夏の秋田駒ヶ岳【国見温泉~横長根編】
秋田と岩手の県境に跨る秋田駒ヶ岳へ。(7/3)
今回は、国見温泉から入ってムーミン谷を抜け、男岳とピークを踏んで大焼砂を戻る。
約20年ぶりの再訪にして、初のムーミン谷散策となる✨
国見温泉「森山荘」脇を右に折れる↓
(GPSログ↓)
硫黄臭に包まれつつ緩やかに高度を上げていく。
ようやく日の差し始めたブナの森↓
(傾斜は緩いものの滑り易いので注意したい)
足元のゴゼンタチバナ↓
薄暗さが似合うギンリョウソウ↓
なお、他にも沢山の花々が咲いていたが、往路は日差し等の具合もあって割愛^^;
途中で望む早池峰山方向↓
横長根へ↓
分岐脇より女岳を望む↓
その名の通り?横に長い尾根道だが、概ね木々に囲まれている^^;
視界の開けた笊森山・乳頭山分岐↓
田沢湖方向↓
湖面はまだ霧に覆われている↓
和賀岳方向↓
右奥に薄っすらと鳥海山が見えている。
鳥海山↓
存在感のある女岳と小岳↓
ムーミン谷を挟んだ向こう側に馬の背の稜線が続く。
砂礫帯へと出て直ぐの大焼砂分岐↓
左に折れてムーミン谷へと向かう。
女岳の右奥に男岳が確認できる↓
強風の中、岩手山や富士山に似た印象の砂礫帯を進む↓
両脇をコマクサの群落に囲まれる↓
…が、この日時点で状態のいい個体は少ない印象を受ける。
高山植物の女王も風に揺れまくる^^;
女岳から続く稜線の先に田沢湖↓
薄っすらと湖面が見え始めている。
横長根の稜線と和賀岳方向。そして右奥に鳥海山↓
~ ムーミン谷~男岳編へと続く ~
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 夏待ちの裏燧林道【後編】 | トップページ | 夏の秋田駒ヶ岳【ムーミン谷~男岳編】 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 夏の燧ヶ岳2023「御池~熊沢田代」編(2023.08.15)
- 天狗山のレンゲショウマ群生地_2023(2023.08.06)
- ジュピアランドひらた「ゆり園」2023(2023.07.04)
- 世界のあじさい・ゆり祭り2023「あじさい編」@平田村(2023.07.02)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
コマクサは、中高山の砂礫地などでよく咲いています。
高山植物の女王とも呼ばれています。
FUJIKAZEさんもきっと見られると思います。
投稿: bill | 2022年7月 8日 (金) 20時48分
こんばんは!
ギンリョウソウはともかく、コマクサは見てみたいな。
未だ見たことがありませんよ。
私にも、いつか見る機会があるのかなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2022年7月 7日 (木) 22時39分
今回は岩手側から入った先の秋田駒ヶ岳です。
女岳の稜線、綺麗ですよね✨
誰が名付けたか、ムーミン谷と呼ばれる美しいスポットを目指しました。
ボクもかつて飛行機から見下ろしたことがありますが、
今ならもっと飛行機からの景色を楽しめそうです^^;
投稿: bill | 2022年7月 7日 (木) 21時58分
billさん!
今回は青森?
ムーミン谷が気になるなぁ!
ムーミンが住んでるのかな(笑)
女岳の田沢湖を眺める柔らかな稜線が
とても優しいですねぇ(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
帰省の際✈️から見下ろしてた山々が
こんなにも愛おしく懐かしいなんて。。。
飛行機からもそうだけど 山の上から見る世界は
世の喧騒を忘れさせてくれますよね。
投稿: Pee | 2022年7月 7日 (木) 06時31分
国見温泉は秋田駒ヶ岳の登山口でもありました。
かなり人気のあるルートです。
国見温泉の名湯も堪能してきました♨
想像以上に良かったですね(熱めですが^^;)
投稿: bill | 2022年7月 5日 (火) 20時56分
国道46号を何度か走っていて、「国見温泉」の案内があって気になっていた温泉でした。
秋田駒ヶ岳の登山口になるんですね!
投稿: しゅうちゃん | 2022年7月 5日 (火) 20時26分