フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月28日 (火)

夏待ちの裏燧林道【前編】

桧枝岐村は尾瀬国立公園内にある裏燧林道へ。(6/26)

燧ヶ岳北側の裾野に続く林道で、尾瀬の玄関口「御池」と尾瀬ヶ原を結んでいる。

今回は、御池から裏燧林道をメインとした文字通り"燧ヶ岳の裏旅"を楽しむ。

(尾瀬には20回ぐらい足を運んでいるが、いつも通過点となることが多い^^;)

 

御池登山口↓

Img_7174

ダケカンバの森を抜けて直ぐ、ニホンジカ対策のネットをくぐって御池田代へ。

Img_7177_20220628203601

Img_7178

最も目立っていたのはコバイケイソウ↓

数年に一度大群落を形成する花で、前回は4年前だったか。

その4年前とほぼ同時期となるが…例年通りといった印象を受ける。

Img_7179_20220628203601

裏燧林道の特徴の一つに、巨木が多い点が挙げられる。

(多くはクロベとブナだが、他にも散見される)

クロベ↓

Img_7198

燧ヶ岳の山頂をバックに上田代へ↓

Img_7202

【動画編】(手持ちスマホ撮影・約23秒)

(湿原で見られた花々を幾つか)

イワカガミ↓

Img_6842

ワタスゲ↓

Img_6845

ヒメシャクナゲ↓

Img_6860_20220628203601

チングルマ↓

湿原内には果穂もチラホラと確認できる。

Img_6861

平ヶ岳方向↓

Img_6850_20220628203601

Img_7203_20220628203601

振り返って大杉岳↓

Img_6857_20220628203601

大雪の影響で若干荒れ気味の沢と残雪↓

Img_7210

西田代の池塘↓

Img_7218

先ほどまでの青空は次第に消え、どんよりとした雲に覆われ始める…

Img_7214_20220628203601

水芭蕉は完全に終盤だが、辛うじて仏炎苞を残す個体も見られる↓

Img_7217

シボ沢に架かる裏燧橋へ↓

Img_7226

裏燧橋の中ほどよりシボ沢の先に望む平ヶ岳↓

普段は枯れているシボ沢も、この時期は雪解け水に潤されている。

Img_7228

シボ沢の上流側↓

Img_7231

裏燧橋より先、更に巨木が目立つようになってくる。

大岩を飲み込みつつ成長を続けるクロベ↓

Img_7233

林床のギンリョウソウはまだ蕾↓

Img_7237

御池側からみた裏燧林道の終点となる上分岐↓

三条ノ滝方向との分岐でもある。

Img_7240_20220628203601

~ 後編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月25日 (土)

脈路なき雑記(2022.06)

諸事情により記事化を見送った画像等にフォーカスし、ランダムにお伝えするシリーズ。

今回は5/29に西会津町で行われた旧車イベントと三島町の只見川第一橋梁の様子を。

 

西会津なつかしCarショー 2022

東北最大級となる旧車の祭典で、約200台の往年の名車が揃う。

コロナ禍で3年ぶりの開催となった今回、入場待ちの行列が出来る盛況ぶりだった。

来訪者たちの車がまた見どころ満載だったりする♪

Img_6396

ほんの一部だが、会場内の様子を幾つか↓

Img_6432

緩~い感じがまたイイね♪

Img_6402

後期型のトヨタ2000GT ✨↓

Img_6427_20220625174601

Img_6428

最新型は、こちらのカラー↓をオマージュしたモデルが控えているとのこと。

Img_6442_20220625174601

真っ赤なポルシェは、往年の著名人たちもこぞって愛した名車の一つであろう↓

Img_6454

******************************************

なつかしCarショーへ向かう前、柳津から三島に掛けての只見川沿線の様子を伺う。

残念ながら霧の発生はなく、また風もあってリフレクションも望めなかった^^;

 

只見川第一橋梁↓

Img_5687

そんな条件もあってか、来訪者たちは次の目的地をどうするか迷っていたようだ^^;

