee | 2022年5月 6日 (金) 11時58分