Img_5639

ところで、福島県内のブロガーたち(のごく一部)をざわつかせていたあのお方、

批判的な記事のオンパレードで多方面から腫れ物扱いされていたところではあったが、

ついに、本人の個人情報流出という事態に至ってしまったようである。

 

写真に関するスキルを自慢し、上から目線で他者批判を繰り返してきた末路は、

顔写真も含め、完全に本人と特定できる複数情報の流出という結果に…。

(とある筋によると、只見線の全線復旧を前に何とかしなければ…との動きがあったようだ)

 

そちらとの関係は不明だが、リンクするかの様に某ランキングサイトからも離脱した模様。

ただし、こちらのはランキングが伸び悩む度に離脱と参加を繰り返してきたようではあるが…。

 

同じ福島県在住のブロガーとして、ただただ残念としか言いようがない。

これまで何度か警鐘を鳴らしてきたつもりだが(双方に対し)、聞く耳はなかったようだ。

こういった状況が二度と繰り返されないことを祈るばかりである。

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月22日 (水)

花と奇岩の庚申山【後編】

コウシンソウ自生地を後にし、高度を一旦下げて再び岩稜帯を進む。

通称「お山巡り」と呼ばれる岩稜帯は、場所によってやや危険を伴う…

が、テクニカルな要素はさほど必要なく、特徴的な奇岩群を楽しむことが出来る。

前編より続く ~

 

自生地を後にし、中央を下って行く↓

Img_6943

吊橋を渡った後、コウシンソウ自生地を振り返る↓

この先、大きく切り立った岩壁をすり抜けるように進んで行く。

Img_6950_20220622201001

Img_6957

Img_6969

めがね岩↓

Img_6984

Img_6990

庚申の岩戸↓

Img_6994

Img_6996

庚申山荘方向との分岐↓

Img_7005

途中、開けたポイントから群馬県境方向を望む↓

この先の一角でカモシカが天に召されていた…

整備された登山道で大型動物の死骸を目にするのは、何気に珍しい。

Img_7011

山頂手前では、北八ヶ岳を彷彿とさせる雰囲気の森に囲まれる↓

Img_7014_20220622201001

庚申山の頂へ↓

展望が得られないため、皇海山方向へ若干進んだポイントに移動する。

Img_7017

山頂北西側にある開けたポイントより、皇海山(右)と鋸山↓

皇海山&鋸山は約7年前に登っているが、かつての群馬県側ルートは未だ通行止めが続く。

庚申山を含むクラシックルートのみとなると、日本百名山の中でも難易度の高い山の一つとなりそうだ。

Img_6638

日光白根山から男体山に掛けての山並み↓

Img_6642

庚申山の頂を後にし、もう一つのコウシンソウ自生地へ↓

こちらは崖に足を乗せて写真を撮る方が後を絶たず、表層が崩れてしまっている。

なお、下画像に写る方はきちんと場所を選んで撮影されていた。

Img_7043

コウシンソウの様子↓

Img_6675

Img_6772

捕食中と思われる一輪を発見↓✨

Img_6739

猿田彦神社方向との分岐へと戻り、右手側へ↓

Img_7052

再び奇岩群と花々を愛でつつ高度を下げて行く↓

Img_7053

コウシンソウやコウシンコザクラに混じって咲くウツギ↓

Img_7062

クワガタソウ↓

庚申山荘付近の林床でかなりの数を見ることが出来る。

Img_6799_20220622201001

クリンソウもまた、庚申山荘付近が多い。

Img_6800

庚申山荘へ↓

Img_7072_20220622201001

庚申山荘を後にし、一の鳥居手前で庚申七滝へ↓

Img_7076_20220622201001

その最上部の滝↓

遊歩道の崩落もあり、現状では全体を歩き通すことは出来ないようだ。

Img_6828

GPSログ↓)※再掲

Gpslog_20220620202401

(前記事:花と奇岩の庚申山【前編】

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月20日 (月)

花と奇岩の庚申山【前編】

栃木県は日光市足尾にある庚申山へ。(6/18)

国の特別天然記念物「コウシンソウ」の自生地として有名な標高1,892mの成層火山。

今回は、そのコウシンソウを目的に銀山平から自生地経由にてピークを目指す。

 

登山道入口↓駐車場はAM6時の時点で既に満車^^;

Img_6865_20220620202401

Img_6867

GPSログ↓) トータル約15km

Gpslog_20220620202401

駐車場奥よりスタート↓

先ずは、約4kmに渡って続く林道を歩く。

Img_6868

「天狗の投石」↓

ゴロゴロとした岩が折り重なる傾斜地を右手に進む。

Img_6878_20220620202401

「一の鳥居」↓

ここより先、本格的な登山道となる。

Img_6881

登山道は、水ノ面沢を縫うように続く↓

Img_6884

「鏡岩」↓

Img_6891

Img_6894

「夫婦蛙岩」↓

Img_6895

案内板を過ぎて振り返るとこのカタチ↓

Img_6896

「仁王門」↓

Img_6898

開山した勝道上人の碑↓

Img_6907

「庚申山猿田彦神社跡」↓

こちらを右手側へと進む。

Img_6909

Img_6915

渡渉した後、沢の左岸側で高度を上げていく。

Img_6919

Img_6932

コウシンソウ群生地へ↓

切り立った断崖の岩場で、お山巡りともお鉢巡りとも称されるスポットを進む。

Img_6567

先ずは、コウシンコザクラの出迎えを受ける。

Img_6565

サクラソウ科のコザクラに見えるが、ユキワリソウに属するようだ。

Img_6571_20220620202401

Img_6604

そして、最大の目的である「コウシンソウ」↓

ムシトリスミレに似た食虫植物の一種で、この界隈にしか咲かない国の特別天然記念物。

中でもこの付近は、最大の自生地として貴重なポイント。

Img_6599

S字状の茎とその先に咲く小さな花が可愛らしい。

Img_6615_20220620202401

Img_6619_20220620202401

ボクの指先との比較↓

小さく目立たないため、気付かないまま山を後にする人も少なくないようだ^^;

Img_6629_20220620202401

後編へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月17日 (金)

つけめん「まさはる」@福島市

福島市上鳥渡にある「つけめん まさはる」へ。

土湯温泉街から移転し間もなく3年目を迎えようという、つけ麺が主のラーメン屋さん。

知人オススメのお店で、旧店舗時代を含め初訪問となる。

Img_6859t

店舗は郊外の一角に位置し、 果樹農家でもあるようだ。

なお、エクレアのお店も併設されている。

Img_6857

店内の様子↓

Img_6852

メニュー表↓

Img_6850

Img_6849

醬油つけ麵(温もり・普通盛り)

魚介系に鶏ガラと野菜を加えたスープは絶品!もちろん、最後にスープ割りも可能。

麵はコシのある特徴的な太麵で、スープとの相性も抜群。

特に若い人には、大盛りのコスパも魅力的だろう。

Img_6856_20220617195801

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月13日 (月)

薫風に波打つ観音沼

記事的に前後するが、中山風穴の後に訪ねた観音沼の様子を。

5月後半の観音沼は約3年ぶり。深まりゆく緑に囲まれた沼の様子を空撮してみた。

当初は浮島に咲くミツガシワの様子を伺う予定だったが、条件的に厳しく断念^^;

 

沼の西岸より観音山と甲子旭岳をバックに↓

Dji_0169

湖面直上へと高度を下げる↓

断続的に吹く風の影響を考慮し、低高度での撮影に特化した。

Dji_0173

特徴的な浮島も風に揺らいでいる。

Dji_0174_20220613200901

風と直射の影響で分かりにくいが、しっかりとミツガシワが咲いている↓

Dji_0175_20220613200901

Dji_0184

Dji_0188

Dji_0195

地上からも人気の北岸から東岸に掛けての様子↓

Dji_0200

北岸より望む裏那須の稜線↓

Dji_0183

地上からの一枚は、波紋広がるハンノキの水没林↓(コンデジ手持ち)

Img_6544_20220613200901

(参考:2019年5月

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月10日 (金)

安座のおとめゆり群生地

大山祇神社を後にし、安座地区のおとめゆり群生地へ。

約1haの敷地に3万株超とも云われる可憐なピンクの花が咲き誇る。

東北南部&新潟県境限定で咲くユリ科の花で、ヒメサユリの名でも親しまれている。

 

通りにある看板↓(安座(あざ))

Aimg_6544

駐車スペースから望む群生地(中央奥)

なお、駐車スペースは画像に写る車両2台を含め、トータル5~6台ほどが限界^^;

Img_6436

ありがとうございました。

Img_6437_20220610204101

おとめゆりに両脇を囲まれつつ、その階段を上る↓

Img_6442

足元の主役はヒメシャガ↓

Img_6445_20220610201501

階段を上ると、緩斜面の広場へと至る↓

おとめゆりと持ちつ持たれつの存在であるワラビもまた、一大群生を成している。

Img_6475_20220610201501

バックには、雪食地形(アバランチシュート)が荒々しい山肌↓

Img_6476

広場に咲くおとめゆりの様子を幾つか↓

花は、基本的に太陽の方向を向いて咲いている。

辺りには、ニッコウキスゲの蕾も多く見られる。

Img_6443

おとめゆり=乙女百合=ヒメサユリ=姫小百合

その名は、いずれも言い得て妙といったところ♪

Img_6444

Img_6491_20220610201501

やや俯き加減に咲く様子は、寂しくも美しいユリ科らしさが漂う。

Img_6487

帰り道、群生地入口の分岐から先の山を眺める↓

豪雪地帯特有の山肌は、秋の紅葉も良さそうだ。

Img_6547

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月 8日 (水)

大山まつり_2022@西会津町

西会津町野沢の大山祇神社へ。(6/5)

「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな(どんな)願いも聞きなさる」

今回はその2年目。遥拝殿にて参拝の後、御本社まで片道約4kmの参道を行く。

 

通りに至ると、幸運をもたらす環水平アークがお出迎え✨

Img_6720

遥拝殿脇の神楽殿で披露されていた「太々神楽」↓

(家内安全・五穀豊穣を祈願する舞)

Img_6726

Img_6727_20220607211401

御本社へと向かう。

Img_6730_20220607211401

空を見上げると、環水平アークからハロへ↓

定説通り、翌日は雨模様となった。

Img_6733

昨年と同じポイントに咲くヒメサユリを確認↓

見上げる位置のためか、気に留める人は少ない様だ^^;

Img_6738

参道は車道を兼ねた広い道と、滝や杉並木を抜ける細い道がある。

先ずは不動滝へ↓

Img_6742

鳥居をくぐって直ぐの道祖神↓

(参道全体で6体ある)

Img_6743

不動滝↓

Img_6745

参道へと戻り、先へと進む↓

程よい距離に休憩用のベンチが設けられており、思い思いのペースで楽しめる。

Img_6748_20220607211401

弥作滝↓

Img_6751

Img_6758

杉並木参道へ↓

Img_6762_20220607211401

奥の石段へと進む↓

Img_6764_20220607211401

202段の石段を敢えて真正面から↓

Img_6767

再び杉並木を過ぎて御本社前へ↓

Img_6777

御本社にて参拝。

Img_6780

折角なので、6月のみ営業のお店で遅めのランチタイム。

遥拝殿前の「さくらや」↓

Img_6808

にしんそば↓

一番人気という「にしん甘露煮」の甘さと旨味とは、疲れた身体に染み渡る♪

Img_6803

ざるそば↓

乾麺だろうか。サクッと食べるには十分であろう定番の品。

Img_6804

(参考:2021年の大山まつり

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月 5日 (日)

中山風穴地特殊植物群落_2022

登山と前後し、中山山麓にある風穴と植物群落を巡る。

500m級の標高ながら岩間から噴き出す冷風が希少な高山植物を育むスポット♪

敷地内の6か所が国の天然記念物に指定されている。

 

中山登山の行き掛けに眺める第6指定地↓

Img_5743

オオタカネバラ↓

通常1,500m超の場所に咲く高山植物も、約3分の1の標高で楽しめる♪

何気に本州最大規模の群落地だったりするのも特徴の一つ。

Img_5734

冷風体感施設↓

Img_6522

岩の隙間から噴き出す冷風が心地いい♪

Img_6524

温度計は約6度を指しており、周囲より20度以上低い値だった。

Img_6525

木漏れ日の中、遊歩道で結ばれた各指定地を巡る。

Img_5792

すり鉢状の地形を特徴とする第2指定地↓

脇の丘陵地(石柱の丘)で吸い込まれた空気が窪地で噴出している。

Img_5793_20220605190501

Img_6528

先ほど登った中山をバックに石柱の丘へ↓(再掲)

至る所で植物の間に積み重なる石たちの様子が見て取れる。

Img_5799

Img_5800_20220605190501

ここで吸い込まれた空気が先ほどの窪地で冷気となって噴き出している。

Img_5803

風穴のある第3指定地へ↓

Img_5810_20220605190501

第3指定地は、オタカネバラが最も群生している印象を受ける。

5年前の来訪時とほぼ同じタイミングということもあり、花々の状態は似通っていた。

Img_5819

足元にキバナイカリソウ↓

Img_5816

そして、アイヅシモツケ↓

Img_5814_20220605190601

風穴前にてクールダウン↓

Img_5821_20220605190501

ヤマツツジとアイヅシモツケの共演が美しい第4指定地を下って駐車場へ。

Img_5836

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2022年6月 2日 (木)

中山(金塚山)@下郷町

下郷町にある中山へ。(5/30)

麓に国指定天然記念物の中山風穴を有する山で、金塚山とも呼ばれている。

今回は、いこいの広場駐車場から時計回りに巡るルートで植物群指定地を併せる。

 

駐車場脇をスタート↓

Img_5698

山頂を見上げる↓

Img_5700

心地のいい雑木林を抜ける♪

Img_5712

植物群(第4から第6に掛けて)の脇を通過する↓

Img_5729

キンランだろうか↓

本ルート上唯一の個体で、登山道の一角で大事に囲われていた。

Img_5741_20220602204001

最も多く見られるのは、シャクと思われる小さな白い花↓

至る所に大群落を形成している。

Img_5775_20220602204001

塔のへつり橋と、手前側に会津鉄道の第五大川橋梁↓

Img_6488_20220602204001

弥五島口からのルートと合流↓

Img_6492

途中に数か所ある倒木ポイントを過ぎ、中継施設へと向かう林道へ↓

Img_5753

最初の施設の脇を抜け、左へと折れて稜線を進む↓

Img_6500

途中、視界の開けたポイントより那須方向↓

Img_5759_20220602204001

山頂手前の中継施設へ↓

Img_6506

施設脇からの眺望↓

Img_6510b

山影となって見えてはいないが、大内宿のあるポイントを白丸で↓

Img_6507b

西側方向に高倉山から横山に掛けての稜線↓

Img_6513_20220602204001

山頂到着~

標識の奥に大戸岳。その手前は又見山となるようだ。

Img_6515

樹々に隠れつつある那須連峰方向↓

Img_5764

下山は北コースへ↓

急勾配が続くが、ステップが切られており比較的歩き易い。

Img_6517

北登山口へ↓

植物群の指定地経由にて駐車場へ戻る。

Img_6518_20220602204001

途中、石柱の丘から中山を見上げる↓

Img_5799

<空撮編>

Dji_0145b

Dji_0137b

Dji_0139b

Dji_0141b

GPSログ↓)

Gpslog_20220602204001

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック